(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第1回
|
(内容/ Contents)
オリエンテーション・「思想」とは何か
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
配布資料の見直し
|
(実施回/ Week)
第2回
|
(内容/ Contents)
第一次世界大戦前後の思想状況
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
配布資料の見直し
|
(実施回/ Week)
第3回
|
(内容/ Contents)
小崎弘道―国家の「結合」と社会の「聯繋」を求めて
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストの予習・復習,配布資料の見直し
|
(実施回/ Week)
第4回
|
(内容/ Contents)
徳富蘇峰―近代日本の運命を体現した生涯
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストの予習・復習,配布資料の見直し
|
(実施回/ Week)
第5回
|
(内容/ Contents)
柏木義円―新島が最も信頼したキリスト者
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストの予習・復習,配布資料の見直し
|
(実施回/ Week)
第6回
|
(内容/ Contents)
留岡幸助―「日本の福祉の父」 (ゲストスピーカー:室田保夫氏)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストの予習・復習,配布資料の見直し
|
(実施回/ Week)
第7回
|
(内容/ Contents)
奥村多喜衛―ハワイ伝道と教育事業に捧げた生涯 (ゲストスピーカー:沖田行司氏)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストの予習・復習,配布資料の見直し
|
(実施回/ Week)
第8回
|
(内容/ Contents)
徳冨蘆花―新島襄を愛した「自由人」文豪 (ゲストスピーカー:光川康雄氏)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストの予習・復習,配布資料の見直し
|
(実施回/ Week)
第9回
|
(内容/ Contents)
山本宣治―「民衆の政治的自覚,自主的政治への啓蒙」に向けた「実行第一」の短き生涯
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストの予習・復習,配布資料の見直し
|
(実施回/ Week)
第10回
|
(内容/ Contents)
戦間期の日本の金融・財政を支えた同志社人
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
配布資料の見直し
|
(実施回/ Week)
第11回
|
(内容/ Contents)
湯浅八郎―神と人との前に正しい人として
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストの予習・復習,配布資料の見直し
|
(実施回/ Week)
第12回
|
(内容/ Contents)
田畑忍―護憲に生きて (ゲストスピーカー:出原政雄氏)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストの予習・復習,配布資料の見直し
|
(実施回/ Week)
第13回
|
(内容/ Contents)
尹東柱―殉職の詩人は問いかける (ゲストスピーカー:辻富介氏)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストの予習・復習,配布資料の見直し
|
(実施回/ Week)
第14回
|
(内容/ Contents)
オーテスケーリー―「人間主義」を唱えたアーモスト館のお父ちゃん (ゲストスピーカー:瓜谷直樹氏)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストの予習・復習,配布資料の見直し
|
(実施回/ Week)
第15回
|
(内容/ Contents)
まとめ:同志社の思想家たちから私たちは何を継承すべきか
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキスト復習,配布資料の見直し
|