シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


99003052-051 

△日本の歴史2-51
Japanese History 2-51
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  佐古 和枝/SAKO Kazue

<概要/Course Content Summary>

「日本」という国は,中国の律令制を手本にして誕生した。しかし日本の律令制は,「天皇」をその頂点におくなど,さまざまな独自性もそなえており,現代に至るまでこの国のあり方や人々の価値観に大きな影響を与えてきた。本講義では,「日本」という国家がどのように形成されたのか,またそれはどのような国家だったのか,天皇制とは何なのか。そして律令制や天皇制がその後にどのような影響を及ぼしたのかなどについて学ぶ。できるだけ映像を使いながら,話を進めていく。

<到達目標/Goals,Aims>

「日本」という国家が誕生した背景や,その個性を知ることによって,現代日本や日本人 
日本文化をより深く理解できるようになること。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「日本」以前①~日本列島の人類史の始まり  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「日本」以前②~稲作の導入と展開  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「日本」以前③~大王の時代  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ★リサーチ課題Ⅰ  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 7世紀という画期①~新しい国家作りをめざして  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 7世紀という画期②~揺れ動く東アジアのなかで  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「日本」誕生~天武天皇の国家建設事業  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「天皇」について  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 律令国家「日本」の形  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) ★リサーチ課題Ⅱ  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 東日本と西日本~文化の違いの歴史と背景  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 大坂の歴史と文化~江戸,京都と違う大坂の個性  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 日本の女性史~日本は女性が強い国だった  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 西洋人がみた日本~16世紀の宣教師から幕末・明治時代  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 

授業は,資料配布型のオンラインでおこないます。受け身ばかりの授業にならないよう,課題について自分でインターネットを使ってリサーチする小レポートを2回加えました。歴史の専門用語がたくさんでてきますが,

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

小レポート  20%  リサーチ課題は,課題についてインターネットを使ってリサーチした結果をレポ―トとして提出 10点×2回=20点 
期末レポート試験・論文  15%  期末レポート 15点 
小テスト  65%  毎回の授業内容について簡単なテストを実施する。5点×13回=65点 

毎回の小テストは,授業内容の理解度を確認します。リサーチ課題は,自分なりの視点や意見が求められます。

<テキスト/Textbook>

  教科書は使わない。毎回,資料を配布する。 

 

<参考文献/Reference Book>

  必要に応じて授業で紹介する 

 

<参照URL/URL>

全国子ども考古学教室 
担当者が制作した小学生向けの考古学のwebサイト。ルビが豊富で,「用語じてん」もあるので,参考にしてください。 
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。