シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


16600101-664 

△プロジェクト科目2-664 (ラジオの魅力―学生パーソナリティーの現場から高齢者へ)
Project-based Seminar 2-664
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  PBL/PBL

  大江 宮子 金子 邦秀

このクラスは春学期・秋学期連結科目ですので、春学期の授業も表示しています。

<概要/Course Content Summary>

 現代は超高齢社会である。しかし,学生は高齢福祉施設の訪問は殆どないのが現状である。そこで,施設入居者と交流することで,学生に何ができるかを考え調査する。  
 本プロジェクトのキーワードは,ラジオと高齢者である。毎回の授業では,発声練習や母音の無声化,鼻濁音を実践し言葉力を磨き,どの様な業界の方とも堂々と話せるようになることを目的に活動する。そして,学生がラジオパーソナリティとなり,高齢者に刺激を与えるような,また喜んで聴いていただけるラジオ番組を企画制作しオンエアーする。 
 科目担当者は,2005年から,ラジオレポーターやパーソナリティを担当し,現在も高齢者に元気を与えることを目的に,ラジオ関西やFMラジオカフェに出演している。その実績を基に,ラジオ出演の心得を実践するため,早い段階に学生パーソナリティとしてオンエアーが可能になる。また,音楽活動では,30ヶ所の高齢者福祉施設を訪問しコンサートを行い,高齢者の音楽に対する反応を観察し,音楽効果を高めるための空間的諸条件について論文にまとめ国内外で研究発表を行っている。施設との連携が多数あるため学生の施設訪問調査は可能である。 
 
 学生のみなさんは,まず高齢福祉施設を訪問し,高齢者と交流し高齢者の生活の様子を観察し,高齢者が何を求めているか,また,ラジオを聴かれているかの有無を調査して比較し,QOL(生活の質)にどのような差異があるか等検証し,高齢者にとって魅力あるラジオ制作を実施する。 

