シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


99001621-071 

△日本語2(読解AⅥ)-71
Japanese 2 (Reading Comprehension A Ⅵ)-71
1単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  清水 泰生/SHIMIZU Yasuo

<概要/Course Content Summary>

 本授業では主として新聞記事(それに準ずるもの,関連するものも含む)を扱い,社会,文化,科学,政治,スポーツなど様々な分野についての文章を読む。キーワードを見つけ先を推測する力,大意を掴み取る力を養う。なお,記事によっては,精読も行う。読解力以外に日本事情についての理解を深めることも目指す(内容に関するビデオを見せることもある)。 
 なお,後半3回は新聞記事(それに準ずるものも含む)以外の論理的な文章等を読んで,その文章の特徴,新聞記事との違いを理解させる。  
 

<到達目標/Goals,Aims>

・新聞記事,論理的な文章等を読むことに慣れる。 
・その時々の時事問題など日本事情についての知識を深め,意見を交換できるようになる。 
・速読に必要なスキルを充分に使って読めるようになる。 
・詳細な内容を把握することができるようになる 
・新聞記事等で良く使われる語彙や表現を知る。 
・漢字語彙がより正確に読めるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) アンケート,オリエンテーション,新聞記事の読解  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習,次の授業の予習(プリントの語の意味調べ等)  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 新聞記事(社会問題に関する記事),もしくはそれに準ずるものの読解,それに関するディスカッション   (授業時間外の学習/ Assignments) 復習,次の授業の予習(プリントの語の意味調べ等),課題  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 新聞記事(社会問題に関する記事),もしくはそれに準ずるものの読解,それに関するディスカッション   (授業時間外の学習/ Assignments) 復習,次の授業の予習(プリントの語の意味調べ等),課題  
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 新聞記事(人文科学に関する記事),もしくはそれに準ずるものの読解,それに関するディスカッション   (授業時間外の学習/ Assignments) 復習,小テスト調べ,次の授業の予習(プリントの語の意味調べ等),課題  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 新聞記事(人文科学に関する記事),もしくはそれに準ずるものの読解,それに関するディスカッション   (授業時間外の学習/ Assignments) 復習,課題 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 前半の講義のまとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習,次の授業の予習(プリントの語の意味調べ等)    
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 新聞記事(自然科学に関する記事),もしくはそれに準ずるものの読解,それに関するディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習,次の授業の予習(プリントの語の意味調べ等),課題  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 新聞記事(自然科学に関する記事),もしくはそれに準ずるものの読解,それに関するディスカッション   (授業時間外の学習/ Assignments) 復習,次の授業の予習(プリントの語の意味調べ等),課題  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 新聞記事(社会科学に関する記事),もしくはそれに準ずるものの読解,それに関するディスカッション   (授業時間外の学習/ Assignments) 復習,次の授業の予習(プリントの語の意味調べ等),課題  
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 新聞記事(社会科学に関する記事),もしくはそれに準ずるものの読解,それに関するディスカッション   (授業時間外の学習/ Assignments) 復習,次の授業の予習(プリントの語の意味調べ等),課題  
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 新聞記事(日常生活に関する記事),もしくはそれに準ずるものの読解,それに関するディスカッション   (授業時間外の学習/ Assignments) 復習,次の授業の予習(プリントの語の意味調べ等),課題  
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 論理的な文章(長文)等の読解  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習,次の授業の予習(プリントの語の意味調べ等),課題 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 論理的な文章(長文)等の読解(続き)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習,次の授業の予習(プリントの語の意味調べ等),課題 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 論理的な文章(短文)等の読解  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括(そうかつ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 

受講者の状況やニーズによって教材や進度や内容を変更する場合がある(その場合,受講者と相談の結果,変更を行う)。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

授業参加  25%  授業中の活動を十分に行っているかによって評価する。 
提出物  35%  与えられた課題を十分に行っているかどうかを評価する。  
 
 
期末レポート  40%  授業で習ったことについて自分の意見,考え等を論理的に十分に述べているかどうかを評価する。 

<テキスト/Textbook>

  授業では新聞記事やハンドアウトを準備し配布する。 

 

<参考文献/Reference Book>

木山 三佳    『ニュースで増やす上級への語彙・表現』第1版 (アルク 、2007)
 

岡 まゆみ  『中・上級者のための速読の日本語』第2版 (The Japan Times 、2013)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。