(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
はじめに:科学史を学ぶというのはどのような意味があるのか.科学と何か.自然とは何か.科学史を学ぶにあたっての用語の説明.
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
科学史の用語については復習をして,しっかり頭に入れてください.
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
古代地中海の科学:西洋中心主義の起源.ピュタゴラスは数学者か.
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
地中海世界の地図を頭に入れておいてください.
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
アリストテレス:運動論とその大いなる影響.
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
なぜ科学史でアリストテレスを取り上げるのか,考えておいてください.
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
論証数学の成立:エウクレイデス『原論』にみる論証法.
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
資料を配布しますので,後で復習を.
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
アラビア科学:宗教と科学
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
イスラームについて調べておいてください.
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
中世大学:スコラ哲学のなかの科学
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
大学とは何か,考えておいてください.
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
技術者レオナルド・ダ・ヴィンチ
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
技術と科学の相違.レオナルドは何者であったのか,きちんと言えるようにしてください.
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
科学革命:ガリレオの科学
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
科学革命の重要性を理解してください.ガリレオは何を発見したのか.
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
ニュートンの科学
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
ニュートンをどのように評価すべきか.
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
フランス革命と第2の科学革命
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
第2の科学革命とはなにか,復習して理解してください
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
ドイツ近代大学と科学技術
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
技術の役割はなにか
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
日本の科学:西洋科学の導入
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
江戸末から明治期の西洋科学導入問題を扱います.
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
自然観の変遷
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
東西の自然観を比較検討します.日本の科学にも触れます.
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
科学論・パラダイム論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
今までの講義をパラダイムを用いて説明します.パラダイムとはなにか,復習しておいてください.
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
まとめ
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
講義全般の復習
|