シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


19006012-052 

△日本の伝統と人間形成-52
The Tradition and Personality in Japan-52
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  和田 充弘

<概要/Course Content Summary>

日本の両親のもとに生まれた子どもを,中国で中国人が育てたとき,法律上の問題はさておき,その子どもは果たして日本人と呼べるでしょうか。また,アメリカ人の夫妻に生まれた子どもを日本で日本人の家庭で育てた場合,その子どもはアメリカ人の特性をもつでしょうか。このように考えると,家族間の人間関係のあり方や言語や食習慣,身体動作や年中行事,結婚式や葬式など,人は文化を通して自己形成をするといえます。この講義では,こうした日本の伝統文化が持っている教育機能に着目し,日本人の特性を明らかにしたいと考えています。留学生の皆さんの日本と日本人理解をより豊かなものに出来るように努めます。

<到達目標/Goals,Aims>

日本の伝統文化について,教育と人間形成という観点から,その基礎的な知識が理解できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ガイダンス/宿題について  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したプリントを参考にして,講義の内容を復習し,わかりにくかったところをみつけておく。また宿題の作成に向けて,文献をさがして読んでおき,必要に応じてさまざまな体験活動をおこなう。復習に1時間,宿題の作成に合計5時間 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 自然とのかかわり(災害への対応,年中行事など)  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したプリントを参考にして,講義の内容を復習し,わかりにくかったところをみつけておく。1時間 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 子どもからおとなへ(民俗学にみるライフ・サイクル)  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したプリントを参考にして,講義の内容を復習し,わかりにくかったところをみつけておく。1時間 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 家と共同体(家族と家業,町と村)  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したプリントを参考にして,講義の内容を復習し,わかりにくかったところをみつけておく。1時間 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 職業のわざとこころ(百姓,商人,職人)  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したプリントを参考にして,講義の内容を復習し,わかりにくかったところをみつけておく。1時間 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 信仰と死生観(神話・神道,日本仏教)  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したプリントを参考にして,講義の内容を復習し,わかりにくかったところをみつけておく。1時間 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文字の習得(寺子屋,往来物)  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したプリントを参考にして,講義の内容を復習し,わかりにくかったところをみつけておく。1時間 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 芸道の稽古(謡曲,茶道,俳諧,武芸)  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したプリントを参考にして,講義の内容を復習し,わかりにくかったところをみつけておく。1時間 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 社交のしきたり(手紙の書き方,礼儀作法)  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したプリントを参考にして,講義の内容を復習し,わかりにくかったところをみつけておく。1時間 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 寄席にまなぶ知恵とユーモア(落語,講談)  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したプリントを参考にして,講義の内容を復習し,わかりにくかったところをみつけておく。1時間 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 芝居にまなぶ義理と人情(歌舞伎,人形浄瑠璃)  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したプリントを参考にして,講義の内容を復習し,わかりにくかったところをみつけておく。1時間 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 学問と真情・美意識(古典文学,国学)  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したプリントを参考にして,講義の内容を復習し,わかりにくかったところをみつけておく。1時間 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 学問と主体形成(日本儒学)  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したプリントを参考にして,講義の内容を復習し,わかりにくかったところをみつけておく。1時間 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 知的読書のつどい(私塾,藩校)  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したプリントを参考にして,講義の内容を復習し,わかりにくかったところをみつけておく。1時間 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したプリントを参考にして,講義の内容を復習し,わかりにくかったところをみつけておく。この回までに,宿題の提出にむけて,文章をつくり,写真などの資料を付け加え,まとめておく。復習に1時間,宿題の作成に合計5時間 

受講生と相談の結果,講義計画を変えることがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

宿題(学期末)  40%  授業をきっかけにした好奇心のひろがり 
平常点(授業内課題と出席)  60%  充実したクラスづくりへのとりくみ 

いずれも,努力とていねいさをポイントにします

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
15 73.3 13.3 0.0 0.0 13.3 0.0 3.3

<テキスト/Textbook>

プリントを配布する。

<参考文献/Reference Book>

沖田行司  『日本国民をつくった教育』(ミネルヴァ書房、2017)
 

 

 

<備考/Remarks>

DUETとE-CLASSを使用する 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。