(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
オリエンテーション
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
福祉の根源(1)人間の尊厳とは何か 聖書のなかの福祉思想
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習と復習(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
3-4
|
(内容/ Contents)
福祉の根源(2)「愛する」ことの福祉哲学
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習と復習(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
5-6
|
(内容/ Contents)
福祉の根源(3)ボランタリズムの思想,コンパッションの思想
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
文献読解(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
7-8
|
(内容/ Contents)
社会事業家の思想と生涯(1) その動機をめぐって Jane Addams とMary Richmond
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
文献読解(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
社会事業家の思想と生涯(2)新島襄の思想的影響 山室軍平,留岡幸助,石井十次の福祉思想の場合
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
文献読解(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
10-11
|
(内容/ Contents)
社会事業家の思想と生涯(3)賀川豊彦の福祉思想の場合
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習と復習(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
12-13
|
(内容/ Contents)
公共哲学と社会福祉(1)「公」とは何か,「公共圏」とは何か,「私」とは何か
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
文献読解(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
14-15
|
(内容/ Contents)
公共哲学と社会福祉(2)社会福祉基礎構造改革をどう意味づけるか
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
文献読解(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
16-17
|
(内容/ Contents)
ナラティヴ論(1)背景としてのポストモダニズム
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習と復習(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
18-19
|
(内容/ Contents)
ナラティヴ論(2)実践のエッセンス
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習と復習(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
20-21
|
(内容/ Contents)
ナラティヴ論(3)批判的吟味
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習と復習(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
22-23
|
(内容/ Contents)
スピリチュアルケア(1)スピリチュアリティ概念の吟味 現代の福祉神学(2)Henry Nouwen「弱さ」の思想
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習と復習(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
24-25
|
(内容/ Contents)
スピリチュアルケア(2)死生臨床,自殺予防
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習と復習(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
26-29
|
(内容/ Contents)
受講者による福祉思想哲学
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習と復習(2時間程度)
|
(実施回/ Week)
30
|
(内容/ Contents)
まとめ・総括
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習(2時間程度)
|