|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 日本における教育および教育文化(日本人をつくってきた教育)の歴史を通して,「日本的なるもの」たとえば人間関係や行動様式の特質などを考察していく。 <到達目標/Goals,Aims> 日本の教育についての基礎知識を身につけることができる。 <授業計画/Schedule>
教育の時事問題など,受講生諸君の要望があれば随時取り入れていくこともやぶさかではない。受講生の語学力や日本教育についての理解度に応じて,一部のテーマを変更する場合もあるかもしれない。また,受講生の要望があれば,1つのテーマを2~3回にわたって取り扱うこともあるかもしれない。どしどし提案してほしい。 <成績評価基準/Evaluation Criteria>
クラスの雰囲気を明るくなごませてくれるような発言や行動などについても,平常点の中で積極的に評価していきたい。質問はおおいに歓迎する。ただし,遅刻や早退などは,欠席に準じて扱うので注意して欲しい。教室の最前列に座ることもクラスの雰囲気づくりには大切で,高く評価します。
<成績評価結果/Results of assessment> 成績評価の見方について/Notes for assessment
<テキスト/Textbook>
講義の前までに,必ずテキストを読んでおきましょう。そして,1(p12~p57)などの中から,興味や関心のあるテーマを探しておきましょう。 <参考文献/Reference Book>
まずは1冊でも読み始めましょう。数ページだけでも構いません。それによって講義の理解度が,ぐんと高まりますよ。日本語の勉強にも役立ちます。日本語の文献に慣れてください。 <備考/Remarks> 講義(レクチャー)だけでなく,時には受講者の発表報告(プレゼンテーション)や質問,さらに討論(ディスカッション)などによって授業を構成していく予定です。なお,登録人数の多少や登録者の要望によって講義内容の一部を変更する場合もあります。 |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |