シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


16601018-853 

△スポーツ・パフォーマンス1-853 (今・リハビリテーション)
Sports Performance 1-853 -I-Rehabilitation-
1単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  実技/Skills practice

  北條 達也

<概要/Course Content Summary>

心身の障害や外傷を持った学生が自身の障害や外傷を理解し,残された能力の範囲の中で安全に身体活動を実施するための理や方法を理解し,その実践方法を習得するため,担当者(医師)のメディカルチェックを受けた上で,スポーツ・パフォーマンスを実施する。そのため,参加者個々の能力や状況に応じた運動を実践することになる. 
コロナ禍における本実習講義の実施方式は,感染拡大状況を鑑みた大学の発出する行動制限に則って実施するため,対面ではなくリモートで実施する場合もある。

<到達目標/Goals,Aims>

心身の障害や外傷を持った学生が自身の障害や外傷を理解し,残された能力の範囲の中で安全に身体活動を実施するための理論や方法を理解し,その実践ができるようになることを目標とする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) 障害や外傷の把握1:自身の障害を正しく伝える  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:自身の障害の整理(1 時間) 
復習:自身の障害の理解(1 時間) 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) 障害や外傷の把握2:障害の評価(メディカルチェック)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:自身の障害の整理(1 時間) 
復習:自身の障害の理解(1 時間) 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) トレーニング方法の提案とトライアル  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:自身の障害の把握(1 時間) 
復習:策定されたトレーニング方法の理解(1 時間) 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) トレーニング1  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:策定されたトレーニング方法のリマインド・事前 
の体調の把握(1 時間) 
復習:トレーニング効果の認識 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) トレーニング2  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:策定されたトレーニング方法のリマインド・事前 
の体調の把握(1 時間) 
復習:トレーニング効果の認識 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) トレーニング3  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:策定されたトレーニング方法のリマインド・事前 
の体調の把握(1 時間) 
復習:トレーニング効果の認識 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) トレーニング4  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:策定されたトレーニング方法のリマインド・事前 
の体調の把握(1 時間) 
復習:トレーニング効果の認識 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) トレーニング5  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:策定されたトレーニング方法のリマインド・事前 
の体調の把握(1 時間) 
復習:トレーニング効果の認識 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) 評価と見直し:トレーニング効果の評価と方法の修正  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:策定されたトレーニング方法のリマインド・事前 
の体調の把握(1 時間) 
復習:修正した方法の理解(1 時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) トレーニング6  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:策定されたトレーニング方法のリマインド・事前 
の体調の把握(1 時間) 
復習:トレーニング効果の認識 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) トレーニング7  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:策定されたトレーニング方法のリマインド・事前 
の体調の把握(1 時間) 
復習:トレーニング効果の認識 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) トレーニング8  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:策定されたトレーニング方法のリマインド・事前 
の体調の把握(1 時間) 
復習:トレーニング効果の認識 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) トレーニング9  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:策定されたトレーニング方法のリマインド・事前 
の体調の把握(1 時間) 
復習:トレーニング効果の認識 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) トレーニング10  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:策定されたトレーニング方法のリマインド・事前 
の体調の把握(1 時間) 
復習:トレーニング効果の認識 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 評価と総括:トレーニング効果の評価と今後の対応の確認  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:策定されたトレーニング方法のリマインド・事前 
の体調の把握(1 時間) 
復習:トレーニング方法の再認識(1 時間) 

コロナ禍における本実習講義の実施方式は,感染拡大状況を鑑みた大学の発出する行動制限に則って実施するため,対面ではなくリモートで実施する場合もある。また,受講生のもつ障害が,若年者でもコロナウィルス感染によって重症化するリスクが高いと判断した場合にも,リモートに変更する場合がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  60%   
授業内評価  40%   
特記事項    欠席回数が4回以上の場合はFとする。欠席回数が4回未満の場合は,評価の対象とする。 
大学が実施する学生定期健康診断を受診していない学生は受講できない。 

実習への参加が最優先事項であり,実習への取り組みや理解を総合的に評価する。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。