シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2024年度

(火曜日5講時)
遠隔/Online

学則第9条の5対象
Article 9-5 of
the Undergraduate Regulations applies

対象/Applicable

ディプロマポリシーとの関連性はこちらを参照/Relationship with Diploma Policy

35630617 

△環境リテラシーのための文学特論
Advanced Lecture in Literature for Environmental Literacy
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  金津 和美

<概要/Course Content Summary>

地球規模の環境問題が深刻化する現代,欧米では各種の環境保護運動が活発化している。20世紀に進展した自然保護運動やエコロジー思想の背景には,ネイチャー・ライティングや環境批評(エコクリティシズム)の成立に見られるような文学を通じて環境意識を醸成する取り組みがあった。現代の環境批評の動向は,環境保護主義に始まり,環境正義の批評,惑星思考のエコ・コスモポリタニズム,そして,「人新世」という問題意識に応答する脱人間中心主義やポスト・ヒューマンの思想へと著しい展開を見せている。本講義では,20・21世紀におけるこれらの環境思想を紹介しながら,小説・随筆・詩・映画・ライトノベル・コミックなど英米・日本の多様なテキストを読み解くことを通して,高度な環境リテラシー(環境問題への深い理解と豊かな感受性)を涵養することを目指す。授業は読書会形式で行うが,文学理論を戦わすことが目的ではない。環境テキストを味読し,自然と人との交感,人と環境の持続可能な関係性など,経済政策や科学的発展だけでは解決し得ない諸問題について問い・語り合う場としたい。あらかじめの文学的素養・教養は不要である。文学は苦手だけれど,環境問題について少し違った視点で考えてみたい,話してみたいと思っている学生こそ歓迎である。 
授業計画はオンデマンド授業11回,双方向オンライン授業4回で構成されている。1週間に2回授業がある形となり,秋学期の半分(第1週〜8週)で授業が終了する。2週間で一つのテーマについて,都合の良い時間にオンデマンド動画で学習し,「まとめ」の回には双方向オンラインで既習テーマについてディスカッションを中心としたアクティブラーニングを行い,学びの成果を確認して理解を深める。

<到達目標/Goals,Aims>

・環境について書かれたテキストを読み解き,環境問題の歴史および思想に関する知識を得て,問題の本質を深く理解することができる。(知識・技能) 
・環境問題を論じる上で有益と思われる視点を見出し,問題解決に向けて実効性の高い方法を発想し,具体的に表現することができる。(思考力・判断力・表現力) 
・環境問題について多様な意見や視点があることを深く理解し,尊重しながら,問題解決に向けて主体的に思考・発信することができる。(主体性・多様性・協働性)

<DO Week期間の初回動画等の配信/The delivery of the first video, etc. during the “DO Week”>

あり/ Deliver the video

URL公開期間は終了しました。/The URL was closed.


<授業計画/Schedule>

実施時期
/Week
授業回/Number of Lesson 授業実施方法
/How to conduct a Lesson
授業実施時間数
/Class Hours
内容/Contents
授業時間外の学習/Assignments
第1週 DO Week

0 分/min
第2週

1 オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)

90 分/min
環境保護主義と文学①】 
ナショナル・トラスト運動とイギリス・ロマン主義: ウィリアム・ワーズワスとビアトリクス・ポッター
オンライン動画資料の視聴と課題
第2週

2 オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)

90 分/min
【環境保護主義と文学②】 
アメリカン・ルネサンスと自然礼賛:『森の生活』(ヘンリー・ディヴィッド・ソロー)など
オンライン動画資料の視聴と課題
第3週

3 リアルタイム配信/Real-time online

90 分/min
【環境保護主義と文学 まとめ】 
災害文学と環境問題①
授業資料の予習と復習
第4週

4 オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)

90 分/min
【環境正義と文学①】 
ネイチャー・ライティングと環境危機: 『沈黙の春』(R・カーソン),『苦海浄土』(石牟礼道子)など
オンライン動画資料の視聴と課題
第4週

5 オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)

90 分/min
【環境正義と文学②】 
ディープ・エコロジー: 英米風景詩とA・レオポルトの土地倫理
オンライン動画資料の視聴と課題
第5週

6 オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)

90 分/min
【環境正義と文学③】 
エコフェミニズム: テリー・テンペスト・ウィリアムスとウィルダネス
オンライン動画資料の視聴と課題
第5週

7 リアルタイム配信/Real-time online

90 分/min
【環境正義と文学 まとめ】 
災害文学と環境問題②
授業資料の予習と復習
第6週

8 オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)

90 分/min
【エコ・コスモポリタニズム①】 
グローバリズムとローカリズム: ゲーリー・スナイダーと東洋思想
オンライン動画資料の視聴と課題
第6週

9 オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)

90 分/min
【エコ・コスモポリタニズム②】 
植民地主義・戦争・移民: V・S・ナイポール,N・ゴーティマ,J・M・クッツェー
オンライン動画資料の視聴と課題
第7週

10 オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)

90 分/min
【エコ・コスモポリタニズム③】 
動物の権利:『動物のいのち』(J・M・クッツェー),『約束のネバーランド』(白井カイウ),英米・日本の動物詩
オンライン動画資料の視聴と課題
第7週

11 リアルタイム配信/Real-time online

90 分/min
【エコ・コスモポリタニズム まとめ】 
災害文学と環境問題③
授業資料の予習と復習
第8週

12 オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)

90 分/min
【人新世と文学①】 
科学技術と人間の幸福:『フランケンシュタイン』(M・シェリー),『すばらしい新世界』(H・ハクスリー),『ハーモニー』(伊藤計劃),『私を離さないで』(カズオ・イシグロ)など
オンライン動画資料の視聴と課題
第8週

13 オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)

90 分/min
【人新世と文学②】 
ポスト・ヒューマン:『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』(フィリップ・K・ディック),『ブレードランナー』(R・スコット),『アバター』(J・キャメロン),『クララとおひさま』(カズオ・イシグロ)など
オンライン動画資料の視聴と課題
第9週

14 オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)

90 分/min
【人新世と文学③】 
ダーク・エコロジー:『洪水の年』(M・アトウッド),『風の谷のナウシカ』(宮崎駿)など
オンライン動画資料の視聴と課題
第9週

15 リアルタイム配信/Real-time online

90 分/min
【人新世と文学 まとめ】 
災害文学と環境問題④
授業資料の予習と復習

<授業実施時間数/Class Hours>

授業実施方法/How to Conduct a Lesson 授業実施時間数/ Class Hours
面接/Face-to-face 0 分/min
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video) 990 分/min
オンデマンド(授業内課題)/On-demand(assignment in class) 0 分/min
リアルタイム配信/Real-time online 360 分/min
その他/Others 0 分/min
総合計/Total Amount of Class Hours 1350 分/min

授業は第2週から8週にかけて集中的に実施し,「まとめ」の回には,既習テーマ及び課題図書についてディスカッションを行います。 
受講者と相談の結果,授業計画を変更する可能性があります。

アクティブラーニング/Active Learning

発見学習 / Discovery Learning, 調査学習 / Research Based Learning, 反転授業 / Flipped Classroom, ディスカッション / Discussion, プレゼンテーション / Presentation

使用システム/System Tools

e-class, Teams, Panopto

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  40%  クラス参加・グループディスカッションの成果 
期末レポート試験・論文  40%  和文2000字程度のレポート  
テーマ・書式・締め切りについては授業で説明する。 
その他(具体的に)  20%  オンラインによる課題(5%x4回) 

<テキスト/Textbook>

いとうせいこう  『想像ラジオ』 (河出書房、2015) ISBN:978-4309413457 

 

<参考文献/Reference Book>

小谷一明他 編著  『文学から環境を考える-エコクリティシズムガイドブック-』(勉誠出版、2014)ISBN:978-4585290803 
 

ステファノ・マンクーゾ他  『植物は知性をもっている-20の感覚で思考する生命システム-』(NHK出版、2015)ISBN:978-4140816912 
 

デイビット・ファリアー  『FOOTPRINTS(フットプリント)-未来から見た私たちの痕跡-』(東洋経済新報社、2021)ISBN:978-4492800911 
 

<連絡方法 / Contact method>

科目担当者への連絡方法/Contact method from student to instructor

メール、Teamsなど

科目担当者からの連絡方法/Contact method from instructor to students

メール、Teamsなど

<備考/Remarks>

授業・課題はオンラインによるオンデマンドで実施します。また 15 回授業のうち4回は双方向オンラインで行います。 
利用するツール:Zoom・Teams など 
担当教員との連絡:DUET・Teams など 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2024 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。