シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


16600101-694 

△プロジェクト科目2-694 (地域課題解決に資するコミュニティカフェのデザイン)
Project-based Seminar 2-694
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  PBL/PBL

  小辻 寿規 佐野 淳也

このクラスは春学期・秋学期連結科目ですので、春学期の授業も表示しています。

<概要/Course Content Summary>

本プロジェクトでは,地域課題の解決に資するコミュニティカフェ(まちの居場所,まちの縁側:以下CC)のデザインを行います。地域の人々と一緒に地域住民が集まって交流する場をデザインし,1日運営イベントなどを通じて,具体的な形にします。授業を通して,地域住民や行政職員等と交流し,地域課題の発見能力や,交渉能力,提案能力などの向上をはかります。 
近年,全国でCCの取り組みが広がっていますが,これは社会的孤立の解消,世代間交流の促進,子育て支援,子どもへの食事の提供,認知症家族のケア,商店街活性化などの様々な地域課題の解決に取り組むものです。 
CCの基本コンセプトは,誰でも,気軽に集って交流することのできる,安価な飲食を提供しているカフェです。講師が所属するNPO法人つながるKYOTOプロジェクトの研究グループでは全国規模の調査を行い,その結果に基づきCCを支援する活動を行ってきましたが,その中でCCの運営は様々な困難も抱えていることがわかってきました。経済的基盤の脆弱さ,収益性の低さ,顧客確保の難しさ,担い手不足,活動の成果の見えにくさ,開催場所の見つけにくさ,広報手段の不足などがその例です。またCCは基本的に諸団体や個人が個別に運営しており,市場の中に位置付けられないため,競争原理に基づく新たな価値の創出やイノベーティブなサービスの開発が行われにくいことも問題の一つとして挙げられます。 
そこで,本プロジェクトでは先行事例の検討,基礎理論の学習,CCや行政部署へのフィールドワーク,課題抽出とアイデア出しのワークショップ,1日CCの実施,地域住民やCC運営者,行政に対する提案の作成などを通じて,現状のCCが抱える諸問題を乗り越え,イノベーティブなCCの具体案を提案します。 
春学期には現状のCCの類型を,それらが解決しようとする地域課題と関連づけて,フィールドワークと座学を交えて学びます。続けて,それらのCCが運営上抱えている課題と,それに対する行政の支援策を既存調査の結果を概観することやフィールドワークから整理します。以上をふまえた上でCCのプロトタイプを作成し1日運営イベントを行います。 
秋学期は春学期の成果をふまえアイデアのブラッシュアップを行い,地域課題の解決に資する新たなCCの提案を地域住民や様々なCC運営者,行政職員に対して行います。 
 
担当者はCCの運営や運営助言,政策立案の協力等の経験を有し,現場と理論の両側面から解説およびデザイン指導を行います。また,社会福祉士であると共にまちづくりコンサルタントの経験も有し,その観点からも必要に応じて指導を行います。

