|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2024年度
集中
学則第9条の5対象
: 対象外/Not Applicable |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 重症心身障害児施設および医療少年院におけるインターンシップと,神経難病指定疾患である多発性硬化症,視神経脊髄炎の患者会への参加プログラム, 障害者の就労支援施設訪問を予定している。夏季休暇中の3日間を訪問にあてる。サイエンスナウ5を履修することが前提であり,かつ,座学で学んだそれぞれの施設やプログラム毎の社会的背景についてを実地で学ぶことを目的とする。 <到達目標/Goals,Aims> 学生は,それぞれのインターンシップコースを選択して 体験型学習を行う。さらに,インターンシップ体験後に 発表会を行い,討論を行う。サイエンスコミュニケーションの実体験を通して,社会のニーズを認識すると共に,履修者間での討論を通じて自己のサイエンスコミュニケーション・スキルについての評価を行う. <DO Week期間の初回動画等の配信/The delivery of the first video, etc. during the “DO Week”> あり/ Deliver the video ・初回動画<授業計画/Schedule>
<授業実施時間数/Class Hours>
施設の受け入れ状況も含めて, 計画を変更する可能性もあります. アクティブラーニング/Active Learning 発見学習 / Discovery Learning, 体験学習 / Experiential Learning, 調査学習 / Research Based Learning, 課題解決型学習 / PBL (Project Based Learning), 問題解決型学習 / PBL (Problem Based Learning), ディスカッション / Discussion, ディベート / Debate, グループワーク / Group Work, プレゼンテーション / Presentation, 実習 / Practical Training, フィールドワーク / Fieldwork使用システム/System Tools e-class, ZOOM<成績評価基準/Evaluation Criteria>
まとめ方,発表スライドの見やすさ, わかりやすい伝え方を評価します. <参考文献/Reference Book>
<連絡方法 / Contact method> 科目担当者への連絡方法/Contact method from student to instructor DUET, e-class科目担当者からの連絡方法/Contact method from instructor to students DUET<備考/Remarks> (担当者)池川:mikegawa@mail.doshisha.ac.jp |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2024 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |