|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2025年度
(金曜日3講時)
学則第9条の5対象
: 対象外/Not Applicable |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ディプロマポリシーとの関連性はこちらを参照/Relationship with Diploma Policy | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 高等教育の提供には費用がかかり,その費用を賄うために何らかの財源が必要である。例えば,学費はその一形態である。費用の負担者やその割合は国によって異なるが,一般に日本は,公的支出が少なく,家計の負担が大きい国として知られている。また,大学に対する国の支出も,高等教育にかかる費用の負担に他ならない。国立大学は当然ながら,私立大学にも,国は様々な財源を交付している。前者の国立大学に対する資金拠出を巡る問題は,近年「研究力」の低下と関連付けられており,一般向けのニュースでも時折触れられる。そして,大学に対する国の財政支援の多寡は,学費の問題と表裏一体とも言うべき関係にある。2024年に一際注目を浴びた東京大学の授業料値上げは,この点をよく表しているだろう。 <到達目標/Goals,Aims> (1)日本の高等教育に関する財政面の現状や特徴を,海外との比較も踏まえて理解できるようになる。 <DO Week期間の初回動画等の配信/The delivery of the first video, etc. during the “DO Week”> あり/ Deliver the videoURLは各学期のDO Week開始日までに公開されます。The URL will be available by the day before the start of the DO Week of each semester. <授業計画/Schedule>
<授業実施時間数/Class Hours>
第10週~12週の内容は,受講者の関心に応じて決定する。その他の週についても,受講者の関心や授業の進度に応じて内容を変更する可能性がある。 アクティブラーニング/Active Learning ディスカッション・ディベート/ Discussion・Debate, グループワーク / Group Work, プレゼンテーション / Presentation使用システム/System Tools Teams, Panopto使用システムコメント/ Comment on the System tools Teamsを使用する。チームへの参加方法等は初回授業動画内で説明する。<成績評価基準/Evaluation Criteria>
<テキスト/Textbook> 教科書は使用しない。使用する教材は適宜配布する。 <参考文献/Reference Book>
<連絡方法 / Contact method> 科目担当者への連絡方法/Contact method from student to instructor 随時Teams等での相談を受け付ける他、オフィス・アワーを設ける予定である。詳しくは初回授業動画内で説明する。科目担当者からの連絡方法/Contact method from instructor to students Teamsで行う予定である。 |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2025 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |