シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2024年度

(木曜日4講時)
面接/Face-to-face

学則第9条の5対象
Article 9-5 of
the Undergraduate Regulations applies

対象外/Not Applicable

10308265 

△商法総則・商行為法Ⅱ
Business Law 2
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  伊藤 靖史

<概要/Course Content Summary>

 みなさんは,アルバイトで稼いだお金で,本や洋服その他の様々な商品を購入するでしょう。商品は,メーカーから卸売業者や小売業者を経て,はじめて皆さんの手元に届きます。このような企業同士の取引,あるいは,企業と消費者(みなさん)の取引は,企業取引と呼ばれることがあります。現実の社会で行われる「取引」の大半はそのような企業取引であり,したがって,取引についての「生きた法」を理解するためにも,民法以外の様々な法分野について学ぶ必要があるのです。 
 この講義では,企業取引について規律する法分野のうち,主に,商法(明治32年法律第48号)のうち第2編「商行為」のルールと,消費者法(消費者契約法,特定商取引法,割賦販売法など)のルールについて説明します。また,企業取引の分野では,法律とは異なるルールが約款・契約によって定められていることも多いです。そのため,法律の規定の説明にとどまらず,約款・契約条項も含めて,具体的な企業取引にどのようなルールが適用されるのかを示します。 
 なお,この講義のタイトルは「商法総則・商行為法Ⅱ」ですが,「商法総則・商行為法Ⅰ」を前提とするものではなく,同科目の履修はこの講義を受講する要件ではありません。

<到達目標/Goals,Aims>

学生が,商行為法・消費者法を中心とする企業取引に関する重要なルールについて,その全体像と,個々のルールの趣旨・相互関係を理解することができるようになる。

<DO Week期間の初回動画等の配信/The delivery of the first video, etc. during the “DO Week”>

あり/ Deliver the video
・商法総則・商行為法Ⅱ_DO Week:イントロダクション1
・商法総則・商行為法Ⅱ_DO Week:イントロダクション2


<授業計画/Schedule>

実施時期
/Week
授業回/Number of Lesson 授業実施方法
/How to conduct a Lesson
授業実施時間数
/Class Hours
内容/Contents
授業時間外の学習/Assignments
第1週 DO Week

1 オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)

90 分/min
イントロダクション
第2週

2 面接/Face-to-face

90 分/min
企業取引と法
予習または復習
第3週

3 面接/Face-to-face

90 分/min
商人間の売買
予習または復習
第4週

4 面接/Face-to-face

90 分/min
特約店,フランチャイズ,ファイナンス・リース
予習または復習
第5週

5 面接/Face-to-face

90 分/min
商人間の売買の担保
予習または復習
第6週

6 面接/Face-to-face

90 分/min
商人間の留置権,取引の仲介,旅行業者
予習または復習
第7週

7 面接/Face-to-face

90 分/min
問屋,金融商品取引業者
予習または復習
第8週

8 面接/Face-to-face

90 分/min
消費者の取消権
予習または復習
第9週

9 面接/Face-to-face

90 分/min
契約条項の無効,消費者団体
予習または復習
第10週

10 面接/Face-to-face

90 分/min
特定商取引法,電子消費者契約
予習または復習
第11週

11 面接/Face-to-face

90 分/min
特定商取引法(続),割賦販売法
予習または復習
第12週

12 面接/Face-to-face

90 分/min
物品運送
予習または復習
第13週

13 面接/Face-to-face

90 分/min
運送人の責任
予習または復習
第14週

14 面接/Face-to-face

90 分/min
旅客運送,倉庫営業,場屋営業
予習または復習
授業期間終了後/After the Class Period

15 オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video)

90 分/min
授業および期末試験の講評

<授業実施時間数/Class Hours>

授業実施方法/How to Conduct a Lesson 授業実施時間数/ Class Hours
面接/Face-to-face 1170 分/min
オンデマンド(動画視聴)/On-demand(watching video) 180 分/min
オンデマンド(授業内課題)/On-demand(assignment in class) 0 分/min
リアルタイム配信/Real-time online 0 分/min
その他/Others 0 分/min
総合計/Total Amount of Class Hours 1350 分/min

受講者の理解度などを考慮しながら,講義の範囲や順序を変更することがありえます。

アクティブラーニング/Active Learning

使用システム/System Tools

e-class, Panopto

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

期末筆記試験  100%  講義内容全体に関する評価を,筆記試験形式で実施します。 

<テキスト/Textbook>

近藤光男  『商法総則・商行為法〔第9版〕』 (有斐閣、2023年) ISBN:978-4641138087 

 

講義では,項目・概要・資料を掲載したプリントを配付します(紙で配布するかe-classで配布するかは現在検討中です)。講義の時間は限られているため,細かい制度の内容や正確な定義等については,テキストの該当ページを示し,受講者に各自で学んでいただくことも多くなると思います。また,講義には,必ず,最新版の六法を持参してください。

<参考文献/Reference Book>

江頭憲治郎  『商取引法〔第9版〕』(弘文堂、2022年)ISBN:978-4335315572 
 

森本滋編著  『商行為法講義〔第3版〕』(成文堂、2009年)ISBN:978-4792325619 
 

<参照URL/URL>

http://www1.doshisha.ac.jp/~yaito/ 
伊藤研究室(授業・演習用ホームページ) 

<連絡方法 / Contact method>

科目担当者への連絡方法/Contact method from student to instructor

質問はe-class で受け付けます(授業終了後に質問をしてもらってもかまいません)。

科目担当者からの連絡方法/Contact method from instructor to students

e-class またはduet で連絡します。
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2024 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。