コミュニティカフェイベント

学内でのワークショップ

コミュニティカフェでの勉強会

<到達目標/Goals,Aims>

①地域課題の発見能力の向上。 
②プロジェクト実践のための地域住民や行政職員等との交渉能力の向上。 
③企画提案能力の向上。 
④コミュニティカフェ(CC)に関する基本的な知識と理解を身につける。 
⑤これからの社会が豊かになるためのコミュニティカフェ(CC)に必要な要件を考察する。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) ●春学期 
(実施回/ Week) (1)4月9日  (内容/ Contents) ガイダンスとチームビルディング 
【(ゲスト・NPO関係者)・小辻・〔佐野〕/今出川】  
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習/授業メンバーとのコミュニケーション(2時間程度) 
(実施回/ Week) (2)4月16日  (内容/ Contents) コミュニティカフェの概要 
【(ゲスト・NPO関係者)・小辻/今出川近辺のコミュニティカフェ】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業の予習・復習/訪問先の予習・復習(2時間程度) 
(実施回/ Week) (3)4月23日  (内容/ Contents) コミュニティカフェの諸タイプと多様な社会問題 
【(ゲスト・NPO関係者)・小辻/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 社会問題に関する事前リサーチ(2時間程度) 
(実施回/ Week) (4)5月7日  (内容/ Contents) デザイン思考とサービスデザイン 
【小辻/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) コミュニティカフェの情報収集(2時間程度) 
(実施回/ Week) (5)5月14日  (内容/ Contents) コミュニティカフェフィールドワーク 
【(ゲスト・NPO関係者)・小辻/コミュニティカフェ】 
(授業時間外の学習/ Assignments) フィールドワークの事前リサーチ(2時間程度) 
(実施回/ Week) (6)5月21日  (内容/ Contents) まちづくりカフェフィールドワーク 
【小辻/今出川他】 
(授業時間外の学習/ Assignments) まちづくりカフェに参加もしくは学んだ地域課題をまとめる(2時間程度) 
(実施回/ Week) (7)5月28日  (内容/ Contents) 新たなコミュニティカフェのアイデア出しワークショップ(1) 
【小辻/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) ワークショップに向けた自身のアイディア整理(2時間程度) 
(実施回/ Week) (8)6月4日  (内容/ Contents) 新たなコミュニティカフェのアイデア出しワークショップ(2)ーカスタマージャーニー マップを用いてー 
【小辻/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) ワークショップに向けた自身のアイディア整理(2時間程度) 
(実施回/ Week) (9)6月11日  (内容/ Contents) 新たなコミュニティカフェのアイデア出しワークショップ(3) 
【小辻/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) ワークショップに向けた自身のアイディア整理(2時間程度) 
(実施回/ Week) (10)6月18日  (内容/ Contents) 課題解決に向けたロードマップ作り 
【(ゲスト・NPO関係者)・小辻/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 班ごとの課題に対する予習・復習/発表準備(2時間程度) 
(実施回/ Week) (11)6月25日  (内容/ Contents) 発表準備(1) 
【小辻/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 班ごとの課題に対する予習・復習/発表準備(4時間程度) 
(実施回/ Week) (12)7月2日  (内容/ Contents) 発表準備(2) 
【小辻/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 班ごとの課題に対する予習・復習/発表準備(4時間程度) 
(実施回/ Week) (13)7月9日  (内容/ Contents) 発表準備(3) 
【小辻/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 班ごとの課題に対する予習・復習/発表準備(4時間程度) 
(実施回/ Week) (14)7月16日  (内容/ Contents) 学生による新たなコミュニティカフェの実践発表(1日運営イベントの開催) 
【小辻・〔佐野〕/今出川予定】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 課題ごとに分かれた班内での実践発表準備と振り返り(4時間程度) 
(実施回/ Week) (15)7月23日  (内容/ Contents) 春学期の振り返り 
【小辻/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 課題ごとに分かれた班内での実践発表準備と振り返り(4時間程度) 
(実施回/ Week) ●秋学期 
(実施回/ Week) (1)9月24日  (内容/ Contents) プロジェクトの目的再確認・班ごとの目標設定 
【小辻・〔佐野〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 課題ごとに分かれた班内での目的共有(2時間程度) 
(実施回/ Week) (2)10月1日  (内容/ Contents) 班ごとにモデルとなるコミュニティカフェのフィールドワーク 
【小辻/今出川近辺のコミュニティカフェ】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 訪問先の予習・復習(2時間程度) 
(実施回/ Week) (3)10月8日  (内容/ Contents) フィールドワーク結果の報告と論点整理 
【小辻/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 訪問先の結果の整理(2時間程度) 
(実施回/ Week) (4)10月15日  (内容/ Contents) プロトタイプをブラッシュアップするためのアイデア出しワークショップ(1) 
【小辻/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 課題ごとに分かれた班内でのアイディア共有(2時間程度) 
(実施回/ Week) (5)10月22日  (内容/ Contents) プロトタイプをブラッシュアップするためのアイデア出しワークショップ(2) 
【小辻/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 課題ごとに分かれた班内でのアイディア共有(2時間程度) 
(実施回/ Week) (6)10月29日  (内容/ Contents) 新たなコミュニティカフェの企画書作成 
【(ゲスト・NPO関係者)・小辻/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 企画書案の検討(4時間程度) 
(実施回/ Week) (7)11月5日  (内容/ Contents) コミュニティカフェ運営関連文献購読 
【小辻/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業の予習・復習/ヒアリング先の事前学習(4時間程度) 
(実施回/ Week) (8)11月12日  (内容/ Contents) 各社会課題に対応するコミュニティカフェの運営者へのヒアリング 
【小辻/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業の予習・復習/ヒアリング先の事前学習(4時間程度) 
(実施回/ Week) (9)11月19日  (内容/ Contents) ヒアリング結果をふまえたアイデアのブラッシュアップ 
【小辻/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 班ごとのアイディアのブラッシュアップ(4時間程度) 
(実施回/ Week) (10)12月3日  (内容/ Contents) アイデア共有とそれをふまえた企画決定 
【小辻/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 班ごとの企画発表準備(4時間程度) 
(実施回/ Week) (11)12月10日  (内容/ Contents) 最終発表準備(提案書作成,コンテンツ作成等)(1) 
【(ゲスト・NPO関係者)・小辻/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 最終発表に向けた学生間の打合せ(4時間程度) 
(実施回/ Week) (12)12月17日  (内容/ Contents) 最終発表準備(提案書作成,コンテンツ作成等)(2) 
【(ゲスト・NPO関係者)・小辻/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 最終発表に向けた学生間の打合せ(4時間程度) 
(実施回/ Week) (13)1月7日  (内容/ Contents) 最終発表準備(提案書作成,コンテンツ作成等)(3) 
【(ゲスト・NPO関係者)・小辻/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 最終発表に向けた学生間の打合せ(4時間程度) 
(実施回/ Week) (14)1月14日  (内容/ Contents) 最終発表(提案書とコンテンツ等を報告) 
【小辻・〔佐野〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業の振り返り及び報告会に向けた準備(4時間程度) 
(実施回/ Week) (15)1月21日  (内容/ Contents) 秋学期の振り返り 
【小辻/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 課題ごとに分かれた班内での実践発表準備と振り返り(1時間程度) 

