シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2023年度

(金曜日5講時)
面接/Face-to-face

学則第9条の5対象
Article 9-5 of
the Undergraduate Regulations applies

対象外/Not Applicable

16000223-053 

△国際教養基礎論2-53 (近現代連邦国家と先住民―北米(アメリカ、カナダ)先住民の事例から考える)
Introduction to World Cultures 2-53 -How Were Indigenous Peoples Integrated into or Excluded from Modern Federal Nations: From the Perspective of US and Canadian First Peoples' Histories-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  岩﨑 佳孝

<概要/Course Content Summary>

本講義では,アメリカ合衆国とカナダの近現代史と北米大陸の先住民との関係性について,様々な視点から考察を行う。 
以上の学習によって,北米先住民がいかに近現代連邦国家たる合衆国とカナダにエスニック・マイノリティとして統合されていったのかについて,そしてそのことが現在に照射する問題について学ぶ。 
 
またそれと併せて,世界各地の国家と先住民の間の問題性をはらんだ関係の将来的な解決のための一助となり得る知見を得ることも目的とする。 
 
受講者には,積極的な質問や意見を求め,問題意識を共有し,共に学び考える姿勢で臨むことを期待する。 

<到達目標/Goals,Aims>

・近現代国家としての合衆国およびカナダにおける連邦制,そして多文化社会とはいかなるものなのかを理解する 
・近現代連邦国家を,国家内に統合されたエスニック・マイノリティ/先住民の位置づけという視角から理解する 
・近現代連邦国家内部に統合されていった先住民の在り様の変化と,そのことが内包する問題点について,様々な視点から理解する 
・世界各地の国家と先住民の間の問題性をはらんだ関係に対し,将来的な解決のための一助とするための重要な知見を得る

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション(講義方法と成績評価方法について)/北米大陸におけるボーダーランズと先住民  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の予習をし,考察を深める 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 19世紀前半までの合衆国の国家建設構想と先住民との対立①  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習をし,考察を深める 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 19世紀前半までの合衆国の国家建設構想と先住民との対立②  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習をし,考察を深める 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) インディアン「文明化」とはなにか―先住民と黒人奴隷  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習をし,考察を深める 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) インディアン「文明化」とはなにか―強制移住  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習をし,考察を深める 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 合衆国連邦体制内における先住民主権/自治を考える①―マーシャル三大判決  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習をし,考察を深める 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) これまでのまとめと小テスト  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習をし,考察を深める 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) カナダにおける国家建設構想と先住民①  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習をし,考察を深める 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) カナダにおける国家建設構想と先住民②  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習をし,考察を深める 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) カナダにおける国家建設構想と先住民③  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習をし,考察を深める 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 合衆国連邦体制内における先住民主権/自治を考える②―南北戦争とオクムルギー憲法  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習をし,考察を深める 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 19世紀後半の合衆国における国家建設構想と先住民との対立―南北戦争と西部フロンティアにおける「インディアン戦争」  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習をし,考察を深める 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 合衆国連邦体制内における先住民主権/自治を考える③―セコイア州憲法  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習をし,考察を深める 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 現代社会に生きる北米先住民;日本と北米先住民の歴史的関係性  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習をし,考察を深める 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括と学期末評価  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習をし,考察を深める 

・以上の授業計画は,講義の進捗状況によって適宜変更が加えられる場合がある       
・初回の講義には,必ず出席すること                     
・休講,補講,教室変更(対面授業の場合)が生じる場合があるので,必ず講義の前にDUETのメッセージを確認すること

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  30%  講義内での質問,意見,議論への参加状況について,毎回講義の最後に提出するリアクションペーパー(講義内容のまとめ,質問,意見等)等によって評価する 
期末レポート試験・論文  60%  これまでの講義で学んだ内容をよく理解し,自分なりの視点で考察を展開できているかについて評価を行う 
小テスト  10%  これまでの講義で学んだ内容をよく理解し,自分なりの視点で考察を展開できているかについて評価を行う(教室での筆記試験が実施できない場合は,レポート試験等の他の成績評価方法に変更することがある) 

・講義に積極的に参加し,学んだ内容を理解することに努め,さらに自分なりの視点で考察を展開する努力を払っているかどうかを評価する 
・出席状況および,受講態度も評価の参考にする。 
・私語等,他の受講生の迷惑なる行為は厳禁とし,注意しても改めない場合には,評価点より減点する(対面授業の場合)

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
23 30.4 34.8 21.7 0.0 13.0 0.0 2.7

<テキスト/Textbook>

特に使用しない。

<参考文献/Reference Book>

阿部珠理・編  『アメリカ先住民を知るための62章』(明石書店、2016)
 

岩崎佳孝  『アメリカ先住民ネーションの形成』(ナカニシヤ出版、2016)
 

日本カナダ学会・編  『現代カナダを知るための60章』【第2版】 (明石書店、2021)
 

藤川隆男,後藤敦史・編   『アニメで読む世界史2』(山川出版社、2015)
 

<授業形態備考/Class type>

対面授業を予定しているが、登録者多数等で教室での対面授業が実施できない場合は、ネット配信授業(オンデマンド型等)に変更することがある。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2023 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。