<概要/Course Content Summary>
この授業は,社会科学分野の研究をすすめるために必要な知識を習得するとともに,主体的に「総合政策科学」研究を行うための基礎力を身につけるための入門科目である。具体的には,総合政策科学,リサーチ・デザイン,アカデミック・ライティングの基礎に関する講義や実習を行う。 実習は講義中に行う場合と,事前・事後に提出された小レポートをもとに講義日にフィードバックを行う場合がある。 【キーワード】総合政策科学,リサーチ・デザイン,アカデミック・ライティング
<到達目標/Goals,Aims>
本授業の到達目標は,「総合政策科学」,「リサーチ・デザイン」および「アカデミック・ライティング」の学習を通じて,博士前期課程における各自の研究に求められる基礎力を身に着けることである。具体的には,入学時に作成した研究計画書を修士論文の執筆に向けてブラッシュアップするとともに,講義内容を踏まえて論文の執筆をスタートすることを目標とする。
<DO Week期間の初回動画等の配信/The delivery of the first video, etc. during the “DO Week”>
あり/ Deliver the video
現在、非公開です。/It's currently undisclosed.
備考:公開期間は4月末までとする。
<授業計画/Schedule>
実施時期 /Week |
授業回/Number of Lesson |
授業実施方法 /How to conduct a Lesson |
授業実施時間数 /Class Hours |
内容/Contents |
授業時間外の学習/Assignments |
第1週 DO Week
|
第1回 |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)
|
90 分/min |
イントロダクション(授業の目的・進め方・授業評価) |
講義内容の予習(1時間)・復習(1時間) |
第2週
|
第2回 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
総合政策科学とは何か(1):総合・政策・科学 |
講義内容の予習(1時間)・復習(1時間) *研究計画書を持参のこと |
第3週
|
第3回 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
総合政策科学とは何か(2):学際性と各分野の特徴 |
講義内容の予習(1時間)・復習(1時間) |
第4週
|
第4回 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
リサーチ・デザインの基礎(1):研究のテーマの選定,問いの立て方 |
講義内容の予習(1時間)・復習(1時間) |
第5週
|
第5回 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
リサーチ・デザインの基礎(2):仮説をたて,検証する |
講義内容の予習(1時間)・復習(1時間) |
第6週
|
第6回 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
文献・資料検索の方法 |
小レポートの作成・提出(2時間) |
第7週
|
第7回 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
実習(1)小レポートの共有とディスカッション |
実習結果を踏まえた小レポートの加筆修正と提出(2時間) |
第8週
|
第8回 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
リサーチ結果のまとめ方 |
講義内容の予習(1時間)・復習(1時間) |
第9週
|
第9回 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
アカデミック・ライティング(1):学術論文の構成 |
講義内容の予習(1時間)・復習(1時間) |
第10週
|
第10回 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
アカデミック・ライティング(2):学術論文の表現 |
小レポートの作成・提出(2時間) |
第11週
|
第11回 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
実習(2)小レポートの共有とディスカッション |
実習結果を踏まえた小レポートの加筆修正と提出(2時間) |
第12週
|
第12回 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
アカデミック・ライティング(3):パラグラフ・ライティング |
講義内容の予習(1時間)・復習(1時間) |
第13週
|
第13回 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
アカデミック・ライティング(4):引用ルールと参考文献の表記 |
小レポートの作成・提出(2時間) |
第14週
|
第14回 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
実習(3)小レポートの共有とディスカッション |
実習結果を踏まえた小レポートの加筆修正と提出(2時間) |
対面で実施
|
第15回 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
授業のまとめ |
小レポートの作成・提出(2時間) |
<授業実施時間数/Class Hours>
授業実施方法/How to Conduct a Lesson |
授業実施時間数/ Class Hours |
面接/Face-to-face |
1260 分/min |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video) |
90 分/min |
オンデマンド(授業内課題)/On-demand(assignment in class) |
0 分/min |
リアルタイム配信/Real-time online |
0 分/min |
その他/Others |
0 分/min |
総合計/Total Amount of Class Hours |
1350 分/min |
・レポートの提出はe-classで行う。e-classの利用方法に関しては,授業中に説明する。 ・上記の計画はあくまで一例であり,実際には,受講生の人数および各自の興味・関心などを勘案しながら,授業計画を変更する場合がある。 ・「文献・資料検索の方法」の回については,状況に応じて情報教室の利用も検討する。
アクティブラーニング/Active Learning
ディスカッション・ディベート/ Discussion・Debate, グループワーク / Group Work, 実習・実験・実技/ Practical Training・Experiment・Skills Practice
使用システム/System Tools
e-class, Panopto
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点
|
80%
|
出席と受講姿勢,実習,ディスカッションへの積極的な参加を評価する
|
小レポート
|
20%
|
講義・実習を踏まえたレポート作成・改善が適切にできているかどうかを評価する
|
・4回以上の無断欠席がある場合は,単位不可とする。
<テキスト/Textbook>
新川達郎編 『政策学入門-私たちの政策を考える-』 (法律文化社、2013年)
ISBN:978-4-589-03528-8
政策学部の教員陣が手がけた共著であり,総合政策科学や政策学とは何かを学ぶ際の道標になります。
|
|
テキストは,2回目の授業までに用意してください(初回授業時に詳しく説明)。
<参考文献/Reference Book>
<連絡方法 / Contact method>
科目担当者への連絡方法/Contact method from student to instructor
授業中に指示する。
科目担当者からの連絡方法/Contact method from instructor to students
連絡は原則、e-classで行う。
|