シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


99001904-071 

△日本語2(総合4Ⅸ)-71
Japanese 2 (General 4 Ⅸ)-71
1単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  野村 和代/NOMURA Kazuyo

<概要/Course Content Summary>

本授業は日本語能力試験(JLPT)1級レベル以上の総合的な日本語力が身に付いている学生を対象とし,より高度で幅の広い日本語の運用が可能となるよう活動を行う。  
Reading,Speaking,Writingにおいて,受講者が必要かつ自分には不足していると感じる能力の伸長を目指すため,1テキスト,2ゲストスピーカー,3新聞ディスカッション,4リサーチ・プロジェクトの四本柱で進めていく。  
1テキストには社会問題や日本文化に関する評論,またその問題に関する最新の新聞記事を用い,文章を読みこなすための学習(語彙・文型・表現)をしつつ,学んでいく。必要に応じて,それらのテーマに関連した映像資料などの副教材も取り扱う。  
2テキストのテーマに関わる分野に積極的に臨んでいる同志社大学生をゲストスピーカーとして招き,そのプレゼンテーションをふまえてディスカッションをする。 
自分の興味のある問題を扱った新聞記事に基づく3新聞ディスカッションでは,自ら問題を提起する。クラスメートや日本語を母語とする学生が参加したディスカッションで,自分の考えを表現するだけではなく,議長としての訓練もする。  
主体的に学び,考える技術は,4リサーチ・プロジェクトの中で身につける。自らが定めたテーマについて学期を通し調べ,まとめとして本学教員や日本人学生も参加して行う成果発表会を行う。  
このほか漢字・語彙力を伸ばすためのクイズや資料収集能力を養成するための短い発表なども授業に組み込む予定である。話す活動や書く活動を充実させるために,日本人学生との交流も多く取り入れていく。 

<到達目標/Goals,Aims>

・社会問題や文化論などに関する高度な現代日本語を読みこなせるようになる   
・あるテーマについて与えられた分量のレポートにまとめられるようになる   
・日本人の大学生や大学院生と日本語で十分な議論ができるようになる   
・自ら問題を提起する能力を身につける   
・関心のあるテーマについて,主体的に調査し,発表できるようになる 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ガイダンス リサーチプロジェクトについて 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) テーマを決めるための調査をする 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 図書館ツアー   (授業時間外の学習/ Assignments) 本学図書館の使用方法を学び,テーマに関する文献を検 索する 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 研究計画書の書き方   (授業時間外の学習/ Assignments) テーマに関係する新聞記事を検索  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テーマに関係する新聞記事に基づいての新聞ディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) ディスカッションをふまえ,研究計画書を完成させる 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 中間発表に向けての資料作成   (授業時間外の学習/ Assignments) 中間発表の準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 中間発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 中間発表に関するフィールドバックをふまえての振り返りシート記入 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 研究計画書2  (授業時間外の学習/ Assignments) 意見交換をふまえ,最終発表に向けて再考する 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発表原稿の書き方  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表資料と発表原稿の違いを意識し,原稿を書く  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発表に向けての資料作成(PPT など)  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表に向けて資料を作成する  
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) リハーサル   (授業時間外の学習/ Assignments) 資料と発表原稿を完成させる 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) リサーチプロジェクト成果発表会  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表に関する振り返りシート記入 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 本文7「日本の紀行文学は陰」  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習・配布資料を読む本文7の漢字読みテスト,内容テストのための学習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 本文 8「村上文学には「父」が登場しない」  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習・配布資料を読む本文8の漢字読みテスト,内容テストのための学習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 本文 8「村上文学には「父」が登場しない」  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習・配布資料を読む本文8の漢字読みテスト,内容テストのための学習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) これまでの振り返り 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  15%  出席点。理由もなく欠席,遅刻,退出していないか。 
課題  15%  内容。また提出期日をまもり,丁寧に取り組んでいるか。 
小テスト  20%  本文漢字テスト,内容テストなど 
リサーチプロジェクト  20%  成果発表と至るまでの準備  
期末試験  30%   

リサーチプロジェクトを中心にするが,時間内に終了の場合はテキストに取り組むため,成績は,他の取り組みとあわせ総合 的に評価する。 

<テキスト/Textbook>

超上級者のためのオリジナルテキスト担当教員が作成し,配布する。

<参考文献/Reference Book>

必要に応じて指示。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。