(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1 9月28日(月)
|
(内容/ Contents)
能楽の概要 まずビデオを用いて能の概要を示し,今後の方針を知らせる。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
参考文献等により,能とは何かを把握しておく。
|
(実施回/ Week)
2 10月5日(月)
|
(内容/ Contents)
能楽の空間 実際の能舞台を見学し,空間と表現の関係を学ぶ。また能舞台の種々の工夫を知る。 ※この日は河村能舞台で授業を行う。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
参考文献等により,能をはじめとした演劇の舞台の構造を調べておく。
|
(実施回/ Week)
3 10月12日(月)
|
(内容/ Contents)
能楽の歴史1 古代よりの日本の芸能史を講義する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
日本史の基礎を予習しておく。
|
(実施回/ Week)
4 10月19日(月)
|
(内容/ Contents)
能楽の歴史2 世阿弥を中心とした,能の歴史を講義する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
日本史の基礎を予習しておく。
|
(実施回/ Week)
5 10月26日(日)
|
(内容/ Contents)
能楽の歴史3 世阿弥以後の能の歴史を講義する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
日本史の基礎を予習しておく。
|
(実施回/ Week)
6 11月1日(日)
|
(内容/ Contents)
史跡の見学 奈良の史跡見学を行い,能楽の歴史と文化の関連を知る。見学箇所は興福寺(南大門跡,国宝館, 春日大社(一の鳥居,御旅所),奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~(旧奈良県新公会堂-能舞台-),手向山八幡宮,東大寺(三月堂,二月堂,南大門),氷室神社等。 午前10時,興福寺南大門跡に集合,午後5時頃奈良国立博物館前で解散予定。詳細は授業時に示す。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
見学箇所の概要を, 歴史的, 文化的,美術的視点から調べておく。
|
(実施回/ Week)
7 11月2 日(月)
|
(内容/ Contents)
能楽のさまざま 200 番を越える能は,神,男,女,狂,鬼の五つに分類される。これはまた能の精神性をも表す分類であり,能の様々を講義する。 ※学外実習の振替で11月9日(月)の授業は行わない。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
謡曲集などで,授業で取り上げた能以外についても見ておく。
|
(実施回/ Week)
8 11月16日(月)
|
(内容/ Contents)
能楽の表現1 音楽 歌と楽器について講義する。西洋音楽では割り切れぬリズム,メロディーについて,実際に謡い,拍子を取る体験をしつつ学ぶ。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
謡,囃子を復習し,音楽感を体感する。
|
(実施回/ Week)
9 11月23日(月)
|
(内容/ Contents)
オンラインによる舞台鑑賞。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
鑑賞内容について,下記参考文献により下調べしておく。
|
(実施回/ Week)
10 11月30日(月)
|
(内容/ Contents)
能楽の表現2 所作 能舞台で基本的な能の所作(構え,運び)の体験をし,表現法を学ぶ。 ※この日は河村能舞台で授業を行う。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
所作を復習し,身体表現について体感する。
|
(実施回/ Week)
11 12月7日(月)
|
(内容/ Contents)
能楽の芸術論 世阿弥の芸術論を紹介し,初心,幽玄などの言葉と共に世阿弥の目指した世界を紹介する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
文学や美術における美的感覚を調べておく。
|
(実施回/ Week)
12 12月14 日(月)
|
(内容/ Contents)
能面,能装束の実物を見学し,その美術的価値を知ると共に,そのうちにある作品の力を体感する。 ※この日は河村能舞台で授業を行う。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
仮面彫刻,染織について,一般知識を得ておく。
|
(実施回/ Week)
13 12月21日(月)
|
(内容/ Contents)
伝統と文化 歴史の中で育まれた文化の継承と変化について考察を加え,現代における伝統の問題を講義する。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
伝統がいかなるものか,各自で考えてもらう。
|
(実施回/ Week)
14 1月10日(日)
|
(内容/ Contents)
京都観世会館での舞台鑑賞。 感染症予防の劇場の対応状況によって,1月10日の舞台鑑賞は取りやめ,1月18日(月)通常の授業時の映像による舞台鑑賞に変更することもある。 ※1月10日に舞台鑑賞を実施した場合は,振替で1月18日(月)の授業は行わない。
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
鑑賞内容について,下記参考文献により下調べしておく。
|
(実施回/ Week)
15 1月25日(月)
|
(内容/ Contents)
まとめ
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
これまでの授業を復習し,日本の伝統文化に対する理解を深める。
|