シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


16604042-096 

△複合領域科目2-96 (ジェンダー・セクシュアリティと市民社会)
Integrated Studies 2-96 -Gender, Sexuality and Civil Society-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

秋林 こずえ 中西 久枝 岡野 八代 石井 香江
鹿野 由行

<概要/Course Content Summary>

本科目は,ジェンダー・セクシュアリティと市民社会をめぐる議論について理論と実践の相互作用を紹介するものである。グローバル・スタディーズ研究科とグローバル地域文化学部に属する教員がそれぞれ,グローバル社会あるいは専門分野として研究する地域文化・社会を軸として,ジェンダー・セクシュアリティの視点を持つ社会運動や政策について講義を行う。 
本科目では,ジェンダー,セクシュアリティ,クィアなどの基本的概念とそれらをめぐる議論を紹介し,またグローバル社会におけるジェンダー・セクシュアリティと平等や平和に関連する政策と国際NGOの役割,ラテンアメリカ諸国を中心としたジェンダー,セクシュアリティと社会運動,ドイツを中心として家族と性別役割分業,日本を中心として性的マイノリティ,ジェンダー・セクシュアリティと国家をテーマとして取り上げる。これらの講義から受講生が基本的概念と市民社会での活動との連関について学ぶことを目的とする。 

<到達目標/Goals,Aims>

受講生がジェンダー,セクシュアリティ,クィアなどに関する基本的概念に関する知識を得た上で,これらの概念を用いた市民社会の活動について理解するようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ジェンダー概念:社会的・文化的概念としてのジェンダー  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 国連ジェンダーの主流化政策  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 国際社会と国際女性平和NGO  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) イスラームと人権  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ムスリム社会のフェミニズム  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ムスリム社会の家族と社会関係  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 戦後西ドイツの家族の変容  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ドイツの家族政策と性別分業  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ドイツの男性運動と家族支援  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) セクシュアリティ・クィア概念の成り立ち  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) セクシュアリティ・クィア社会運動と研究の歴史  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 性的マイノリティとコミュニティ  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 兵士とジェンダー  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 日本軍「慰安所」にみる近代国家とジェンダー  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 戦時性暴力と現代の性暴力  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習・復習 

本科目はオンデマンドでの実施。出席は,配信された授業の中で出された課題をe-classで提出することによって確認する。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

出席  50%  課題・コメント等の提出によって出席を確認する 
最終レポート  50%  講義内容の理解とその発展の度合いを評価する 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
373 34.6 25.7 20.1 3.8 15.8 0.0 2.6

<テキスト/Textbook>

授業中に指示する

<参考文献/Reference Book>

岡野八代  『戦争に抗する』(岩波書店、2015年)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。