シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2022年度

(火曜日1講時)
遠隔/Online

16000224-053 

○比較言語文化論1-53 (女性と平和運動)
Comparative Studies in Language and Culture 1-53 -Women and peace movements -
2単位/Unit  春学期/Spring  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  ESTA TINA OTTMAN

<概要/Course Content Summary>

本講義では,ジェンダーの視点から国際平和と平等の問題を考えます。前半では女性による20世紀の社会改革運動の例として,婦人国際平和自由連盟と婦人国際平和自由連盟日本支部の活動に注目しつつ,1940年までの平和運動と役割,そして後半では第2次世界大戦後の平和運動を,歴史的背景を考察しながら扱います。講義を通じて,「平和」と「平等」が密接な関係を持つこと,女性の社会改革運動が文化・社会・国家の差異を越え,多様な価値感を受容しながら国際的に連携し,公正な国際社会の構築をめざしてきたことを検証します。 
ネット配信授業(資料提示型)です。この授業は英語で行われます。 
In this lecture course, we will consider the issues of international peace and equality from a gender perspective. In the first half, as an example of the women's 20th century social reform movement, we will focus on the activities of the Women's International League for Peace and Freedom, including the Japan Chapter of the Women's International League for Peace and Freedom. We will discuss the peace movement and its role until 1940 and efforts during the war years. In the second half of the lecture series, we will investigate the activities of women's peace movements after World War II. We will deal with the post-war peace movement, considering its historical background. Through the lecture series, students will be able to comprehend how "peace", "equality" and "social justice" have a close relationship, and how the women's social reform movement transcends cultural, social, and national differences, and cooperates internationally while accepting diverse values. We will verify that we have aimed to build an international community. 
 
This course will be delivered online via live streaming, using Zoom. Please note that course will be taught in English, and will use Google Drive and Teams for distribution of materials.This class is conducted in English. 

<到達目標/Goals,Aims>

学生は講義を通じて「平和と平等」が密接な関係を持つこと,「平和と平等」の原則が現在に至るまで,平和運動の道標であることを歴史的背景を踏まえて理解し,また,女性の視点に基づく社会改革運動の可能性を考察することができるようになります。 
Through lectures, students will understand that "peace and equality" are closely related, and that the principle of "peace and equality" has been a guideline for the peace movement to this day, and includes gender equality for women. Students will be able to consider the possibilities of the social reform movement based on this perspective.

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オンライン・オリエンテーション 
(講義内容・文献紹介)など 
Online orientation 
(Lecture content / literature introduction). 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業で配布する資料の予習 Preparation of materials to be distributed in class 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 1910年代の欧米の女性による社会改革運動ー婦人国際平和自由連盟(WILPF)の結成と活動 
Social Reform Movement by Western women in the 1910s- Formation and Activities of the Women's International League for Peace and Freedom (WILPF) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業で配布する資料の予習 
及び復習 Preparation of materials to be distributed in class and review. 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 1910年代の日本の女性と平和運動 
The Peace movement of 1910, and Japanese women's involvement  
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業で配布する資料の予習 
及び復習 Preparation of materials to be distributed in class and review. 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 映像資料鑑賞とレポート 
Presentation of video materials and feedback reports. 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業で配布する資料の予習 
及び復習 
Preparation of materials to be distributed in class and review. 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 1920年代 婦人平和協会の発足 -1 
1920s: Launch of Women's Peace Association (Part 1) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業で配布する資料の予習 
及び復習 
Preparation of materials to be distributed in class and review. 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 1920年代 婦人平和協会の発足 -2 
1920s: Launch of Women's Peace Association (Part 2) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業で配布する資料の予習 
及び復習 
Preparation of materials to be distributed in class and review. 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 1923年 WILPF 会長ジェーン・アダムズの来日と婦人平和協会の発展 
1923 WILPF Chairman Jane Addams visits Japan and develops the Women's Peace Association. 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業で配布する資料の予習 
及び復習 
Preparation of materials to be distributed in class and review. 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 第1回汎太平洋婦人会議(1928年)についての考察 
Consideration of the 1st Pan-Pacific Women's Conference (1928) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業で配布する資料の予習 
及び復習 
Preparation of materials to be distributed in class and review. 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 1931年までのWILPFと婦人平和協会の活動 
Activities of WILPF and Women's Peace Association until 1931. 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業で配布する資料の予習 
及び復習 
Preparation of materials to be distributed in class and review. 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 1931年から1941年までの日本の女性たちの社会活動 Social activities of Japanese women from 1931 to 1941. 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業で配布する資料の予習 
及び復習 
Preparation of materials to be distributed in class and review. 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) WILPF日本支部の結成と活動 
Formation and activities of WILPF Japan Chapter. 
第20回 WILPF 国際総会 (1977年)についての考察 
The 20th WILPF International General Assembly (1977) 
(授業時間外の学習/ Assignments) ここまでのまとめと中間レポート 
Summary and interim report so far (Teams assignment, in English). 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) WILPFと国連ー安全保障と平和 
WILPF and the United Nations - Security and Peace.  
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業で配布する資料の予習 
及び復習 
Preparation of materials to be distributed in class and review. 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) WILPFゲストスピーカー  
WILPF Guest speaker (TBA). 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業で配布する資料の予習 
及び復習 
Preparation of materials to be distributed in class and review. 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) CNDとグリーナム女性平和運動(英国) 
CND and The Greenham Women's Peace Movement (UK) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業で配布する資料の予習 
及び復習 
Preparation of materials to be distributed in class and review. 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括 21世紀における女性の平和運動の可能性  
Summary: Possibility of women's peace movement in the 21st century. 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業で配布する資料の予習 
及び復習 
Preparation of materials to be distributed in class and review. 

