シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


19005559-051 

△日本語2(口頭表現BⅨ)-51
Japanese Language 2 (Oral Expression BIX)-51
1単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  後藤 多恵

<概要/Course Content Summary>

日本語の上級話者が「超級話者」になるための訓練を行う授業である。特に,大学や大学院で学ぶ上で必要な議論する力を養成するため,ディスカッションやディベート,パネルディスカッションの実践を行う。 
ACTFL(全米外国語教育協会)が実施するOPI(口頭能力インタビュー試験)の基準によると,超級話者は(1)社会的・専門的な話題についての詳細な説明,描写などができること,(2)相手との関係を損なうことなく説得力のある裏づけを伴った意見を述べたり,相手の意見に反論したりできること,(3)相手に対する配慮を示しながら,説得・助言・交渉などができることと定められている。本授業で実施するディスカッション,ディベートは,上述(1)(2)の能力養成を目指すものであり,上述(3)については,「会話の技術」(全6回の短い講義・演習)において訓練を図る。 
活動中心の授業なので,受講生には日本語の「超級話者」を目指して積極的に取り組むことを期待する。 
なお,本学期は,春学期とはディスカッション・ディベートの話題が異なる。

<到達目標/Goals,Aims>

この授業では(1)社会的・専門的な話題についての詳細な説明,描写などができること,(2)相手との関係を損なうことなく説得力のある裏づけを伴った意見を述べたり,相手の意見に反論したりできること,(3)相手に対する配慮を示しながら,説得・助言・交渉などができること,以上の3点を目標とする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ガイダンス,レベルチェック,ニーズ調査  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習:レベルチェックのフィードバック(0.5時間) 
予習:会話の技術1の準備(0.5時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ディスカッション1~3の準備,会話の技術1,  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習:会話の技術1の課題(1時間) 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ディスカッション1,会話の技術2  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:会話の技術2の準備(1時間) 
復習:ディスカッション1の振り返り(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ディスカッション2,会話の技術2  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習:会話の技術2の課題(1時間) 
復習:ディスカッション2の振り返り(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ディスカッション3,会話の技術3  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:会話の技術3の準備(1時間) 
復習:ディスカッション3の振り返り(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ディベートの準備,会話の技術3  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:ディベートの準備(2時間) 
復習:会話の技術3の課題(1時間) 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ディベート 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 予習:ディベートの準備(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ディベートのフィードバック, 
パネルディスカッション準備,会話の技術4 
(授業時間外の学習/ Assignments) 予習:パネルディスカッション準備(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) パネルディスカッション,会話の技術4  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:パネルディスカッション準備(2時間) 
復習:会話の技術4の課題(1時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) パネルディスカッションのフィードバック,会話の技術5 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習:パネルディスカッションの振り返り(1時間) 
予習:会話の技術5の課題(1時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) プロジェクトワークの準備,会話の技術5  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:プロジェクトワークの準備(1時間) 
復習:会話の技術5の課題(1時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) プロジェクトワーク,会話の技術6  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:プロジェクトワークのための課題(2時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) プロジェクトワーク,会話の技術6  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:プロジェクトワークのための課題(2時間) 
復習:会話の技術6の課題(1時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) プロジェクトワーク発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:プロジェクトワーク発表の練習(1時間) 
(実施回/ Week) 15 
 
(内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:自分の日本語力の振り返り(1時間) 

学生の人数,日本語力によって,授業計画に変更を加えることがある。 
ディスカッション,ディベート,パネルディスカッションのテーマは学生と相談の上,決定する。 
「会話の技術」1~6の内容は学生のレベルチェックをもとに決定し,2回目の授業で知らせる。 
概要と到達目標は春学期と同じであるが,扱うテーマは春学期とは異なる。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  30%  出席点,参加態度,課題提出 
ディスカッション・ディベート  20%  テーマへの関心,積極的な取り組み,適切な話し方 
プロジェクトワーク  20%  テーマ選びからの積極的な取り組み,授業後の課題 
会話の技術  20%  授業での取り組み,授業後の課題 
期末口頭試験  10%  詳細は授業時に説明する 

授業での積極的な取り組みを重視する。 
授業回数の3分の2以上の出席がない場合は,単位を認めないことがある。

<参考文献/Reference Book>

東海大学留学生センター  『日本語口頭発表と討論の技術-コミュニケーション・スピーチ・ディベートのために-』(東海大学出版、1995)
 

竹田 茂生 ほか  『知のワークブック』(くろしお出版、2006)
 

上村 和美 ほか  『プラクティカル・プレゼンテーション[改訂版]』(くろしお出版、2008)
 

中澤 務 ほか  『知のナヴィゲーター』(くろしお出版、2007)
 

萩原 稚佳子 ほか  『日本語超級話者へのかけはし-きちんと伝える技術と表現-』(スリーエーネットワーク、2007)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。