シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


16600101-661 

△プロジェクト科目2-661 (留学生と創る!「伝統と革新・京着物文化読本」制作プロジェクト)
Project-based Seminar 2-661
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa 

  遠藤 正彦 徐 潤純

このクラスは春学期・秋学期連結科目ですので、春学期の授業も表示しています。

<概要/Course Content Summary>

留学生と京都の「和服(着物)文化」を共に探求しよう! 
 
 
キーワード:1.留学生 2.職人文化(着物文化)3.取材・編集 ⒋ 日本語教育 ⒌キャリア形成(リーダーシップ・イノベーション)            
 
 このプロジェクトは,京の着物文化を支える「西陣」をフィールドとして,留学生と共に着物イベントを実施し日本語授業の副教材(読本)を制作,日本語授業での試用までを最終目標としたプロジェクトです。 
 
 読本のテーマは,「伝統と革新」。普段,触れあう事の出来ない「西陣織」「京友禅」「京鹿の子絞り」などの伝統継承者にスポットをあて,新たなイノベーションを創造し続ける継承者の志に触れるなど,文化面だけでなく経済的観点からも今日的課題を探求します。 
 
 取材・考察を通して,「海外からの日本文化に対する評価」「伝統へのこだわり」「IT化が進む中での継承」など,今日的課題に対する認識が深まる事で,みなさん自身の職業観が深まり,キャリアデザインを考えていく事につながります。 
           
 また,留学生に伝える際に,日本語教員のフィードバックを受けながらその難しさを知り,副教材としての完成度を高めていく事になります。その過程で教育に対する知見を深め,伝える力,表現力の向上にも繋がります。 
 
 制作の過程で留学生を仲間として迎えますが,交流を深めることのみを目的とした活動とは一線を画し,みなさんが主体的にプロジェクトの意義を留学生に伝え,目標(副教材の制作)を共有して共にプロジェクト活動を推進していきます。 
 
 活動を通して異なる文化的背景を持つ留学生への理解,受容を深めることにより,みなさん自身がグローバル人材に必要なidentityの自己認識を深めていきます。   
 
 春学期は,プロジェクトの目的を創作しチームビルディングを行いつつプロジェクトの推進方法を明確にします。 
また,ゲスト講師(Leaf編集長・文化庁職員・JETRO職員・西陣織経営者ら)を招き,事前研究,読本を編集するために必要な知識を習得していきます。同時に読本のコンセプトを明確にする作業を行います。 
 
 課外活動は3Dプリンターを活用した京鹿の子絞り工房や西陣織職人などの取材・交流,さらに日本語授業の見学,留学生とのワークを通じて座学では得られない現場の感覚を得ることで,プロジェクトへの主体性を醸成していきます。 
 
 秋学期には,春学期に得た知識・経験を多面的な視点で振り返り,日本人学生と留学生目線で捉えた着物イベントを開催し副教材を制作,日本語・日本文化教育センターに副教材のプレゼンテーションを実施して授業での試用を実現します。 
 
 ※文化庁・JETORO・情報誌「Leaf」・同志社大学SIEDの協力を予定しています。 
 
文化庁など文化政策の立案に携わっている方や,織物職人また情報誌「Leaf」編集長などがオムニバス形式により,その経験を活かして,具体的な社会的課題や読本制作に必要な視点を提供します。 
 
日本語指導を行っている教員が,日本語教育および日本語教材についての情報を提供します。  
 
キャリアコンサルタント資格を有する経営コンサルタントが,科目担当者として,プロジェクト推進スキル・チームビルディング・リーダーシップ・イノベーションマインドを醸成します。 

留学生 着物イベント(イメージ)

留学生とグループワーク

留学生と伝統職人さんを取材

<到達目標/Goals,Aims>

1.学生自らが留学生を巻き込みながらプロジェクトを推進することができる 
2.学生が「グローバル人材」に必要なidentityを自己認識できるようになる 
3.学生が常に振り返りを実施することにより自己省察できるようになる 
4.学生が多方面から評価を受けることにより多面的な視点を持つことができる  
5.学生が主体的にリーダーシップを持って,プロジェクトを推進することができる 
6.学生のコミュニケーションプレゼンテーション能力が向上する 
7.学生が最後まであきらめない行動力を身につけることができる 
8.学生の課題発見能力抽象化能力が向上する

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) ●春学期 
(実施回/ Week) (1)4月9日  (内容/ Contents) プロジェクト主旨説明。アイスブレイク。チームビルディング(バディ決め) 
【遠藤・〔高岸〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 目的・目標の共有化・チームビルディング 
(実施回/ Week) (2)4月16日  (内容/ Contents) グループワーク/リーダー・サブリーダーの選出(立候補プレゼン)・チームビルディング(バディ紹介など) 
【遠藤・〔高岸〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) メンバー情報を共有する 
(実施回/ Week) (3)4月23日  (内容/ Contents) 『着物が伝える日本の心と京都の暮らし』講義&5名程度のグループワーク  
【(ゲスト・小紋屋 高田勝 店主 高田啓史氏と柾木良子氏予定)・遠藤・〔高岸〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 着物に触れる(フィールドワーク 
(実施回/ Week) (4)5月7日  (内容/ Contents) 「文化行政と地域創生」 講義&5名程度のグループワーク  
【(ゲスト・文化庁 地域文化創生本部事務局 総括・政策 研究G 青柴調査役)・遠藤・〔高岸〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 文化庁訪問予定 
(実施回/ Week) (5)5月14日  (内容/ Contents) 「日本語教材と編集とは」講義&5名程度のグループワーク  
【(ゲスト・情報誌Leaf 編集長)・遠藤・〔高岸〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) Leaf訪問予定 
(実施回/ Week) (6)5月21日  (内容/ Contents) 5名程度のグループワーク/コンセプトワーク 
【遠藤・〔高岸〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 西陣フィールドワーク ヒアリング 
(実施回/ Week) (7)5月28日  (内容/ Contents) 5名程度のグループワーク/コンセプトワーク  
【遠藤・〔高岸〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 情報共有 
(実施回/ Week) (8)6月4日  (内容/ Contents) 全員でのグループワーク/コンセプトプレゼンテーション 
【遠藤・〔高岸〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 情報共有 
(実施回/ Week) (9)6月11日  (内容/ Contents) 5名程度のグループワーク/フィールドワーク報告(日本語授業)検討 
【遠藤・〔高岸〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 日本語授業ボランティア体験 
(実施回/ Week) (10)6月18日  (内容/ Contents) 5名程度のグループワーク/フィールドワーク報告(西陣)検討 
【遠藤・〔高岸〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 西陣 着物職人 フィールドワーク 取材 
(実施回/ Week) (11)6月25日  (内容/ Contents) 5名程度のグループワーク/フィールドワーク報告(京鹿の子絞り工房)検討 
【遠藤・〔高岸〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 京鹿の子絞り工房職人 フィールドワーク 取材 
(実施回/ Week) (12)7月2日  (内容/ Contents) 5名程度のグループワーク/フィールドワーク報告検討 
【遠藤・〔高岸〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) フィールドワーク 
(実施回/ Week) (13)7月9日  (内容/ Contents) 全員でのグループワーク/成果報告会企画およびプレゼンテーション内容の検討 
【遠藤・〔高岸〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) プレゼンテーション準備 
(実施回/ Week) (14)7月16日  (内容/ Contents) 全員でのワーク/成果報告会準備・プレゼンテーション演習 
【遠藤・〔高岸〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) プレゼンテーション準備 
(実施回/ Week) (15)7月23日  (内容/ Contents) 全員/春学期の目的・目標に対する振り返り 
秋学期の目的・目標の再構築 
【遠藤・〔高岸〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 振り返り 
(実施回/ Week) ●秋学期 
(実施回/ Week) (1)9月24日  (内容/ Contents) 全員でのワーク/秋学期の目的・目標の再確認・ガントチャート確認 
【遠藤・〔徐〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 読本制作スケジューリング・タスクの洗い出し 
(実施回/ Week) (2)10月1日  (内容/ Contents) 5名程度のグループワーク/編集方針の検討 
【遠藤・〔徐〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 情報共有 
(実施回/ Week) (3)10月8日  (内容/ Contents) 5名程度のグループワーク/取材 調査 読本制作進行 
【遠藤・〔徐〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 取材・調査 
(実施回/ Week) (4)10月15日  (内容/ Contents) 5名程度のグループワーク/取材 調査 読本制作進行 
【遠藤・〔徐〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 取材・調査 
(実施回/ Week) (5)10月22日  (内容/ Contents) 5名程度のグループワーク/取材 調査 読本企画書作成 読本制作進行 
【遠藤・〔徐〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 取材・調査・着物イベント準備 
(実施回/ Week) (6)10月29日  (内容/ Contents) 全員でのワーク/取材 調査 読本企画書作成 読本制作進行 
【遠藤・〔徐〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 着物イベント 
(実施回/ Week) (7)11月5日  (内容/ Contents) 5名程度のグループワーク/日本語・日本文化教育センターへのプレゼンテーション フィードバック 読本制作進行 
【遠藤・〔徐〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 日本語授業ボランティア体験 
(実施回/ Week) (8)11月12日  (内容/ Contents) 全員でのワーク/日本語・日本文化教育センターへのプレゼンテーション フィードバック 読本制作進行 
【遠藤・〔徐〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 企画書作成・読本編集・制作 
(実施回/ Week) (9)11月19日  (内容/ Contents) 全員でのワーク/日本語授業での試用準備 読本制作進行 
【遠藤・〔徐〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 日本語授業ボランティア体験 読本を活用した授業実施 
(実施回/ Week) (10)12月3日  (内容/ Contents) 全員でのワーク/読本試用の振り返り・評価確認 
【遠藤・〔徐〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 情報共有 
(実施回/ Week) (11)12月10日  (内容/ Contents) 5名程度のグループワーク/成果報告会企画およびプレゼンテーション内容の検討 
【遠藤・〔徐〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) プレゼンテーション資料作成 
(実施回/ Week) (12)12月17日  (内容/ Contents) 全員でのワーク/成果報告会企画およびプレゼンテーション内容の検討 
【遠藤・〔徐〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) プレゼンテーション資料作成 
(実施回/ Week) (13)1月7日  (内容/ Contents) 5名程度のグループワーク/成果報告会準備・プレゼンテーション演習 
【遠藤・〔徐〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) プレゼンテーション準備 
(実施回/ Week) (14)1月14日  (内容/ Contents) 全員でのワーク/成果報告会準備・プレゼンテーション演習 
【遠藤・〔徐〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) プレゼンテーション準備 
(実施回/ Week) (15)1月21日  (内容/ Contents) 全体総括・振り返り・フィードバック 
【遠藤・〔徐〕/今出川】 
(授業時間外の学習/ Assignments) 振り返り 

受講者と相談の結果,授業計画を変更する可能性があります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  20%  出席,特にグループ活動時の参加を評価 
クラスで発表など  20%  クラス内でのプレゼンテーションを評価 
クラスへの貢献度  40%  チームビルディングを基本とする中での各自の役割に対する主体性を評価 
個人目標  20%  コミュニケーション能力・リーダーシップなど個人が設定した目標に対する活動姿勢を評価 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。