|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2024年度
(月曜日1講時)
学則第9条の5対象
: 対象外/Not Applicable |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 本講義は,アメリカのカントリー音楽の変遷と日本への越境の様相を学びながら,アメリカと日本の文化と社会に根付く,人種,セクシュアリティ,ジェンダー,社会規範について理解を深め,ポピュラー音楽と社会と文化の関係を考察する。カントリー音楽は,アメリカ南部の田舎の白人の音楽として発展してきた。1970年代以降は,人種差別で同性愛に反対するような白人労働者の音楽として,アメリカのみならず日本でも政治右派を象徴する音楽として認識されてきた。そのため,上記のような南部の白人労働者のイメージとは異なるカントリー音楽の聴取者と演奏者(例えば,クィアの人々,黒人,アジア系,政治的に左派の傾向にあるアーティストやファン)は,カントリー音楽の境界線を揺るがしながら,カントリー音楽(並びに他のポピュラー音楽)のジャンルを定義してきた,アメリカ(またはカントリー音楽が越境した土地,例えば日本)の人種,セクシュアリティ,ジェンダー,社会階層などの規範やステレオタイプの複雑さや矛盾を露呈してきた。講義では,2020年代のカントリー音楽をアメリカのポピュラー音楽の潮流の中で捉え,後半以降に,日本での認識のされ方の変遷をたどる。以上の考察を通して,日米の文化と社会に根付く社会規範とポピュラー音楽の関係について議論を促す。 <到達目標/Goals,Aims> 1:アメリカ合衆国で生まれた音楽ジャンルは,どのジャンルでも時と場所,実践する人々によってその意味が変遷することを理解できるようになる。 <DO Week期間の初回動画等の配信/The delivery of the first video, etc. during the “DO Week”> あり/ Deliver the video ・2024-1-比較言語文化論1-52-イントロダクション 備考:公開期間は7月末までとする。<授業計画/Schedule>
<授業実施時間数/Class Hours>
授業の進度は,上記の表を目安とするが,開講後クラスの様子を見て,必要があれば調整する。 アクティブラーニング/Active Learning 発見学習 / Discovery Learning使用システム/System Tools e-class, DUET<成績評価基準/Evaluation Criteria>
上記の評価項目を総合して最終的な成績を算出する。 <テキスト/Textbook> 特に使用しない <連絡方法 / Contact method> 科目担当者への連絡方法/Contact method from student to instructor Duetのメール機能を通じて連絡科目担当者からの連絡方法/Contact method from instructor to students Duetのメール機能を通じて連絡<備考/Remarks> 積極的にカントリー音楽のみならずさまざまな音楽を聴く方の受講を強く希望します。 |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2024 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |