(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第1週
|
(内容/ Contents)
(徐・高岸・中井・原田)オリエンテーション・自己紹介・スケジュール説明
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業時間に決定した【発表】の授業を進める
|
(実施回/ Week)
第2週
|
(内容/ Contents)
(高岸・徐)同志社建学の精神:同志社の創立者,新島襄の生涯をたどりながら
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
「同志社建学の精神」や新島襄について調べてくる
|
(実施回/ Week)
第3週
|
(内容/ Contents)
(高岸・徐)関西弁講座 【発表1】
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
標準語と関西弁のアクセントの違いについてまとめる
|
(実施回/ Week)
第4週
|
(内容/ Contents)
(高岸・徐)若者ことば講座 【発表2】
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
【課題1】日本語の若者ことばと自国の若者ことばを比較する
|
(実施回/ Week)
第5週
|
(内容/ Contents)
(徐)俳句1:①日本語の拍とリズム,②季語と枕詞 ③現代の俳句,川柳,④句作
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
俳句に詠みたい光景の写真を1枚持参する【課題2】俳句を詠み,その俳句に込めた思いを書く
|
(実施回/ Week)
第6週
|
(内容/ Contents)
(高岸・徐)日本のきもの文化 【ゲストスピーカー】
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
【課題3】「きものの歴史的変(へん)遷(せん)」「文(もん)様(よう)」「通(つう)過(か)儀(ぎ)礼(れい)のきもの」等のうち一番印象に残ったことを書く
|
(実施回/ Week)
第7週
|
(内容/ Contents)
(原田・徐)陶芸1:日本の「やきもの」の産地と「陶芸」の基礎
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
日本各地の「やきもの」について調べてくる
|
(実施回/ Week)
第8週
|
(内容/ Contents)
(原田・徐)陶芸2:清水焼の窯元見学 【ゲストスピーカー】
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
【課題4】作品が出来上がるまでの工程について気付いたことを書く
|
(実施回/ Week)
第9週
|
(内容/ Contents)
(高岸・徐)日本の流行歌の歴史 【発表3】
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
新旧の流行歌それぞれにどんな特徴の違いがあるか考える,日本の音楽業界の現状について考える
|
(実施回/ Week)
第10週
|
(内容/ Contents)
(原田・高岸)茶道1:「茶道」を学ぶ意義 【ゲストスピーカー】
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
「茶道」を感じる日本のものやことを挙げる
|
(実施回/ Week)
第11週
|
(内容/ Contents)
(原田・高岸)茶道2:「茶道」の心と美を生活に活かす【ゲストスピーカー】
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
【課題5】「茶道」を日常生活にどのように活かせるかを書く
|
(実施回/ Week)
第12週
|
(内容/ Contents)
(徐・高岸)生け花 【ゲストスピーカー】
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
【課題6】生け花の発祥ともてなしの心について書く
|
(実施回/ Week)
第13週
|
(内容/ Contents)
(高岸・徐)日本の漫画・アニメ 【発表4】
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
日本の漫画がなぜ世界で人気を博しているのかについて考える
|
(実施回/ Week)
第14週
|
(内容/ Contents)
(徐・高岸・中井・原田)ポップカルチャーと日本語学習:学習者オートノミーとポップカルチャーを用いた自律学習
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
【課題7】自身の教室外での学習経験を振り返り,リフレクションシートにまとめる
|
(実施回/ Week)
第15週
|
(内容/ Contents)
(徐・高岸・中井・原田)俳句2:句会,総括(そうかつ)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
学期中に学習した内容について振り返る
|