授業の進捗状況によっては受講生と相談の上,一部授業内容を変更する可能性があります。 
どの授業日においても授業時間の半分程度はグループワークにあてる予定です。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  30%  春・秋学期とも10回以上は必ず出席してください。グループワークでの積極性等も評価します。 
クラスでの発表など  20%  発表内容だけでなく,他人の発表への積極性や質問などについても評価します。 
中間発表  20%  表現方法の新規性や分かりやすさなどを評価します。 
最終発表・最終成果物  30%  発表内容だけでなく,そこにいたる準備の姿勢等も評価します。 

個人の出来不出来だけでなく,グループの出来不出来も成績評価に影響します。自分ができているかどうかだけでなく,リーダーシップ能力を発揮できているかも評価には影響します。

<参考文献/Reference Book>

日本建築学会  『まちの居場所-ささえる/まもる/そだてる/つなぐ-』(鹿島出版会、2019)ISBN:4306046753 コミュニティカフェの全体像を把握するのに最適の本です。 
 

山納洋  『つながるカフェ-コミュニティの〈場〉をつくる方法-』(学芸出版社、2016)ISBN:4761513616 コミュニティカフェをつくるに当たって読んでおきたい本です。 
 

倉持香苗  『コミュニティカフェと地域社会-支え合う関係を構築するソーシャルワーク実践-』(明石書店、2014)ISBN:4750341053 コミュニティカフェの現状と,それが地域社会と結びついているのかが分かります。 
 

山内裕・平本毅・杉万俊夫  『組織・コミュニティデザイン- (京都大学デザインスクール・テキストシリーズ) -』(共立出版、2017)ISBN:4320006011 コミュニティデザインを学ぶに当たって読んでおきたい一冊です。 
 

参考文献は授業内でも適宜紹介しますが,可能であれば自身で読んでおいてもらえると学びがより深まります。

<参照URL/URL>

つながるKYOTOプロジェクトFacebookページ 
コミュニティカフェの情報等を発信しています。 
さわやか福祉財団ふれあいの居場所 
全国のコミュニティカフェの先進事例などが紹介されています。 

<備考/Remarks>

LINEやメール,電話等でも授業外にやり取りをして,授業のサポートを行います。授業時間外での面談も事前に調整の上,行います。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。