シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2025年度

(金曜日2講時)
面接/Face-to-face

学則第9条の5対象
Article 9-5 of
the Undergraduate Regulations applies

対象外/Not Applicable

ディプロマポリシーとの関連性はこちらを参照/Relationship with Diploma Policy

10702004-006 

○アカデミック・スキル2-6 (イシュードリブン 教育政策・行政を巡る価値と制度を考える)
Academic Skills 2-6 -Issue Driven:Rethinking education policy and administration: Perspectives of values and institution-
2単位/Unit  春学期/Spring  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  辻 優太郎

<概要/Course Content Summary>

現代社会において無数に存在する政策の中で,とりわけ教育政策や行政の在り方は,近年高い社会的関心を集めている。論点や人々の主張は多岐に渡るが,例えば以下のような言説を,何らかの形で耳に/目にしたことがないだろうか。教員の負担を考えて小学校は少人数学級にしたほうがよい。大学などの高等教育は無償にすべきである。教育委員会は問題への対応が遅いので改革が必要である。教員採用試験の倍率が低下しているのは問題である。この他にも,学生のみなさん自身,教育政策・行政のあり方について何らかの意見を抱いたことがあると思う。 
 
この授業の目的は,そうした言説や,みなさん自身の教育政策・行政に対する見方を,有り体に言えば一歩引いたところから再考してもらうことにある。言い方を変えれば,特定の価値・基準に基づいて望ましい教育政策・行政の在り方を考えるのではなく,その価値・基準は本当に望ましいのか,という問いを考えていく。どことなく(使用する教科書の内容も含めて)難しく感じるかもしれないが,教育以外の政策領域にも活かすことができる内容も少なからずあると思うので,臆せず挑戦してほしい。 

<到達目標/Goals,Aims>

(1)教育政策・行政に関連する様々な価値や,教育行政の制度設計に関する概念を理解する。 
(2)日本の教育政策・行政が(1)に照らしてどのように捉えられるのかを考察する。 
(3)日本の教育政策・行政やそれらを対象とした言説を(1)に照らして批判的に考察できるようになる。 

<DO Week期間の初回動画等の配信/The delivery of the first video, etc. during the “DO Week”>

あり/ Deliver the video
・1_イントロ・担当者の自己紹介
・2_概要A_この授業で何を学ぶのか
・3_概要B_この授業でどのように学ぶのか
・4_次週までの課題・諸連絡

備考:授業スライドは1本目のビデオに添付しました。

<授業計画/Schedule>

実施時期
/Week
授業回/Number of Lesson 授業実施方法
/How to conduct a Lesson
授業実施時間数
/Class Hours
内容/Contents
授業時間外の学習/Assignments
第1週 DO Week

1.イントロダクション オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)

90 分/min
本授業の目的・内容などを説明する。
事後課題を提出する。また,次回の課題文献を読み,事前課題を提出する。(1-2時間)
第2週

2.制度(1)国の教育政策過程 面接/Face-to-face

90 分/min
教科書第8章の内容について,受講者のコメントを基に議論する。
事後課題を提出する。また,次回の課題文献を読み,事前課題を提出する。(1-2時間)
第3週

3.制度(2)国と地方の分担 面接/Face-to-face

90 分/min
教科書第9章の内容について,受講者のコメントを基に議論する。
事後課題を提出する。また,次回の課題文献を読み,事前課題を提出する。(1-2時間)
第4週

4.制度(3)自治体の教育政策過程 面接/Face-to-face

90 分/min
教科書第10章の内容について,受講者のコメントを基に議論する。
事後課題を提出する。また,次回の課題文献を読み,事前課題を提出する。(1-2時間)
第5週

5.価値(1)自由と規制 面接/Face-to-face

90 分/min
教科書第1章の内容について,受講者のコメントを基に議論する。
事後課題を提出する。また,次回の課題文献を読み,事前課題を提出する。(1-2時間)
第6週

6.価値(2)量的拡充と質的拡充 面接/Face-to-face

90 分/min
教科書第2章の内容について,受講者のコメントを基に議論する。
事後課題を提出する。また,次回の課題文献を読み,事前課題を提出する。(1-2時間)
第7週

7.価値(3)投資/福祉としての教育 面接/Face-to-face

90 分/min
教科書第3章の内容について,受講者のコメントを基に議論する。
事後課題を提出する。また,次回の課題文献を読み,事前課題を提出する。(1-2時間)
第8週

8.具体的な事例を考える 面接/Face-to-face

90 分/min
第2週~第7週に扱った内容を基にして,教育政策・行政の具体的な事例について考察する。(グループワークを予定)
事後課題を提出する。また,次回の課題文献を読み,事前課題を提出する。(1-2時間)
第9週

9.制度(4):民主性と専門性 面接/Face-to-face

90 分/min
教科書第7章の内容について,受講者のコメントを基に議論する。
事後課題を提出する。また,次回の課題文献を読み,事前課題を提出する。(1-2時間)
第10週

10.制度(5):民主性と専門性 面接/Face-to-face

90 分/min
教科書第11章の内容について,受講者のコメントを基に議論する。
事後課題を提出する。また,次回の課題文献を読み,事前課題を提出する。(1-2時間)
第11週

11.制度(6):個別行政と総合行政 面接/Face-to-face

90 分/min
教科書第12章の内容について,受講者のコメントを基に議論する。
事後課題を提出する。また,次回の課題文献を読み,事前課題を提出する。(1-2時間)
第12週

12.価値(4)選抜と育成 面接/Face-to-face

90 分/min
教科書第4章の内容について,受講者のコメントを基に議論する。
事後課題を提出する。また,次回の課題文献を読み,事前課題を提出する。(1-2時間)
第13週

13.価値(5)教育における自由と平等 面接/Face-to-face

90 分/min
教科書第5章の内容について,受講者のコメントを基に議論する。
事後課題を提出する。また,次回の課題文献を読み,事前課題を提出する。(1-2時間)
第14週

14.価値(6)投入と成果 面接/Face-to-face

90 分/min
教科書第6章の内容について,受講者のコメントを基に議論する。
事後課題を提出する。また,次回の課題文献を読み,事前課題を提出する。(1-2時間)
授業期間終了後/After the Class Period

15.振り返りと今後の学習に向けて オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)

90 分/min
本授業の内容全体を総括し,受講生の今後の学修・研究に向けた情報を提供する。
事後課題を提出する。また,最終レポートを作成・提出する。(5~10時間)

<授業実施時間数/Class Hours>

授業実施方法/How to Conduct a Lesson 授業実施時間数/ Class Hours
面接/Face-to-face 1170 分/min
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video) 180 分/min
オンデマンド(授業内課題)/On-demand(assignment in class) 0 分/min
リアルタイム配信/Real-time online 0 分/min
その他/Others 0 分/min
総合計/Total Amount of Class Hours 1350 分/min

教材の順番および扱う内容の一部は,授業の進行や受講生の意見を踏まえて変更する可能性がある。

アクティブラーニング/Active Learning

ディスカッション・ディベート/ Discussion・Debate, グループワーク / Group Work

使用システム/System Tools

Teams, Panopto

使用システムコメント/ Comment on the System tools

現時点ではTeamsを使用する予定である。詳しくは初回授業の際に連絡する。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

提出物および平常点  50%  事前・事後課題の提出,および授業への参加を合わせて評価する。 
期末レポート  50%  到達目標(3)に関連するレポートを作成・提出してもらう予定である。詳しくは授業内で説明する。 

<テキスト/Textbook>

村上祐介・橋野晶寛  『教育政策・行政の考え方(有斐閣ストゥディア)』 (有斐閣、2020) ISBN:9784641150713  書籍版・電子書籍版のいずれでも構わない。第2週の事後課題から,各自で購入したものを参照してもらう予定であるので,履修する場合はそれまでに購入すること。 

 

<参考文献/Reference Book>

勝野正章・村上祐介  『新訂 教育行政と学校経営』(放送大学教育振興会、2020)ISBN:9784595141324 
 

青木栄一・川上泰彦  『教育の行政・政治・経営』(放送大学教育振興会、2019)ISBN:9784595323836 
 

伊藤正次・出雲明子・手塚洋輔  『はじめての行政学』新版 (有斐閣、2022)ISBN:9784641150997 4/7:追加しました。 
 

<連絡方法 / Contact method>

科目担当者への連絡方法/Contact method from student to instructor

随時Teams等での相談を受け付ける他、オフィス・アワーを設ける予定である。詳しくは初回授業内で説明する。

科目担当者からの連絡方法/Contact method from instructor to students

Teamsで行う。
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2025 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。