シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


99001726-071 

△日本語2(語彙Ⅶ)-71
Japanese 2 (Vocabulary Ⅶ)-71
1単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  藤井 涼子/FUJII Ryoko

<概要/Course Content Summary>

日常会話で使用される表現と大学での学習に必要な上級レベルの語彙,表現とでは,異なる部分が多くある。この授業では,新聞記事,ニュースなどに用いられる表現(抽象的な意味の漢語,連語,慣用句,比喩表現など)を学び,レポート,研究発表で運用できる力を身につける。 
 
授業の進め方 
自分の国,故郷の風土,文化の紹介〔文化〕若者の生き方〔働く〕,伝統産業〔経済〕,地球温暖化〔環境〕,4つの話題をとりあげて語彙・表現を学び,文章の作成,クラスでの発表を行う。 
 
 
1)導入 
   各課の話題について話し合う 
2)基本学習 
   身近な新聞記事,テレビニュースなどから表現を学習する,例文を作成する。 
3)発展学習 
   文章作成,発表,読解,その他の活動をそれぞれのトピックに応じて行う。 
4)復習,他 
  ・時事的なニュースについて話し,ディクテーションを行う。 
  ・音象徴語,複合動詞,カタカナ語など,特徴的な日本語の表現についてクイズ形式で学ぶ。  
   
  

<到達目標/Goals,Aims>

社会的な話題(自国の風土と文化の紹介,若者の生き方,伝統産業,地球温暖化)に関する語彙,表現を理解し,次の二項目ができるようになる。 
1上記の話題について,学習した表現を使って短い文章を書き,情報を整理して伝えることができる。 
2社会的なニュースに関して,自分の考察,意見を述べることができる。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 授業概要説明 
1自国,故郷の紹介 導入と基本学習 
      ・歴史,風土,文化に関する表現を学ぶ 
      ・情報の利用,出典の示し方     
(授業時間外の学習/ Assignments) 課題1 
紹介したい場所,もの,こと 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 1自国,故郷の紹介 基本学習,発展学習 
      ・課題1の発表,FB 
      ・変化に関する表現を学ぶ 
      ・京都の伝統文化,現在の京都について書か 
       れた記事を読み,考える 
(授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 2若者の生き方 導入と基本学習 
      ・働くことについて考える 
      ・仕事,能力,他に関する表現を学ぶ 
      ・コーパス,データベースの利用について 
(授業時間外の学習/ Assignments) 課題2 
学んだ表現を使って例文,文章を作成する 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 2若者の生き方 基本学習 
      ・課題2FB 
      ・人物を紹介する記事を読む 
      ・自分の将来の希望について話す 
(授業時間外の学習/ Assignments) 課題3  
人物を紹介する 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 2若者の生き方 基本学習 
      ・課題3の発表 FB 
      ・アンケート調査に関する表現を学ぶ 
(授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 2若者の生き方 発展学習 
      ・人々の働き方の変化について考える 
(授業時間外の学習/ Assignments) 課題4  
授業で話し合ったことをまとめる 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 3伝統産業 導入と基本学習 
      ・伝統産業について紹介した文章を読む 
      ・定義する表現,グラフを説明する表現を学ぶ 
(授業時間外の学習/ Assignments) 課題5  
グラフを説明する 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 3伝統産業 基本学習 
      ・課題5FB 
      ・経済の動きに関する表現を学ぶ 
(授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 3伝統産業 発展学習 
      ・資料を読み,次の問題について考える 
      ①新しいサービスと技術 
      ②消費スタイルの変化 
(授業時間外の学習/ Assignments) 課題6  
授業で話し合ったこと,考えたことをまとめる 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 4地球温暖化 導入と基本学習 
      ・環境意識について考える 
      ・被害,影響,因果関係の表現を学ぶ 
      ・自然災害,現在の環境門愛について調べ, 
       文章を作成する 
(授業時間外の学習/ Assignments) 課題7  
学んだ表現を使って例文,文章を作成する 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 4地球温暖化 基本学習 
      ・課題7FB 
      ・世論,政府と政策に関する表現を学ぶ 
(授業時間外の学習/ Assignments) 課題8 
環境問題について調べ,自分の意見を述べる 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 4地球温暖化 発展学習 
      ・課題8発表,意見を述べる       
      ・表現FB 
(授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 4地球温暖化 発展学習 
      ・日本の新聞の社説を読み,考える 
(授業時間外の学習/ Assignments) 発表準備 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 個人発表 今学期学んだ表現の復習  (授業時間外の学習/ Assignments) 今学期学んだ表現の復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 今学期のまとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 今学期学んだ表現の復習 

学習項目,時間の配分,発展学習の内容については,受講者の人数,関心,その他の状況に合わせて変更する可能性がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  20%  予習,復習の有無,授業への参加態度。 
期末レポート試験・論文  20%  学習した語彙,表現の総合的な運用力,考察力,文章をまとめる力を評価する 
クラスで発表など  30%  学習した話題に関する表現力,考察力,簡潔にまとめて話す力を評価する。 
提出物  30%  学習した話題に関する表現力,考察力 

平常点:予習,復習の有無,主体的に授業に参加しているかどうかを評価する。 
提出物:指示する課題について,主体的に考え,より正確,自然な表現を使う努力を評価する。 
発表:社会的な事柄に関心をもち,主体的に考えて意見を述べる力を評価する。 
期末レポート:より総合的な表現力,考察力,文章を構成する力を評価する。 

<テキスト/Textbook>

  使用する教材は授業時に配布する。 

 

<参考文献/Reference Book>

神田靖子,佐藤由紀子,山田あき子  『日本語を磨こう-名詞・動詞から学ぶ練習帳-』(古今書院、2002)その他の参考文献については,授業開始後指示する。 
 

<備考/Remarks>

・学習項目,進度,時間配分,発展学習の内容については,クラスの状況に応じて変更の可能性あり。 
・提出課題,他の連絡は,授業時,およびe-classを使用する。 
・教室での対面授業を予定しているが,受講者の希望に応じて,オンライン授業に変更する可能性あり。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。