シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


99001842-072 

△日本語2(口頭表現BⅧ)-72
Japanese 2 (Oral Expression B Ⅷ)-72
1単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  林田 節子/HAYASHIDA Setsuko

<概要/Course Content Summary>

本授業は,主に,パネルディスカッション,ディスカッションを通して,上級後期として必要とされる口頭表現能力を身に付けることを目的とする。「社会問題などについて様々な視点から考える力」,「自分の意見を論理的に組み立て,伝える力」,「他人の意見を正しく聞き取り適切に質問する力」を養うための訓練を行う。 
また,アカデミックな場面に適した表現,聞き手に配慮した話し方についても学ぶ。 
ディスカッションのテーマは,春学期と異なるものを扱う。 

<到達目標/Goals,Aims>

・社会問題についての理解を深め,自分の意見を発表することができる。 
・人の意見について的確な質問ができる。 
・アカデミックな場面にふさわしい話し方で人を説得させることができる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 授業ガイダンス,  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業アンケート記入 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ディスカッション準備 テーマ決定  (授業時間外の学習/ Assignments) ディスカッション準備シート 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ディスカッション準備シート修正  (授業時間外の学習/ Assignments) 準備シート修正 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ディスカッション準備 質問を考える   (授業時間外の学習/ Assignments) 質問作成 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ディスカッション試合   (授業時間外の学習/ Assignments) フィードバックシート作成 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) パネルディスカッションの方法導入,サンプルを読む,  
テーマ決定 
(授業時間外の学習/ Assignments) 資料収集① 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) パネルディスカッショングループと役割決定  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料収集②  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) パネルディスカッション準備①,第1部の原稿作成  (授業時間外の学習/ Assignments) 第1部原稿 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) パネルディスカッション準備②,第1部原稿修正   (授業時間外の学習/ Assignments) 第1部原稿修正  
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) パネルディスカッション準備③,第2部原稿作成   (授業時間外の学習/ Assignments) 第2部原稿作成 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) パネルディスカッション準備④,第2部原稿修正  (授業時間外の学習/ Assignments) 第2部原稿修正 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) パネルディスカッション準備⑤, 読む練習   (授業時間外の学習/ Assignments) 録音  
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) パネルディスカッション準備⑥ 全員で読み合わせ   (授業時間外の学習/ Assignments) 読む練習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) パネルディスカッション試合  (授業時間外の学習/ Assignments) パネルディスカッションフィードバックシート作成 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括   (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 

授業は,zoom,DUET,e-classなどを用い,すべてオンラインで行う。 
授業日に毎回DUETを必ず確認すること。 
zoom日程などの詳細は,授業開始後に知らせる。 
授業計画は受講生の人数・レベルによって変更することもある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  14%  授業への参加度。 
パネルディスカッション  45%  原稿・フィードバックシートなどの提出物各4点も含む。 
ディスカッション  26%  フィードバックシートなどの提出物各4点を含む。 
口頭試験  15%  評価基準は授業時に説明する。 

授業への積極的な参加が重要視される。 
課題を提出しなければ,パネルディスカッション・ディスカッションの参加点も減点され,単位が取れなくなるので注意すること。

<テキスト/Textbook>

プリントを配布する。

<参考文献/Reference Book>

中澤務,森貴史,本村康哲 編  『知のナヴィゲーター』初版 (くろしお出版、2007)
 

東海大学留学生教育センター  『日本語口頭発表と討論の技術-コミュニケーション・スピーチ・ディベートのために-』(東海大学出版会、1995)
 

佐々木瑞枝,村澤慶昭,細井和代,藤尾喜代子  『大学で学ぶためのアカデミック・ジャパニーズ』(ジャパンタイムズ、2001)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。