シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


19005355-051 

△日本語2(文章表現Ⅴ)-51
Japanese Language 2 (Written Expression V)-51
1単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  北村 梓

<概要/Course Content Summary>

この授業の目的は,作文を「正確に」「わかりやすく」書く技術を身につけることである。具体的には,授業中に文章構成や短文作成練習によって表現技術を学び,それを用いて実際に作文を書いていくという課題を重ねていくものとする。すでに知っている表現であっても,実際に文章の中で使ってみなければ自然に使えるようにならないので,毎回「書く」課題を与える。また,授業中には,提出された作文に見られた間違いを正しく直す練習や,クラスメートの作文を通して各自作文を見つめ直すという機会も設ける。

<到達目標/Goals,Aims>

日本語の中級学習者を対象とする. 
①読み手がわかりやすいと感じるような800字程度のまとまった文章を書けるようになる。 
②最終的に比較的長い文章を書くことができるようになる。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション,作文①「他者紹介」  (授業時間外の学習/ Assignments) 作文①(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 作文の修正,自分の課題をみつける  (授業時間外の学習/ Assignments) 作文①の修正(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ひらがなと漢字のバランス  (授業時間外の学習/ Assignments) 練習問題(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 漢字の選択と変換  (授業時間外の学習/ Assignments) 練習問題(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) カタカナの使いかた  (授業時間外の学習/ Assignments) 練習問題(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 自動詞と他動詞  (授業時間外の学習/ Assignments) 練習問題(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 呼応表現  (授業時間外の学習/ Assignments) 練習問題(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文末表現  (授業時間外の学習/ Assignments) 練習問題(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 書きことばらしさ・作文②「話しことばの文章を書きことばになおす」  (授業時間外の学習/ Assignments) 作文②(2時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 作文の回覧,専門用語の選びかた,作文③「書きことばで自分の専門を紹介する」  (授業時間外の学習/ Assignments) 作文③(1時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 作文③(つづき)  (授業時間外の学習/ Assignments) 作文③(1時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 作文の回覧,各自テーマを選んで意見文(作文④)を書く  (授業時間外の学習/ Assignments) flow chart完成(1時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 意見文を書く(つづき)  (授業時間外の学習/ Assignments) 意見文(作文④)(2時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 意見文を書く(修正),回覧  (授業時間外の学習/ Assignments) 意見文(作文④)の修正(1時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 今学期自分が書いた作文をまとめる(1時間) 

受講者と相談の結果,授業計画を変更する可能性がある 
日本語1(文章表現Ⅴ)52と作文および意見文の課題は異なる

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(クラス参加度,グループ作業の成果等)  30%  授業態度,および宿題等の提出状況を評価する。 
期末レポート・論文  30%  学習事項の理解・定着度を評価する。 
提出物  40%  宿題等の提出状況,取り組みの様子,学習事項の理解・定着度を評価する。 

多面的評価 
(授業態度および宿題等の提出状況を評価する。宿題等の提出状況,取り組みの様子,学習事項の理解・定着度を評価する。 
レポートにより学習事項の理解・定着度を評価する。)

<テキスト/Textbook>

毎回授業前に各自ハンドアウトをダウンロードして使用する

<参考文献/Reference Book>

授業内で適宜コメントする

<備考/Remarks>

①日本の授業のルール,マナーを守る. 
②自分のことは自分で連絡を行う. 
③連絡と資料配布はすべてメールで行う.必要な資料は授業前に印刷しておく. 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。