<概要/Course Content Summary>
科学をめぐる社会課題に関するミニディベートを通して,サイエンスコミュニケーションに必要な心構えや,ファシリテーション技術を獲得することを目指します。メディア系の外部講師を招き,さまざまな表現の手法を実践的に学びます。最後に,スタンディングプレゼンテーションの発表をしてもらいます。グループワークと発表が主となるので,場合によっては受講者数を限定します。 キーワード:ディベート,プレゼンテーション,アクティブラーニング
<到達目標/Goals,Aims>
伝えたい内容や思いが相手に伝わる,効果的なコミュニケーションスキルの習得を目指します。
<DO Week期間の初回動画等の配信/The delivery of the first video, etc. during the “DO Week”>
あり/ Deliver the video
・初回授業動画
<授業計画/Schedule>
実施時期 /Week |
授業回/Number of Lesson |
授業実施方法 /How to conduct a Lesson |
授業実施時間数 /Class Hours |
内容/Contents |
授業時間外の学習/Assignments |
第1週 DO Week
|
1 |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)
|
90 分/min |
サイエンスコミュニケーションを実施する上での心得(元村有希子) |
テーマについて予習2時間,復習2時間 |
第2週
|
2 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
ヴィジュアライズ(高宮) |
テーマについて予習2時間,復習2時間 |
第3週
|
3 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
ディベートの心得・実習1(和久) |
テーマについて予習2時間,復習2時間 |
第4週
|
4 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
ディベート実習2 (三田) |
テーマについて予習2時間,復習2時間 |
第5週
|
5 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
ディベート実習2実習 (三田) |
テーマについて予習2時間,復習2時間 |
第6週
|
6 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
ディベート実習3(角田) |
e-classを通じて配布する課題についての予習2時間,授業内の課題についてのレポート作成2時間 |
第7週
|
7 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
ディベート実習3発表 (角田) |
テーマについて予習2時間,復習2時間 |
第8週
|
8 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
ディベート実習4 (高橋) |
テーマについて予習2時間,復習2時間 |
第9週
|
9 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
ディベート実習4発表 (高橋) |
テーマについて予習2時間,復習2時間 |
第10週
|
10 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
だまし絵(trompe l'oeil)解説(西川) |
e-classを通じて配布する課題についての予習2時間,授業内の課題についてのレポート作成2時間 |
第11週
|
11 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
だまし絵(trompe l'oeil)発表(西川) |
テーマについて予習2時間,復習2時間 |
第12週
|
12 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
伝わる伝え方(古川) |
テーマについて予習2時間,復習2時間 |
第13週
|
13 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
写真を使って「当たり前を疑う」(村松) |
テーマについて予習2時間,復習2時間 |
第14週
|
14 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
科学イベントの作り方(桝) |
テーマについて予習2時間,復習2時間 |
授業期間終了後/After the Class Period
|
15 |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)
|
90 分/min |
個人課題の発表 |
テーマについて予習2時間,復習2時間 |
<授業実施時間数/Class Hours>
授業実施方法/How to Conduct a Lesson |
授業実施時間数/ Class Hours |
面接/Face-to-face |
1170 分/min |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video) |
180 分/min |
オンデマンド(授業内課題)/On-demand(assignment in class) |
0 分/min |
リアルタイム配信/Real-time online |
0 分/min |
その他/Others |
0 分/min |
総合計/Total Amount of Class Hours |
1350 分/min |
上記の計画は予定であり,外部講師の都合により変更がありうる。
アクティブラーニング/Active Learning
発見学習 / Discovery Learning, 体験学習 / Experiential Learning, 調査学習 / Research Based Learning, 課題解決型学習 / PBL (Project Based Learning), 問題解決型学習 / PBL (Problem Based Learning), ディスカッション / Discussion, ディベート / Debate, グループワーク / Group Work, プレゼンテーション / Presentation, 実習 / Practical Training
使用システム/System Tools
e-class, Teams, Panopto
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)
|
50%
|
授業の目的を理解し,積極的に参加していること。
|
実習並びにグループワークでの成果で評価する
|
50%
|
授業の目的を理解し,実践できること。
|
授業中の発言や実習成果
<参考文献/Reference Book>
<連絡方法 / Contact method>
科目担当者への連絡方法/Contact method from student to instructor
e-mail 外部講師の授業についてはその都度指示する。
科目担当者からの連絡方法/Contact method from instructor to students
e-mail
<備考/Remarks>
担当教員の連絡先 元村有希子 ymotomur@mail.doshisha.ac.jp
|