<概要/Course Content Summary>
この授業では,精神科学の観点から,ヒトのこころを科学的に概説し,代表的な精神疾患について,概要と治療・対応法について学習する。講義は,教室での対面講義ですが,状況によって,Zoom によるオンライン講義になることもあります。 講義内容により e-class で小テストを行うことがあります。
<到達目標/Goals,Aims>
どのようなバックグラウンドの学生でも,こころの問題を理解できるようになることが目標である。
<DO Week期間の初回動画等の配信/The delivery of the first video, etc. during the “DO Week”>
あり/ Deliver the video
・初回動画授業
<授業計画/Schedule>
実施時期 /Week |
授業回/Number of Lesson |
授業実施方法 /How to conduct a Lesson |
授業実施時間数 /Class Hours |
内容/Contents |
授業時間外の学習/Assignments |
第1週 DO Week
|
1 |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)
|
90 分/min |
こころの科学の概要,疾患分類 (外因・内因・心因,関係性の病理)永井/祝迫 |
テーマについて 予習2時間,復習2時間 |
第2週
|
2 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
統合失調症 (自分-第三者がテーマ) 永井/祝迫 |
テーマについて 予習2時間,復習2時間 |
第3週
|
3 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
気分障害 (自分-自分がテーマ) 永井/祝迫 |
テーマについて 予習2時間,復習2時間 |
第4週
|
4 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
神経症・ストレス関連障害 (心因・性格・状況因+生物学的脆弱性)永井/祝迫 |
テーマについて 予習2時間,復習2時間 |
第5週
|
5 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
心身症,摂食障害,睡眠障害 (心の影響をうけた身体の病)永井/祝迫 |
テーマについて 予習2時間,復習2時間 |
第6週
|
6 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
てんかん (分類して理解する。発作形,好発年齢など)永井/祝迫 |
テーマについて 予習2時間,復習2時間 |
第7週
|
7 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
症候性・器質性精神疾患,認知症 (外因性。認知症は分類と特徴)永井/祝迫 |
テーマについて 予習2時間,復習2時間 |
第8週
|
8 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
症候性・器質性精神疾患,認知症 (外因性。認知症は分類と特徴)永井/祝迫 |
テーマについて 予習2時間,復習2時間 |
第9週
|
9 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
物質依存 (精神依存,身体依存,耐性)永井/祝迫 |
テーマについて 予習2時間,復習2時間 |
第10週
|
10 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
パーソナリティ障害,性同一性障害 (分類,対応の要点)永井/祝迫 |
テーマについて 予習2時間,復習2時間 |
第11週
|
11 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
小児精神疾患 (知的障害,発達障害,注意欠陥多動性障害,小児神経症)永井/祝迫 |
テーマについて 予習2時間,復習2時間 |
第12週
|
12 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
精神科的面接,治療 (面接の留意点,薬物療法の副作用)永井/祝迫 |
テーマについて 予習2時間,復習2時間 |
第13週
|
13 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
検査,評価尺度 (面接の留意点,薬物療法の副作用,心理検査の分類),精神保健福祉法,司法精神医学,自殺対策 (入院形態,自殺対策,社会復帰の支援)永井/祝迫 |
テーマについて 予習2時間,復習2時間 |
第14週
|
14 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
中間評価 永井/祝迫 |
テーマについて 予習2時間,復習2時間 |
授業期間終了後/After the Class Period
|
15 |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)
|
90 分/min |
総括及びフィードバック (中間評価の解答,解説など)永井/祝迫 |
テーマについて 予習2時間,復習2時間 |
<授業実施時間数/Class Hours>
授業実施方法/How to Conduct a Lesson |
授業実施時間数/ Class Hours |
面接/Face-to-face |
1170 分/min |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video) |
180 分/min |
オンデマンド(授業内課題)/On-demand(assignment in class) |
0 分/min |
リアルタイム配信/Real-time online |
0 分/min |
その他/Others |
0 分/min |
総合計/Total Amount of Class Hours |
1350 分/min |
講師の都合などにより,講義日程に変更が生じることがあります。変更は,受講者にメールでお知らせします。
アクティブラーニング/Active Learning
体験学習 / Experiential Learning, 課題解決型学習 / PBL (Project Based Learning), 問題解決型学習 / PBL (Problem Based Learning)
使用システム/System Tools
e-class, Panopto, zoom,TouTube
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点(出席)
|
30%
|
出席を数値化して合計します
|
中間評価(レポート)
|
70%
|
重要な用語についての確認を目的とします。「こころの科学」について学んだことに加え,問題点の抽出など,考察を求めます。
|
こころの科学についての理解度を評価する。 平常点(出席や中間レポート試験),期末レポートにより評価をします。
<連絡方法 / Contact method>
科目担当者への連絡方法/Contact method from student to instructor
e-mail
科目担当者からの連絡方法/Contact method from instructor to students
e-mail
<備考/Remarks>
祝迫惠子:kiwaisak@mail.doshisha.ac.jp 永井五洋:sk319152@mail.doshisha.ac.jp 木5&6に講義を行います。
|