シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2024年度

集中
面接/Face-to-face

学則第9条の5対象
Article 9-5 of
the Undergraduate Regulations applies

対象外/Not Applicable

35620661-101 

○ミッション研究Ⅰ-101
Mission Research Ⅰ-101
2単位/Unit  春集中/Spring Intensive  京田辺/Kyotanabe  実習/Practical training

  石川 正道

<概要/Course Content Summary>

科学技術の成果を実際の社会に結びつけ,社会の課題を解決していくことをイノベーションと呼ぶ。その意味においてイノベーションは,社会に向けて開かれていることが必要であり,人々の暮らしや価値観の洞察なくしては,イノベーションを創出することはできない。イノベーションをもたらす活動で忘れてはならないことは,人々が求めるものは何であるか,何を提供するべきかという,人間を中心とした(Human Centered)イノベーションを追求することである。 
本講義では,文献調査,社会課題解決の現場での見学/インタビュー(フィールド調査)によって得られる「気づき」「発見」「示唆」を出発点として,研究開発の目標を明確にし,課題解決のための新しい手段(ブレークスルーデバイス)をアイデア化する。アイデア化は,個人作業ではなくグループワークによって行い,プロトタイピングにより多くの関係者と共有できるものに可視化する。これによって社会の課題解決のためには,個人の枠を越えて,あらゆる可能性を探り,あらゆる手段を尽くして,一刻も早く真の課題を解決する道筋を示すことを学ぶ。 

<到達目標/Goals,Aims>

文献調査を踏まえて課題を知る。さらに,フィールド調査(インタビュー調査)の企画と実施を経て,利用者・関係者のなかに実際に入りこんで感情移入(empathy)し,それらの人々が意識していないかもしれない潜在的な,しかし,本質的な課題を理解するという人間中心(Human Centered)のアプローチを学ぶ。 
社会課題を解決するためのアイデア化の作業は,個人作業ではなく,チームワークとして行われること,このアイデアをプロトタイプという形で目に見えるものに可視化するプロセスが,多くの人々と課題と目標を共有するための有用な手段となることを学ぶ。 
以上の学習を実地に体験することにより,複数分野にまたがった問題に対して課題解決を図ることができ,さらには,新しい問題そのものを発見・課題設定できるような人物に成長することを可能とする,デザイン思考(Design Thinking)の手法を修得する。

<DO Week期間の初回動画等の配信/The delivery of the first video, etc. during the “DO Week”>

なし/ Not deliver the video

<授業計画/Schedule>

実施時期
/Week
授業回/Number of Lesson 授業実施方法
/How to conduct a Lesson
授業実施時間数
/Class Hours
内容/Contents
授業時間外の学習/Assignments
第1週 DO Week

#1 面接/Face-to-face

90 分/min
進め方説明,データベース調査,文献調査の分担設定
第2週

#2 面接/Face-to-face

90 分/min
関連する先行研究・特許・市場の調査(個人作業) 
第3週

#3 面接/Face-to-face

90 分/min
関連する先行研究・特許・市場の調査の共有
第4週

#4 面接/Face-to-face

90 分/min
活用可能な技術シーズの探索・抽出・分析
第5週

#5 面接/Face-to-face

90 分/min
調査先の選定,インタビュー項目の討議
第6週

#6 面接/Face-to-face

90 分/min
インタビュー質問項目の設定(個人作業) 
第7週

#7 面接/Face-to-face

90 分/min
インタビュー調査・記録作成(その1) 
第8週

#8 面接/Face-to-face

90 分/min
インタビュー調査・記録作成(その2) 
第9週

#9 面接/Face-to-face

90 分/min
聴取・観察事実の共有/解釈,プレゼン資料作成(個人作業) 
第10週

#10  面接/Face-to-face

90 分/min
ユーザーの意識/価値観の分析,活用技術の評価とアイデアの付与(個人作業) 
第11週

#11  面接/Face-to-face

90 分/min
アイデアの選択-精緻化,ブレークスルーデバイスの提案,プレゼン資料作成
第12週

#12  面接/Face-to-face

90 分/min
利用シナリオ作成/見える化(図化) 
第13週

#13  面接/Face-to-face

90 分/min
デバイス実現のための要素技術の抽出と分析,開発目標の設定
第14週

#14  面接/Face-to-face

90 分/min
研究開発計画の作成,プレゼン資料作成
授業期間終了後/After the Class Period

#15  面接/Face-to-face

90 分/min
報告会開催,まとめ

<授業実施時間数/Class Hours>

授業実施方法/How to Conduct a Lesson 授業実施時間数/ Class Hours
面接/Face-to-face 1350 分/min
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video) 0 分/min
オンデマンド(授業内課題)/On-demand(assignment in class) 0 分/min
リアルタイム配信/Real-time online 0 分/min
その他/Others 0 分/min
総合計/Total Amount of Class Hours 1350 分/min

1)文献調査を実施し,課題の社会的意義,取組みの現状,技術開発の動向を知る。 
2)社会課題解決糸口のアイデア等に基づき,実際に使われる場面や組織への聞き取りを行う,フィールド調査(インタビュー調査)を行う。当事者心理への共感や「気づき」を数多く得る。それら「気づき」を基に,グループワークによる 「示唆」を経て,ブレークスルーアイデアを発案する。 
3)アイデアの具体的な実装方法をプロトタイピング(見える化/図化)し,地域/産業界と大学とが共有すべき社会実装計画を提案する。

アクティブラーニング/Active Learning

発見学習 / Discovery Learning, 体験学習 / Experiential Learning, 調査学習 / Research Based Learning, 課題解決型学習 / PBL (Project Based Learning), 問題解決型学習 / PBL (Problem Based Learning), ディスカッション / Discussion, グループワーク / Group Work, プレゼンテーション / Presentation, フィールドワーク / Fieldwork

使用システム/System Tools

e-class, Teams

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(クラス参加,グループ作業の成果等)  40%   
クラスで発表など  20%   
提出物  20%   
見学会・実験・実習評価・実技テスト・模擬授業等  20%   

<連絡方法 / Contact method>

科目担当者への連絡方法/Contact method from student to instructor

メール

科目担当者からの連絡方法/Contact method from instructor to students

メール
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2024 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。