シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


19005557-051 

△日本語2(口頭表現BⅦ)-51
Japanese Language 2 (Oral Expression BVII)-51
1単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  林田 節子

<概要/Course Content Summary>

本授業では,上級前期として必要とされる口頭運用能力を身に付けることを目的とする。 
「社会的なテーマについての自分の意見を論理的にわかりやすく伝える力」を養うための訓練を行う。 
また,視聴覚資料に基づいて,それについての意見を述べることができるようになることも目指す。 
ディスカッションのテーマは,春学期と異なるものを扱う。 

<到達目標/Goals,Aims>

1.自分の意見を論理的に伝える力を身につける。 
2.アカデミックな話し方,表現を用いることができるようになる。 
3.相手の意見や情報を聞き取り,適切な質問をする力を身につける。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 授業ガイダンス  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業アンケート記入,ディスカッション①テーマを考える 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ディスカッション①  (授業時間外の学習/ Assignments) ディスカッション①まとめシート作成 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ディスカッション② 
ディベート導入(ディベート概略説明・スクリプトディベート) 
(授業時間外の学習/ Assignments) ディスカッション②まとめシート作成 
ディベート論題を考える 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ディベート作戦会議1(論題・メンバー決定)  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料収集,論点の整理 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ディベート作戦会議2,論点決定,フローシート作成   (授業時間外の学習/ Assignments) 立論担当者:立論作成,提出 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ディベート作戦会議3,立論の推敲,尋問・反駁を考える,フローシート作成    (授業時間外の学習/ Assignments) 尋問・反駁担当者:  
尋問・反駁作成,提出  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ディベート作戦会議4,尋問・反駁の推敲,フローシート作成   (授業時間外の学習/ Assignments) フローシート完成  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ディベート試合1・フィードバック   (授業時間外の学習/ Assignments) フィードバックシート1作成 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ディベート試合2・フィードバック   (授業時間外の学習/ Assignments) フィードバックシート2作成  
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 視聴覚資料に基づいて,ディスカッション③ 
  
(授業時間外の学習/ Assignments) ディスカッション③まとめシート作成 
報告1担当者準備 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 担当学生が選んできたテレビニュースに関する報告 
⇒ 全体でディスカッション1  
(授業時間外の学習/ Assignments) 報告2担当者準備 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 担当学生が選んできたテレビニュースに関する報告 
⇒ 全体でディスカッション2   
(授業時間外の学習/ Assignments) 報告3担当者準備 
 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 担当学生が選んできたテレビニュースに関する報告 
⇒ 全体でディスカッション3   
(授業時間外の学習/ Assignments) 報告4担当者準備 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 担当学生が選んできたテレビニュースに関する報告 
⇒ 全体でディスカッション4  
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習  

授業は,zoom,DUET,e-classなどを用い,すべてオンラインで行う。 
授業日に毎回DUETを必ず確認すること。 
zoom日程などの詳細は,授業開始後に知らせる。 
授業計画は,受講者の数・レベルなどにより変更することもある。 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  15%  授業への参加度 
報告・ディスカッション   30%  まとめシート・資料を含む  
ディベート    40%  立論,尋問,反駁シートを含む 
口頭試験  15%  評価基準は授業時に説明する。 

授業への取り組みを重視する。 

<テキスト/Textbook>

プリントを配布する。

<参考文献/Reference Book>

荻原 稚佳子,斉藤 真理子,伊藤 とく美  『日本語超級話者へのかけはし-きちんと伝える技術と表現-』初版 (スリーエーネットワーク、2007)
 

東海大学留学生教育センター  『日本語口頭発表と討論の技術-コミュニケーション・スピーチ・ディベートのために-』(東海大学出版会、1995)
 

銅直信子,坂東実子   『大学生のための文章表現&口頭発表練習帳』(図書刊行会、2013)
 

<参照URL/URL>

授業中に指示する。 
 
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。