(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
ガイダンス:授業のすすめ方について
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
京都の自然地理1:地理・地層/盆地,地下水脈,断層
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業で言及したことがらについて 60 分程度の復習や 臨地学習を行なう
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
京都の自然地理2:気象/京の底冷え,桜,紅葉,京野菜
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業で言及したことがらについて 60 分程度の復習や 臨地学習を行なう
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
京都の町並みの変化1:平安時代から室町時代/公家の没落,町衆の台頭,応仁の乱
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業で言及したことがらについて 60 分程度の復習や 臨地学習を行なう
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
京都の町並みの変化2:安土桃山から明治時代/秀吉 の都市改造,天明の大火,ドンドン焼け,天皇行幸
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業で言及したことがらについて 60 分程度の復習や 臨地学習を行なう
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
第2回から第5回までのふりかえり 小レポート①の課題を提示
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習/予習 小レポート①
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
新しもの好きの京都:京都発日本初の種々/市電,駅伝,軟式野球,映画,等々
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業で言及したことがらについて 60 分程度の復習や 臨地学習を行なう
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
舞踏の系譜:やすらい花,阿国歌舞伎,京舞,白虎社
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業で言及したことがらについて 60 分程度の復習や 臨地学習を行なう
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
京都の音楽誌:虚無僧,当道職屋敷,京響,フォーククルセダーズ
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業で言及したことがらについて 60 分程度の復習や 臨地学習を行なう
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
京都画壇:狩野派,琳派,四条円山派から京都画壇へ
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業で言及したことがらについて 60 分程度の復習や 臨地学習を行なう
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
文学に描かれた京都:文学の中で京都はどのようにイメージされたのか/谷崎潤一郎,川端康成,夢枕獏,万城目学,森見登美彦
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業で言及したことがらについて 60 分程度の復習や 臨地学習を行なう
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
第7から11回までのふりかえり 小レポート②の課題を提示
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
復習/予習 小レポート②
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
教育の町京都:石を投げれば坊さんか学生に当たるというけれど/寺院の教育機関としての役割,本山寺院の専門道場,家元の林立,石門心学,番組小学校,学生の町
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業で言及したことがらについて 60 分程度の復習や 臨地学習を行なう
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
着物の町京都:京都に各藩屋敷が置かれたのは着物買い付けのため?/西陣織,友禅染
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業で言及したことがらについて 60 分程度の復習や 臨地学習を行なう
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
京都の食文化:京料理と日本料理はどう違う/「京」の価格,和食文化の研究機関,仕出し文化,おばんざい
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
60 分程度の復習や臨地学習を行なう。
|