<概要/Course Content Summary>
本講義では,統計リテラシー,グラフの読み方や作成方法,単純集計,度数分布,クロス集計などの記述統計だけでなく,代表的な統計指標の計算方法,相関の概念などに関する演習を行う.前半は与えられたデータに対する記述統計を理解し,Excelを用いて入力,整形を行う.後半では,確率論の基礎について,Excelを通じて理解する予定である.
<到達目標/Goals,Aims>
・講義の内容をコンピュータを用いて理解し,今後の授業・研究等で適切に利用できるようになる ・グループワークによって課題を解決する力と,データサイエンスにおけるグループワークの意味を正しく理解する
<DO Week期間の初回動画等の配信/The delivery of the first video, etc. during the “DO Week”>
あり/ Deliver the video
URL公開期間は終了しました。/The URL was closed.
<授業計画/Schedule>
実施時期 /Week |
授業回/Number of Lesson |
授業実施方法 /How to conduct a Lesson |
授業実施時間数 /Class Hours |
内容/Contents |
授業時間外の学習/Assignments |
第1週 DO Week
|
1 |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)
|
30 分/min |
ガイダンス |
講義の復習 |
第1週 DO Week
|
1 |
オンデマンド(授業内課題)/On-demand(assignment in class)
|
60 分/min |
講義内課題 |
講義外課題 |
第2週
|
2 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
1変数データの整理 Excelによる各要約統計量の出力,ヒストグラム・箱ひげ図の作成 |
提出課題 |
第3週
|
3 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
ローレンツ曲線とジニ係数 ローレンツ曲線の作成,ジニ係数の出力 |
提出課題 |
第4週
|
4 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
2変数データの整理(1) 散布図の作成,相関係数・偏相関係数の出力 |
提出課題 |
第5週
|
5 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
2変数データの整理(2) アンケートデータの整理,オッズ比・クラメールの連関係数の出力 |
提出課題 |
第6週
|
6 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
時系列データの記述と分析 時系列データの変動分解,自己相関係数の出力 |
提出課題 |
第7週
|
7 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
中間評価 |
これまでの講義の復習 |
第8週
|
8 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
確率と確率分布(1) コンピュータ上での確率計算,乱数の発生方法 |
提出課題 |
第9週
|
9 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
確率と確率分布(2) モンテカルロシミュレーション |
提出課題 |
第10週
|
10 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
確率と確率分布(3) 具体的な確率分布の確率計算,乱数の発生方法 |
提出課題 |
第11週
|
11 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
確率と確率分布(4) 累積分布関数,期待値,分散の出力 |
提出課題 |
第12週
|
12 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
確率と確率分布(5) 代表的な確率分布の確率計算,乱数の発生方法 |
提出課題 |
第13週
|
13 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
確率と確率分布(6) 大数の弱法則・中心極限定理のシミュレーション |
提出課題 |
第14週
|
14 |
面接/Face-to-face
|
90 分/min |
まとめと評価 |
これまでの講義の復習 |
授業期間終了後/After the Class Period
|
15 |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)
|
45 分/min |
授業および評価の講評 |
講義の復習 |
授業期間終了後/After the Class Period
|
15 |
オンデマンド(授業内課題)/On-demand(assignment in class)
|
45 分/min |
オンデマンド講義内課題 授業内容のまとめと復習 |
配布資料の復習 |
<授業実施時間数/Class Hours>
授業実施方法/How to Conduct a Lesson |
授業実施時間数/ Class Hours |
面接/Face-to-face |
1170 分/min |
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video) |
75 分/min |
オンデマンド(授業内課題)/On-demand(assignment in class) |
105 分/min |
リアルタイム配信/Real-time online |
0 分/min |
その他/Others |
0 分/min |
総合計/Total Amount of Class Hours |
1350 分/min |
アクティブラーニング/Active Learning
ディスカッション / Discussion, グループワーク / Group Work, 実習 / Practical Training
使用システム/System Tools
e-class, Panopto
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点
|
10%
|
出席
|
提出課題
|
20%
|
与えられた課題に対して,きちんと取り組んでいるか.
|
中間評価
|
30%
|
中間評価までの講義内容の理解
|
まとめと評価
|
40%
|
講義内容の理解
|
<成績評価結果/Results of assessment>
成績評価の見方について/Notes for assessment
登録者数 |
成績評価(%) |
評点 平均値 |
備考
|
A |
B |
C |
D |
F |
他 |
61 |
11.5 |
21.3 |
19.7 |
27.9 |
19.7 |
0.0 |
1.8 |
|
<テキスト/Textbook>
日本統計学会 (編) 『改訂版 日本統計学会公式認定 統計検定2級対応 統計学基礎』 (東京図書、2015)
ISBN:978-4489022272
|
|
<連絡方法 / Contact method>
科目担当者への連絡方法/Contact method from student to instructor
授業時に指示する.
科目担当者からの連絡方法/Contact method from instructor to students
連絡は全て e-class で行う.
<備考/Remarks>
なお,本講義は原則対面で実施するが,状況に応じて変更の可能性がある.随時講義中に指示をする.
|