シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


99001741-072 

△日本語2(口頭表現AⅦ)-72
Japanese 2 (Oral Expression A Ⅶ)-72
1単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  下橋 美和/SHIMOHASHI Miwa

<概要/Course Content Summary>

 本授業では,アカデミックな場で自分の考えを論理的に伝える口頭発表ができる日本語運用能力を身につける。そのために,資料作成の方法,発表の方法,質疑応答の方法,及びそれらの際に用いる表現等を学習する。また,聴解力を身につけるための練習等も併せて行なう。  
 学生には,2回の発表と,その原稿の提出が課せられる。発表の日程や提出期限を守り,授業に積極的に参加することが必要である。 
(口頭発表,リスニング,ペアワークなどの活動が含まれる。)

<到達目標/Goals,Aims>

 一般,学術的な話題について,自分の考えを論理的に伝えられるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション/スピーチ導入/聴解  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
スピーチ原稿の作成 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) スピーチ準備①/聴解  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
スピーチ原稿の作成 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) スピーチ準備②/聴解  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
発表者はスピーチの準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) スピーチ発表①  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
発表者はスピーチの準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) スピーチ発表②  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
発表者はスピーチの準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) スピーチ発表③  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) スピーチフィードバック/プレゼンテーション導入/聴解   (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
プレゼンテーション原稿の作成 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) プレゼンテーション準備①/聴解  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
プレゼンテーション原稿の作成 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) プレゼンテーション準備②/聴解  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
発表者はプレゼンテーションの準備 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) プレゼンテーション発表①  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
発表者はプレゼンテーションの準備 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) プレゼンテーション発表②  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
発表者はプレゼンテーションの準備 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) プレゼンテーション発表③  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
発表者はプレゼンテーションの準備 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) プレゼンテーション発表④  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) プレゼンテーションフィードバック/聴解  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括(そうかつ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 

授業計画は受講者の人数,レベルにより変更する場合がある。 
随時,話す練習を行う。 
 
なお,授業時間外の学習時間については各回30分程度である。またそれに加え,スピーチやプレゼンテーションの発表(各1回)の際に原稿作成・資料作成・音読の練習・発表の練習の時間が必要となる。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  30%  授業参加度,課題提出など 
期末レポート  20%  学期をとおして学んだ点についての振り返り 
スピーチ,プレゼンテーションの発表など  50%  授業の到達目標の達成度 

<テキスト/Textbook>

 

 

  授業開始時に指示する。 

 

<参考文献/Reference Book>

犬飼 康弘  『聴解・発表ワークブック-アカデミック・スキルを身につける-』(スリーエーネットワーク、2007)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。