|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2023年度
(水曜日2講時)
学則第9条の5対象
: 対象外/Not Applicable |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 厚生労働省が指定する精神保健・医療施設および社会復帰施設等福祉施設での実習と事前および事後の学内での指導および学外での実習指導を行う。なお,精神保健福祉の実習・演習時間数は,教室での演習60時間,実習90時間の授業に加えて,「精神障害者の保健及び福祉に関する科目を定める省令」および「大学等において開講する精神障害者の保健及び福祉に関する科目の確認に係る指針等」に定める通り,精神科病院等の医療機関において90時間以上と,障害福祉サービス事業所等における実習120時間以上の合計210時間以上が必要である。ただし,社会福祉士の実習を履修している学生は,障害福祉サービス事業所等における実習時間のうち60時間を上限に免除することができる。本学では,社会福祉士の実習履修学生であるため,原則として,精神科病院等の医療機関において90時間以上と,障害福祉サービス事業所等における実習90時間以上を実習時間としている。 <到達目標/Goals,Aims> 1精神保健福祉士として必要な知識について理解を深めると共に,相談援助その他の技術を習得する。 <授業計画/Schedule>
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
<テキスト/Textbook>
<参考文献/Reference Book> 授業時に指示する。 <備考/Remarks> この授業は,国家資格である精神保健福祉士受験資格取得にかかわるものであるのでその点留意のこと。登録に際しては,諸条件があるので事前に担当者に相談が必要である。開講前年の秋,冬にかけて事前オリエンテーションを実施している。将来,精神科ソーシャルワーカーを志望することを前提として実習先は受け入れているので,その点留意のこと。その他諸種の事情により,実習先を紹介できない場合もある。 |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2023 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |