|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2022年度
(月曜日6講時)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 本学における障がい者との関わりは,新島襄の志に共感して同志社英学校設立に貢献した山本覚馬(全盲と肢体不自由の重複障がい)に遡る。その後も,新島の「人一人ハ大切ナリ」の言葉を体現するべく,ヘレンケラーの来学や全国初の点字入試実施など,連綿とその理念が受け継がれ,2000 年には国内の高等教育機関における障がい学生支援の嚆矢となる「障がい学生支援制度」を発足させた。本学では,この制度を通した「支援する/支援される」という枠組みの中で,学生同士が互いに切磋琢磨しあって,自律的に成長できることを期待し,「もれなくすべての学生に学びの機会をわたらせること」を目指してきた。 <到達目標/Goals,Aims> ・障がい者/学生自身,およびそれを取り巻く人と環境を「ダイバーシティ(多様性)」の視点で包括的に捉え,その現状と課題を理解できるようになる。 <授業計画/Schedule>
最終的な授業進行予定(確定版)については,初回授業にて配布,説明する. <成績評価基準/Evaluation Criteria>
授業ではグループディスカッションや発表を頻繁に行う予定である。また,毎回の授業でコメントシートへの記入を求める。グループディスカッションへの参加状況やコメントシートへの記入内容は平常点の評価に含める。(授業に参加しただけでは平常点とはならない)
<成績評価結果/Results of assessment> 成績評価の見方について/Notes for assessment
<テキスト/Textbook>
<参照URL/URL>
<授業形態備考/Class type> 本授業は,オンライン授業で実施し,講義部分はオンデマンドでも配信する予定ですが, <備考/Remarks> 【重要:先行登録について】 |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2022 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |