|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2023年度
(火曜日2講時)
学則第9条の5対象
: 対象外/Not Applicable |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> このクラスでは,キリスト教・宗教・文化などにかかわる課題の中から,比較的自由にテーマ設定して,発表のための技法(プレゼンテーション能力)と学術レポート作成のための文書作法(文章能力)を身につけていくことを目的にしています。必要な文献を収集・読解し,最終的に卒業論文を書き上げることを目指します。自分自身のテーマを発見し,それを学問的に深めていきたいという志を持っている人を歓迎します。自分の構想力を高め,総合的な表現力を磨こうとする意欲のある方々のためのクラスです。また,各人の研究テーマがある程度固まってきた段階からは,英語でのディスカッションも行います。学術的な内容を英語で討議できる能力を養います。 <到達目標/Goals,Aims> 学生が発表のための技法(プレゼンテーション能力)と学術レポート作成のための文書作法(文章能力)を身につけていくことを目標にしています。学術的な内容を英語で討議できる能力を養います。また,FacebookやEvernoteなどのITを活用し,情報を効果的に収集・整理・蓄積・展開する力を身につけます。 <授業計画/Schedule>
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
発表後,2週間以内に,その内容をレポートとしてまとめ提出していただきます。それに対し小原がコメントをつけて返却します。コメントを参考に修正・加筆したものを学期末レポートとして提出していただきます。
<成績評価結果/Results of assessment> 成績評価の見方について/Notes for assessment
<テキスト/Textbook>
<参考文献/Reference Book> 授業の中で適宜,紹介します。 <参照URL/URL>
<備考/Remarks> E-mail: kkohara@mail.doshisha.ac.jp |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2023 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |