シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2024年度

(火曜日6講時)
面接/Face-to-face

学則第9条の5対象
Article 9-5 of
the Undergraduate Regulations applies

対象外/Not Applicable

ディプロマポリシーとの関連性はこちらを参照/Relationship with Diploma Policy

30703002-001 

○総合政策科学入門-1 (セオリーアンドライティング)
Introduction to Policy and Management-1 -Theory and Writing-
2単位/Unit  春学期/Spring  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  山谷 清志

<概要/Course Content Summary>

この授業は,社会科学分野の研究をするために必要とされる知識を習得するとともに,主体的に「総合政策科学」研究を行うための基礎力を身につけるための入門科目である。具体的には,政策学と総合政策科学の基礎,リサーチ・デザインの基礎,アカデミック・ライティングの基礎に関して講義や実習を行う。 
 
【キーワード】総合政策科学,リサーチ・デザイン,アカデミック・ライティング 
 
【授業の進め方】 
実習は講義中に行う場合と,事前に提出された小レポートを担当教員が添削,講義日にフィードバックを行う場合がある。

<到達目標/Goals,Aims>

本授業の目的は,「総合政策科学」,「リサーチ・デザイン」および「アカデミック・ライティング」の学習を通じて,博士前期課程における各自の研究に求められる基礎力を養うことである。ここでは,入学時に作成した研究計画書を修士論文の執筆に向けてブラッシュアップできるようになるというのが具体的な到達目標となる。

<DO Week期間の初回動画等の配信/The delivery of the first video, etc. during the “DO Week”>

あり/ Deliver the video

URL公開期間は終了しました。/The URL was closed.


<授業計画/Schedule>

実施時期
/Week
授業回/Number of Lesson 授業実施方法
/How to conduct a Lesson
授業実施時間数
/Class Hours
内容/Contents
授業時間外の学習/Assignments
第1週 DO Week

第1回 オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)

90 分/min
イントロダクション(授業の目的・進め方・授業評価)
講義内容の予習(1時間)・復習(1時間)研究計画書の持参
第2週

第2回 面接/Face-to-face

90 分/min
総合政策科学とは何か(1):総合・政策・科学
講義内容の予習(1時間)・復習(1時間)
第3週

第3回 面接/Face-to-face

90 分/min
総合政策科学とは何か(2):Policy and Management
講義内容の予習(1時間)・復習(1時間)
第4週

第4回 面接/Face-to-face

90 分/min
リサーチ・デザインの基礎(1):研究のテーマ選択,問いの立て方
講義内容の予習(1時間)・復習(1時間)
第5週

第5回 面接/Face-to-face

90 分/min
リサーチ・デザインの基礎(2):研究方法論の概観
講義内容の予習(1時間)・復習(1時間)
第6週

第6回 面接/Face-to-face

90 分/min
文献・資料検索の方法
小レポートの作成・提出(2時間)
第7週

第7回 面接/Face-to-face

90 分/min
実習(1)
小レポートの復習(2時間)
第8週

第8回 面接/Face-to-face

90 分/min
アカデミック・ライティング(1):学術論文の構成
講義内容の予習(1時間)・復習(1時間)
第9週

第9回 面接/Face-to-face

90 分/min
アカデミック・ライティング(2):学術論文の表現
講義内容の予習(1時間)・復習(1時間)
第10週

第10回 面接/Face-to-face

90 分/min
実習(2)
小レポートの作成・提出(2時間)
第11週

第11回 面接/Face-to-face

90 分/min
アカデミック・ライティング(3):パラグラフ・ライティング
講義内容の予習(1時間)・復習(1時間)
第12週

第12回 面接/Face-to-face

90 分/min
実習(3)
小レポートの作成・提出(2時間)
第13週

第13回 面接/Face-to-face

90 分/min
アカデミック・ライティング(4):引用ルールと参考文献表記
講義内容の予習(1時間)・復習(1時間)
第14週

第14回 面接/Face-to-face

90 分/min
実習(4)参考文献を加味してレポートを書いてみる(2000文字以上)
小レポートの作成・提出
授業期間終了後/After the Class Period

第15回 面接/Face-to-face

90 分/min
実習(5)および授業のまとめ
小レポートの作成・提出

<授業実施時間数/Class Hours>

授業実施方法/How to Conduct a Lesson 授業実施時間数/ Class Hours
面接/Face-to-face 1260 分/min
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video) 90 分/min
オンデマンド(授業内課題)/On-demand(assignment in class) 0 分/min
リアルタイム配信/Real-time online 0 分/min
その他/Others 0 分/min
総合計/Total Amount of Class Hours 1350 分/min

・レポートの提出はe-classで行う。e-classの利用方法に関しては,情報教室での実習の際に解説する。  
・上記の計画はあくまで一例であり,実際には,受講生の人数および各自の興味・関心などを勘案しながら,授業計画を変更する場合がある。  
・「文献・資料検索の方法」の回については,使用可能な場合に情報教室を利用する。

アクティブラーニング/Active Learning

発見学習 / Discovery Learning, 体験学習 / Experiential Learning, 調査学習 / Research Based Learning, 課題解決型学習 / PBL (Project Based Learning), 問題解決型学習 / PBL (Problem Based Learning), 反転授業 / Flipped Classroom, ディスカッション / Discussion, ディベート / Debate, プレゼンテーション / Presentation, 実習 / Practical Training, 実技 / Skill Practice

使用システム/System Tools

e-class, Panopto

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  60%  出席と受講姿勢,実習への積極的な参加を評価する 
小レポート  40%  講義を踏まえたレポート作成,添削を踏まえた改善などが適切にできているかどうかを評価する 

・4回以上の無断欠席がある場合は,単位不可とする。  
・授業内の評価については,積極的に議論へ参加する姿勢や,小レポートの内容を対象とする。

<テキスト/Textbook>

山谷清志  『政策評価の理論とその展開-政府のアカウンタビリティ-』 (晃洋書房、1997) ISBN:4-7710-0939-2  1995年に総合政策科学研究科ではじめて開講した「公共政策評価論」の講義ノートをもとに執筆した,記念的著書です。30年たっても,学問上の問題関心は古びていません。 

 

ぜひ入手して欲しいです。ただ,書店に出ていません。amazonその他で,入手してください。難しくて困った場合,山谷に相談してください。

<参考文献/Reference Book>

伊藤修一郎  『政策リサーチ入門 増補版-仮説検証による問題解決の技法-』(東京大学出版会、2022)ISBN:978-4-13-032232-4 仮説検証アプローチやリサーチデザインを学ぶのに有用です。 
 

上野千鶴子  『情報生産者になる』(筑摩書房、2018)ISBN:978-4-480-07167-5 そもそも研究とは何か。情報の消費者から生産者になる心構えが身につきます。 
 

 

 

<参照URL/URL>

総務省政策評価ポータルサイト 
政策評価の実務がよくわかります。 

<連絡方法 / Contact method>

科目担当者への連絡方法/Contact method from student to instructor

山谷のメールアドレスでお願いします。同志社doshisha のメールです。

科目担当者からの連絡方法/Contact method from instructor to students

同志社のメールで行います。必ず定期的に確認してください。

<備考/Remarks>

授業外の連絡手段は,e-class もしくは DUET を利用します(教員に対する連絡手段や対応時間とあわせて,初回授業時に説明)。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2024 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。