シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2023年度

(火曜日2講時)
面接/Face-to-face

学則第9条の5対象
Article 9-5 of
the Undergraduate Regulations applies

対象外/Not Applicable

31800137 

○イスラームと多文化共生
Islam and Cultural Pluralism
2単位/Unit  春学期/Spring  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  内藤 正典

<概要/Course Content Summary>

イスラーム世界と西欧世界の共生をめぐる諸課題を検討する。

<到達目標/Goals,Aims>

すでに多数のムスリムが生活するヨーロッパに焦点を当て,イスラームとヨーロッパの関係を検討することができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 講義の目的と概要(多文化共生の問題をグローバル・スタディーズとして把握することの意義)  (授業時間外の学習/ Assignments) この授業の課題について情報を収集する 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) イスラーム世界と西欧世界の関係史概略  (授業時間外の学習/ Assignments) 上に同じ 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 現代におけるイスラーム関係と西欧の関係  (授業時間外の学習/ Assignments) 上に同じ 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) イスラーム・フォビアについて  (授業時間外の学習/ Assignments) 上に同じ 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 以後,事例研究として,その時点で発生しているイシューを基に,最新の状況から,それがなぜ起きたのか,過去に遡るかたちで授業を進める。  (授業時間外の学習/ Assignments) 上に同じ 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 事例研究1最新のイスラム・フォビアの動向  (授業時間外の学習/ Assignments) 上に同じ 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 事例研究2ドイツ  (授業時間外の学習/ Assignments) 上に同じ 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 事例研究3フランス  (授業時間外の学習/ Assignments) 上に同じ 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 事例研究4英国  (授業時間外の学習/ Assignments) 上に同じ 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 事例研究5中東地域  (授業時間外の学習/ Assignments) 上に同じ 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) イスラーム・フォビアの歴史的展開  (授業時間外の学習/ Assignments) 上に同じ 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) イスラーム・フォビアの地域的相違  (授業時間外の学習/ Assignments) 上に同じ 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) イスラームと西欧の関係を検討する  (授業時間外の学習/ Assignments) 上に同じ 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 総括と質疑  (授業時間外の学習/ Assignments) 上に同じ 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 総括と質疑  (授業時間外の学習/ Assignments) 上に同じ 

毎回の内容を具体的に示していないのは,国際情勢の変化により何が起きるかわからないからである。そのため,発生している事象に即座に対応して授業計画を決めていく回が多い。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(クラス参加,グループ作業の成果等)  50%   
クラスで発表など  50%   

講義と討論を中心に行うので,授業への出席と討論への参加は必須である 

<テキスト/Textbook>

内藤正典  『イスラームからヨーロッパをみる』 (岩波書店、2020) その他,適宜指示します 

 

必要に応じて配布するが,基本的にYouYubeでaljazeeraなどの信頼できるニュースを日頃から視聴してください

<参考文献/Reference Book>

  適宜指示する 

 

適宜配布

<備考/Remarks>

対面授業 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2023 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。