テキストは用いず講義時に資料を配布しますが,受講者は講義を理解するために,常時講義中にノートをとる必要があります。また映像資料を用い講義の理解を図りますが,その資料については受講者がレポートを書きそれを提出する必要があります。受講者は講義を理解するために指示或いは配付された英語及び日本語で書かれた参考文献や論文,HPを予習・復習する必要があります。受講者の構成によっては授業計画を変更する可能性があります。 
Non-textbook materials will be distributed at the time of the lecture, but students are required to take notes during the lecture at all times in order to understand the lecture. In addition, we will try to enrich the lecture by the use of video materials, but will also be necessary for the students to submit two short reports in English.  
 
Students are required to prepare and review the references, papers, and websites written in English and Japanese as instructed or distributed in order to understand the lecture. The professor reserves the right to alter scheduled course plan, depending on the needs and abilities of the students.

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

中間レポート  45%  講義の理解 A short report in English will need to demonstrate understanding of lecture materials. 
期末レポート  45%  講義の理解 The final report in English will need to demonstrate understanding of lecture materials. Some independent research is also encouraged. 
映像資料に基づくレポート  10%  映像資料の理解と分析 A feedback report on based on video materials will be required, to be submitted via Teams. 

ジェンダーと平和と平等を歴史的背景から考察するため,重要な事柄や人物が時系列的に理解できているか,また,ある事象を資料に基づいて分析・評価できるかが評価のポイントになります。映像資料に基づくレポートと中間レポートについての解説は実施後の2-3週間後に行います。期末レポートについての解説は授業講評で行います。授業計画は受講生と相談の上若干変更する可能性があります。 
In order to consider gender, peace and equality using a historical approach, we shall investigate issues and personalities within the context of the relevant period. However, we shall also interrogate how and whether a certain event can be analyzed and evaluated based on current materials.  
Explanations of the feedback report based on the video materials and the interim report will be given 2-3 weeks after the implementation.  
The explanation of the term-end report will be given in-class.  
The lecture plan is subject to change after consultation with the students.

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
27 44.4 22.2 18.5 0.0 14.8 0.0 2.8

<テキスト/Textbook>

.  指定のテキストはありません。 The instructor will provide or suggest all relevant reference materials. 

 

<参考文献/Reference Book>

杉森 長子  『アメリカの女性平和運動史ー1889~1931』第1版 (ドメス出版、1996年)ISBN:8108-0418-1 アメリカ女性社会改革運動家とその活動を考察した書です。 
 

中嶌 邦,杉森 長子 編  『20世紀における女性の平和運動-婦人国際平和自由連盟と日本の女性-』第1版 (ドメス出版、2006)ISBN:4-8107-0663-X 婦人平和協会の成立と活動仁ついての論文集で歴史的資料も多く掲載されています。 
 

Taeko Shibahara , Japanese Women and the Transnational Feminist Movement before World War II .   (Temple University Press, 2014 ) .  日本と欧米の女性たちが参加した19世紀末から1940年までの社会改革運動は平等と平和を国際的な目標とし,国境や文化の差異を超えて多様な価値観を受容しながら展開したことを検証した書です。 

 

Hyman Alonso , Peace as a Women’s Issue :  A History of the U.S. Movement for World Peace and Women’s Rights .   (Syracuse University Press, 1993) .  ISBN:978-0815602699 

 

 

 

学術雑誌掲載論文は授業時に紹介します。Papers published in academic journals will be introduced during class.

<参照URL/URL>

Women's International League for Peace and Freedom 
WILPF (婦人国際平和自由連盟)のHPです。 
 
平塚らいてう・田中正造~市民運動の高まり~ | NHK for School 
 
平塚らいてうはWWII 戦前は平和運動に参加したわけではありませんが,この時代の中流階級の女性をめぐる時代背景を理解するのに役立ちます 
日本人は何を考えてきたのか 
「非戦と平等を求めて」~幸徳秋水と堺利彦~ 
 
この時代の社会改革運動とそれを行う困難な時代背景を理解するのに役立ちます。 
「祈りよ力に」 内戦を終わらせた女たち リベリア,リーマ・ボウイーさん 
リベリアの女性達が団結して困難を乗り越えリベリアに平和と安定をもたらしたことを描くドキュメンタリービデオ。 

<授業形態備考/Class type>

このコースは、Zoomで同期して行われます。Zoomのスケジュールは近日中にご確認ください。 

<備考/Remarks>

この講座はオンラインで行われるため,受講者の同意なしにスクリーンショットや写真撮影,録音をしないようお願いします。これは法律で定められていることです。インターネット上のプライバシーに関する人権を遵守してください。このコースでは,教材や課題の配信にTeamsとGoogle Driveを使用します。 
担当教員との連絡はTeamsで行えます。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2022 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。