<概要/Course Content Summary>
日本経済新聞社の編集委員ら取材経験豊富なベテラン記者が登壇し,国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」について解説する。SDGsは社会課題およびその解決について考える際のグローバルな共通言語であり,地球環境問題や企業経営,政治・行政,日々の暮らしなど,さまざまな局面で影響を与える理念となりつつある。課題先進国と位置づけられる日本ではとりわけ,学生一人ひとりにとっても,SDGs起点で考えることが適切な職業選択やその後のキャリア形成の指針にもなる。本科目では,SDGsを理論として理解するだけでなく,学生自身が思考と行動を見直し,社会をよりよい方向に変革するリーダーとなることを後押しする。現場で活躍する専門家らをゲスト講師に迎える。
<到達目標/Goals,Aims>
・国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」について,その背景となった社会課題を含めて,自分事として理解し,自分の言葉で説明できる。 ・SDGsについて,新聞やテレビなどのニュースを読み取り,主体的に学ぶ態度を身につける。 ・課題解決のために,企業(事業会社や金融機関,スタートアップ)やNGO・NPO,政府・自治体などが実践している取り組み,および,それを先導し,実践するリーダーのありようについて理解する。 ・SDGs達成のために,日々どのように行動すべきかを考え,自分自身の行動変容に結びつける。
<DO Week期間の初回動画等の配信/The delivery of the first video, etc. during the “DO Week”>
あり/ Deliver the video
・第1回講義その1
・第1回講義その2
・第1回講義その3(終わり)
・第1回講義資料
・今後の講義テーマの紹介
<授業計画/Schedule>
実施時期 /Week |
授業回/Number of Lesson |
授業実施方法 /How to conduct a Lesson |
授業実施時間数 /Class Hours |
内容/Contents |
授業時間外の学習/Assignments |
第1週 DO Week
|
1 |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)
|
90 分/min |
ガイダンス SDGsの概要説明 |
復習 |
第2週
|
2 |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)
|
90 分/min |
社会課題に気づき解決するためのメディアリテラシー |
予習・復習 |
第3週
|
3 |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)
|
90 分/min |
大学生のためのESG投資入門 |
予習・復習 |
第4週
|
4 |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)
|
90 分/min |
地球環境問題の科学と政治~気候変動・生物多様性を軸に |
予習・復習 |
第5週
|
5 |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)
|
90 分/min |
SDGsが地方を変える~大阪・関西万博や京都市が目指すもの |
予習・復習 |
第6週
|
6 |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)
|
90 分/min |
科学技術で持続可能な世界を築けるのか |
予習・復習 |
第7週
|
7 |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)
|
90 分/min |
公正と平和をすべての人に |
予習・復習 |
第8週
|
8 |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)
|
90 分/min |
スポーツで開くSDGsの未来 |
予習・復習 |
第9週
|
9 |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)
|
90 分/min |
女性活躍 |
予習・復習 |
第10週
|
10 |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)
|
90 分/min |
SDGsと消費 |
予習・復習 |
第11週
|
11 |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)
|
90 分/min |
環境経営の潮流~グローバル視点で企業の動きを読む |
予習・復習 |
第12週
|
12 |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)
|
90 分/min |
SDGs経営に取り組む大企業 |
予習・復習 |
第13週
|
13 |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)
|
90 分/min |
社会起業家の活躍 |
予習・復習 |
第14週
|
14 |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)
|
90 分/min |
インパクト投資 |
予習・復習 |
授業期間終了後/After the Class Period
|
15 |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)
|
90 分/min |
まとめ/SDGs達成のために働くということ |
予習・復習 |
<授業実施時間数/Class Hours>
授業実施方法/How to Conduct a Lesson |
授業実施時間数/ Class Hours |
面接/Face-to-face |
0 分/min |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video) |
1350 分/min |
オンデマンド(授業内課題)/On-demand(assignment in class) |
0 分/min |
リアルタイム配信/Real-time online |
0 分/min |
その他/Others |
0 分/min |
総合計/Total Amount of Class Hours |
1350 分/min |
講師の都合や情勢の変化に合わせて順番を変更したり,テーマを修正したりすることがある。
アクティブラーニング/Active Learning
問題解決型学習 / PBL (Problem Based Learning)
使用システム/System Tools
e-class, Panopto, ZOOM
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
出欠点
|
40%
|
授業後の感想票(400文字程度)の提出をもって出席を認める。講師によってはテーマを定めたり,文字数を増やしたりする場合がある。提出しても内容が著しく不十分であれば,欠席扱いとすることがある。
|
期末レポート試験・論文
|
60%
|
期末にレポートの提出を課す。テーマは,学期を通じた授業全体を踏まえたものとする。
|
期末レポートの採点基準は,(1)授業内容の理解度,(2)受講者自身の視点・提言の有無,(3)文章の構成・展開の3点。執筆要領については,ガイダンスの際に概要を説明し,7月上旬をめどに詳細を説明する。
<テキスト/Textbook>
特に指定しない。
<参考文献/Reference Book>
授業テーマに関連した日本経済新聞などの記事を適宜,教材として使用する。 講師が予習・復習用に,参考文献を適宜紹介する。
<参照URL/URL>
日本経済新聞電子版
|
講義期間中に,日経電子版の有料コンテンツを1カ月間,無料で利用できる「お試しクーポン」を提供する。期末レポートの作成などに利用してもらうことを想定している。秋学期の日本経済新聞社との連携科目「メガトレンドを読む」も履修登録した場合,両方の科目で使うことはできない。
|
<連絡方法 / Contact method>
科目担当者への連絡方法/Contact method from student to instructor
e-classのメッセージ
科目担当者からの連絡方法/Contact method from instructor to students
e-classのメッセージ
|