シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2025年度

(金曜日3講時)
面接/Face-to-face

学則第9条の5対象
Article 9-5 of
the Undergraduate Regulations applies

対象外/Not Applicable

ディプロマポリシーとの関連性はこちらを参照/Relationship with Diploma Policy

10702652-032 

△政策トピックス-32 (日本の高等教育を巡る「お金」を考える)
Policy Issues-32 -Higher education finance in Japan-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  辻 優太郎

<概要/Course Content Summary>

高等教育の提供には費用がかかり,その費用を賄うために何らかの財源が必要である。例えば,学費はその一形態である。費用の負担者やその割合は国によって異なるが,一般に日本は,公的支出が少なく,家計の負担が大きい国として知られている。また,大学に対する国の支出も,高等教育にかかる費用の負担に他ならない。国立大学は当然ながら,私立大学にも,国は様々な財源を交付している。前者の国立大学に対する資金拠出を巡る問題は,近年「研究力」の低下と関連付けられており,一般向けのニュースでも時折触れられる。そして,大学に対する国の財政支援の多寡は,学費の問題と表裏一体とも言うべき関係にある。2024年に一際注目を浴びた東京大学の授業料値上げは,この点をよく表しているだろう。 
 
本授業は,以上で挙げたような日本の高等教育を巡る「お金」に関する論点に触れ,政策上の課題を理解するとともに,自身で政策を分析する技能を伸ばすことを目的とする。授業の最後には,それまで学習した内容を基にして,本授業のトピックに関連したプレゼンテーションを行ってもらう。

<到達目標/Goals,Aims>

(1)日本の高等教育に関する財政面の現状や特徴を,海外との比較も踏まえて理解できるようになる。 
(2)授業内での課題を通して,高等教育財政に関する政策を自身で分析する技能を身につける。 

<DO Week期間の初回動画等の配信/The delivery of the first video, etc. during the “DO Week”>

あり/ Deliver the video

URLは各学期のDO Week開始日までに公開されます。The URL will be available by the day before the start of the DO Week of each semester.


<授業計画/Schedule>

実施時期
/Week
授業回/Number of Lesson 授業実施方法
/How to conduct a Lesson
授業実施時間数
/Class Hours
内容/Contents
授業時間外の学習/Assignments
第1週 DO Week

1 オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)

90 分/min
イントロダクション 
授業の概要を説明する(授業内課題を設ける予定)。
リアクションペーパーの記入/次週の課題への回答・提出(2~3時間)
第2週

2 面接/Face-to-face

90 分/min
日本の高等教育財政:見取り図 
日本の高等教育財政の概要を説明する。主に講義形式を予定しているが,受講者の質問等を踏まえて双方向で行う。
リアクションペーパーの記入/次週の課題への回答・提出(2~3時間)
第3週

3 面接/Face-to-face

90 分/min
日本の高等教育財政:海外との比較 
日本の高等教育財政の特徴を,海外との比較によって考察する。課題の内容に基づき,ディスカッションを中心に進める予定。
リアクションペーパーの記入/次週の課題への回答・提出(2~3時間)
第4週

4 面接/Face-to-face

90 分/min
日本の高等教育財政:学費(1) 
日本における高等教育の学費について,概要を説明する。課題の内容に基づいたディスカッションも行う。
リアクションペーパーの記入/次週の課題への回答・提出(2~3時間)
第5週

5 面接/Face-to-face

90 分/min
日本の高等教育財政:学費(2) 
日本における高等教育の学費に関する近年の政策動向を概観し,論点・課題を議論する。課題の内容に基づいたディスカッションを中心に行う。
リアクションペーパーの記入/次週の課題への回答・提出(2~3時間)
第6週

6 面接/Face-to-face

90 分/min
日本の高等教育財政:国立大学 
国立大学を巡る財政事情を解説し,論点・課題を議論する。課題の内容に基づいたディスカッションも行う。
リアクションペーパーの記入/次週の課題への回答・提出(2~3時間)
第7週

7 面接/Face-to-face

90 分/min
日本の高等教育財政:公立大学 
国立大学を巡る財政事情を解説し,論点・課題を議論する。課題の内容に基づいたディスカッションも行う。
リアクションペーパーの記入/次週の課題への回答・提出/中間発表の準備(4時間)
第8週

8 面接/Face-to-face

90 分/min
日本の高等教育財政:私立大学 
国立大学を巡る財政事情を解説し,論点・課題を議論する。課題の内容に基づいたディスカッションも行う。
リアクションペーパーの記入/次週の課題への回答・提出/中間発表の準備(4時間)
第9週

9 面接/Face-to-face

90 分/min
振り返り/中間発表 
ここまで学習した内容の振り返り,およびプレゼンテーションへの準備を兼ねて,受講者による中間発表を行う。
リアクションペーパーの記入/次週の課題への回答・提出(2~3時間)
第10週

10 面接/Face-to-face

90 分/min
国内外のトピック(1) 
受講者の関心も踏まえ,国内外の高等教育財政に関するトピックを選定した上で,課題の内容も踏まえてクラス全体でのディスカッションを行う。
リアクションペーパーの記入/プレゼンテーションの準備(4~5時間)
第11週

11 面接/Face-to-face

90 分/min
国内外のトピック(2) 
受講者の関心も踏まえ,国内外の高等教育財政に関するトピックを選定した上で,課題の内容も踏まえてクラス全体でのディスカッションを行う。
リアクションペーパーの記入/プレゼンテーションの準備(4~5時間)
第12週

12 面接/Face-to-face

90 分/min
国内外のトピック(3) 
受講者の関心も踏まえ,国内外の高等教育財政に関するトピックを選定した上で,課題の内容も踏まえてクラス全体でのディスカッションを行う。
リアクションペーパーの記入/プレゼンテーションの準備(4~5時間)
第13週

13 面接/Face-to-face

90 分/min
プレゼンテーション(1) 
受講者によるプレゼンテーションを行う。
リアクションペーパーの記入/プレゼンテーションの準備(2時間)
第14週

14 面接/Face-to-face

90 分/min
プレゼンテーション(2) 
受講者によるプレゼンテーションを行う。
リアクションペーパーの記入/最終レポートの作成(4時間)
授業期間終了後/After the Class Period

15 オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)

90 分/min
授業全体の振り返りと今後の学習に向けて 
担当者から,授業全体のまとめと今後の学習に向けた情報を提供する。
リアクションペーパーの記入/最終レポートの作成(4時間)

<授業実施時間数/Class Hours>

授業実施方法/How to Conduct a Lesson 授業実施時間数/ Class Hours
面接/Face-to-face 1170 分/min
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video) 180 分/min
オンデマンド(授業内課題)/On-demand(assignment in class) 0 分/min
リアルタイム配信/Real-time online 0 分/min
その他/Others 0 分/min
総合計/Total Amount of Class Hours 1350 分/min

第10週~12週の内容は,受講者の関心に応じて決定する。その他の週についても,受講者の関心や授業の進度に応じて内容を変更する可能性がある。

アクティブラーニング/Active Learning

ディスカッション・ディベート/ Discussion・Debate, グループワーク / Group Work, プレゼンテーション / Presentation

使用システム/System Tools

Teams, Panopto

使用システムコメント/ Comment on the System tools

Teamsを使用する。チームへの参加方法等は初回授業動画内で説明する。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

課題の提出・授業参加  40%  課題の提出と授業への参加を合わせて評価する。 
プレゼンテーション  40%  プレゼンテーションの内容,スライドのデザイン,伝達面の工夫,質疑応答への対応などを評価する。 
最終レポート  20%  プレゼンテーションの内容を基にした最終レポートを作成してもらう予定である。以上の詳細は初回授業内で説明する。 

<テキスト/Textbook>

教科書は使用しない。使用する教材は適宜配布する。

<参考文献/Reference Book>

橋本鉱市・阿曽沼明裕編著  『よくわかる高等教育論』(ミネルヴァ書房、2021)ISBN:9784623091133 
 

市川昭午  『高等教育の変貌と財政』(玉川大学出版部、2000)ISBN:9784472401411 
 

上山隆大ほか  『大学とコスト-誰がどう支えるのか-』(岩波書店、2013)ISBN:9784000286138 
 

<連絡方法 / Contact method>

科目担当者への連絡方法/Contact method from student to instructor

随時Teams等での相談を受け付ける他、オフィス・アワーを設ける予定である。詳しくは初回授業動画内で説明する。

科目担当者からの連絡方法/Contact method from instructor to students

Teamsで行う予定である。
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2025 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。