<到達目標/Goals,Aims>

 授業では,発声練習や敬語の練習を毎回行い,ラジオ出演を実施することで,秒単位にトークをまとめる技能が身に付き,施設職員や入居者,また業界の方々とのトークは自信を持って行えるようになる。 
 学生が,業界や高齢者福祉施設を訪問するため,ラジオ局の知識や,高齢社会について研究することにより,高齢者にとって,本当にラジオが元気をを与えるか否かを明らかにするきっかけとなる。取材などで敬語や身のこなし,特に車椅子の方には,視線を相手の目の高さに合わせるなどの態度も習得できる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) ●春学期 
(実施回/ Week) (1)4月9日  (内容/ Contents) 授業の概要説明と自己紹介 
【大江・〔金子〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 自己紹介1分でまとめておく 
(実施回/ Week) (2)4月16日  (内容/ Contents) 高齢者福祉施設の説明 
【大江・〔金子〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 高齢社会について研究しておく 
(実施回/ Week) (3)4月23日  (内容/ Contents) ラジオ局の説明 
【大江・〔金子〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) ラジオ局について把握しておく 
(実施回/ Week) (4)5月7日  (内容/ Contents) 発声練習・滑舌・鼻濁音。母音の無声化の練習 
【大江・〔金子〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 毎日発声練習をする 
(実施回/ Week) (5)5月14日  (内容/ Contents) 高齢者福祉施設の見学 
【大江・〔金子〕/高齢者福祉施設】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 健康管理 
(実施回/ Week) (6)5月21日  (内容/ Contents) ラジオ局見学(FM) 
【大江・〔金子〕/ラジオ局】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 服装を整えておく 
(実施回/ Week) (7)5月28日  (内容/ Contents) 高齢者福祉施設においてミニコンサートと高齢者との交流⓵ 
【大江・〔金子〕/高齢者福祉施設】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 健康管理とコンサートの企画 
(実施回/ Week) (8)6月4日  (内容/ Contents) ラジオ番組の企画書作成⓵ 
【大江・〔金子〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 番組の企画書考案 
(実施回/ Week) (9)6月11日  (内容/ Contents) ラジオ番組の企画書作成⓶ 
【大江・〔金子〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 番組の企画書考案 
(実施回/ Week) (10)6月18日  (内容/ Contents) 高齢者福祉施設においてミニコンサートと高齢者との交流⓶ 
【大江・〔金子〕/高齢者福祉施設】 
(授業時間外の学習/ Assignments) コンサートの準備 
(実施回/ Week) (11)6月25日  (内容/ Contents) ラジオ番組オンエアー⓵ 
【大江・〔金子〕/ラジオ局】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 服装・声を整えておく 
(実施回/ Week) (12)7月2日  (内容/ Contents) ラジオ番組オンエアー⓶ 
【大江・〔金子〕/ラジオ局】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 服装・声を整えておく 
(実施回/ Week) (13)7月9日  (内容/ Contents) ラジオ番組オンエアー⓷ 
【大江・〔金子〕/ラジオ局】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 服装・声を整えておく 
(実施回/ Week) (14)7月16日  (内容/ Contents) 春学期のまとめ 
【大江・〔金子〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 振り返りとポスター作成準備 
(実施回/ Week) (15)7月23日  (内容/ Contents) 春学期のポスター作成 
【大江・〔金子〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) プレゼンテーション準備 
(実施回/ Week) ●秋学期 
(実施回/ Week) (1)9月24日  (内容/ Contents) 授業の概要説明 
【大江・〔金子〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 目標について協議 
(実施回/ Week) (2)10月1日  (内容/ Contents) 高齢者福祉施設訪問(ラジオについてアンケートと交流〉 
【大江・〔金子〕/高齢者福祉施設】 
(授業時間外の学習/ Assignments) アンケート確認 
(実施回/ Week) (3)10月8日  (内容/ Contents) 高齢者福祉施設訪問(ラジオについてアンケート回収と交 
流) 
【大江・〔金子〕/高齢者福祉施設】 
(授業時間外の学習/ Assignments) アンケート確認 
(実施回/ Week) (4)10月15日  (内容/ Contents) ラジオ局見学 (AM) 
【大江・〔金子〕/ラジオ局】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 服装・声の確認 
(実施回/ Week) (5)10月22日  (内容/ Contents) ラジオ番組企画書作成⓵ 
【大江・〔金子〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 番組の企画書 
(実施回/ Week) (6)10月29日  (内容/ Contents) ラジオ番組企画書作成⓶と練習 
【大江・〔金子〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 番組の企画書 
(実施回/ Week) (7)11月5日  (内容/ Contents) ラジオ番組オンエアー⓵ 
【大江・〔金子〕/ラジオ局】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 服装・声を整えておく 
(実施回/ Week) (8)11月12日  (内容/ Contents) ラジオ番組オンエアー⓶ 
【大江・〔金子〕/ラジオ局】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 服装・声を整えておく 
(実施回/ Week) (9)11月19日  (内容/ Contents) ラジオ番組オンエアー⓷ 
【大江・〔金子〕/ラジオ局】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 服装・声を整えておく 
(実施回/ Week) (10)12月3日  (内容/ Contents) 高齢者福祉施設訪問⓵(ラジオについて聞き取り調査) 
【大江・〔金子〕/高齢者福祉施設】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 健康管理と調査について考案 
(実施回/ Week) (11)12月10日  (内容/ Contents) 高齢者福祉施設訪問⓶(ラジオについて聞き取り調査) 
【大江・〔金子〕/高齢者福祉施設】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 健康管理と調査について 
(実施回/ Week) (12)12月17日  (内容/ Contents) ラジオ番組オンエアー⓸ 
【大江・〔金子〕/ラジオ局】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 服装・声を整えておく 
(実施回/ Week) (13)1月7日  (内容/ Contents) 秋学期まとめ 
【大江・〔金子〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 振り返り・レポート 
(実施回/ Week) (14)1月14日  (内容/ Contents) 秋学期 ポスター作成 
【大江・〔金子〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) ポスター作成に向けて協議とプレゼンテーション練習 
(実施回/ Week) (15)1月21日  (内容/ Contents) プロジェクト総括 
【大江・〔金子〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 今後の課題について協議とまとめ 

ゲスト・スピーカーにお話を聞き,質疑することを授業に組み込む場合,受講者と相談の上,授業予定の一部を変更することもある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加等)  20%  出席 
提出物(企画書,活動報告書,議事録等)  10%  企画書 
成果物(報告書,CD,DVD,コンテンツ等)  10%  報告書 
クラスでの発表,プレゼンテーションなど  20%  自発的に発言するかどうか 
クラスへの貢献度  20%  個々の取材 
最終成果報告会の評価  10%  ポスター作成とディスカッション 
その他(具体的に)  10%  ラジオ企画とオンエアーについて 

授業は,全出席が望ましい。チームと協力し,目標に向かって行動を起こせるか。授業毎の発声練習の効果。 
ラジオ番組オンエアーについては,企画書を練り,秒単位にオンエアーできるかどうか。 
オンエアー後のフィードバックのレポート作成。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。