シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2022年度

(火曜日3講時)

31800003-004 

△理論と方法-4 (国際経済・移住労働・多文化共生)
Theory and Methods-4 -International Economy, Migration and Multicultural Coexistence-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  峯 陽一 菊池 恵介 内藤 正典 厳 善平

<概要/Course Content Summary>

この講義では,世界経済のグローバル化を背景とする移住労働と,それに伴う多文化共生の課題について検討する。グローバリゼーションは,国民経済にいかなる地殻変動を引き起こしているのか。また,国境を超える人の移動を国家はいかに管理しようとしてきたのか。さらに,多文化化するグローバル社会は,いかなる新たな課題に直面しているのか。これらのトピックを,アジア,アフリカ,ヨーロッパ,イスラーム圏の事例に即して,4人の担当者とともに考察していく。

<到達目標/Goals,Aims>

移住(国際移動)をめぐる政治的,経済的な背景を理解した上で,移住と多文化共生をめぐる諸問題を,国家および超国家レベルの政治経済が関わる複合的な課題として考察できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) ヨーロッパの要塞化と難民庇護権の危機〔以下,菊池恵介〕  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 移民ネットワーク論~人はなぜ移動するのか?  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) もう一つの国境政策は可能か?(討論)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) アジアとアフリカの移民状況(概論)〔以下,峯 陽一〕  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 移民の超過搾取の理論  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) グローバル・アパルトヘイト  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) よそよそしい共存  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 超大国 中国のあゆみ〔以下,厳 善平)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 中国の経済成長と人口転換  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 中国経済のグローバル化と日中関係  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 学生発表と討論  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) イスラームの論理(理論)〔以下,内藤正典〕  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) イスラーム世界と西欧世界(歴史)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 難民・移民問題とイスラーム(問題)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 共生は可能か? (討論と発表)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 

受講生の理解度や関心に合わせ, 授業計画を柔軟に変更する可能性がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  50%   
小レポート  50%   

<参考文献/Reference Book>

ジョン・C. トーピー,藤川隆男監訳  『パスポートの発明-監視・シティズンシップ・国家-』(法政大学出版局、2008)ISBN:4588603043 
 

森千香子・エレン・ルバイユ編  『国境政策のパラドクス』(勁草書房、2014)ISBN:4326602694 
 

Walden Bello , The Food Wars .   (Verso, 2009) .  ISBN:1844673316 

 

Antoine Pécoud and Paul de Guchteneire eds , Migration Without Borders :  Essays on the Free Movement of People .   (Berghahn Books, 2007) . 

 

Scarlett Cornelissen and Yoichi Mine eds  『Migration and Agency-Afro-Asian Encounters-』(Palgrave、2018)
 

内藤正典  『限界の現代史-イスラームが破壊する欺瞞の世界秩序-』(集英社、2018)ISBN:4087210545 
 

内藤正典・阪口正二郎編  『神の法vs.人の法-スカーフ論争からみる西欧とイスラームの断層-』(日本評論社、2007)ISBN:4535584656 
 

内藤正典  『新・ヨーロッパとイスラーム』(岩波新書、近刊)
 

内藤正典  『ヨーロッパとイスラーム』(岩波新書、2004)
 

宮島喬・佐藤成基・小ヶ谷千穂編  『国際社会学』(有斐閣、2015)
 

厳 善平  『超大国 中国のあゆみ』(晃洋書房、2021)
 

<備考/Remarks>

対面式授業を実施する。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2022 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。