(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第1回
|
(内容/ Contents)
「はじめに」:人間の発達とその基本機能を学ぶ意義
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
次の事項について復習する。 「学ぶ意義」
|
(実施回/ Week)
第2回
|
(内容/ Contents)
「人類の進化史」:神経系のしくみ,霊長類とヒトの進化
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
「神経系の基本」 「ヒトはなぜ・どのように進化したか」
|
(実施回/ Week)
第3回
|
(内容/ Contents)
「感覚と知覚」:情報の受容だけでなく,能動的に情報・環境を構成する機能(その1:「見る」とは何か)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
「視覚シグナルの伝達機構」
|
(実施回/ Week)
第4回
|
(内容/ Contents)
「感覚と知覚」:情報の受容だけでなく,能動的に情報・環境を構成する機能(その2:乳児の知覚の発達過程)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
「視覚機能が形成されるために必要なことは何か」
|
(実施回/ Week)
第5回
|
(内容/ Contents)
「記憶と学習」:自己の空間的・時間的定位によって,自己の価値を確証する機能(その1:脳内機構)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
「記憶のしくみ」
|
(実施回/ Week)
第6回
|
(内容/ Contents)
「記憶と学習」:自己の空間的・時間的定位によって,自己の価値を確証する機能(その2:記憶障害)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
「記憶障害はなぜ起こるか」
|
(実施回/ Week)
第7回
|
(内容/ Contents)
「記憶と学習」:自己の空間的・時間的定位によって,自己の価値を確証する機能(その3:医療問題)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
「記憶障害への援助方法」 「記憶の意義は何か」
|
(実施回/ Week)
第8回
|
(内容/ Contents)
「感情と価値判断」:価値の判断と記憶によって自他の価値を創出し表現する機能(その1:脳内機構)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
「感情のしくみ」
|
(実施回/ Week)
第9回
|
(内容/ Contents)
「感情と価値判断」:価値の判断と記憶によって自他の価値を創出し表現する機能(その2:社会問題)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
「感情障害はなぜ起こるか」
|
(実施回/ Week)
第10回
|
(内容/ Contents)
「感情と価値判断」:価値の判断と記憶によって自他の価値を創出し表現する機能(その3:教育問題)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
「感情障害への援助方法」 「感情の意義は何か」
|
(実施回/ Week)
第11回
|
(内容/ Contents)
「神経系と免疫系」:自己と非自己。ウイルス感染症とその防御システム(その1:予防接種による健康被害)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
「免疫系の基本」 「ワクチンが効かないしくみ」
|
(実施回/ Week)
第12回
|
(内容/ Contents)
「神経系と免疫系」:自己と非自己。ウイルス感染症とその防御システム(その2:薬害エイズ)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
「後天性免疫不全症候群」
|
(実施回/ Week)
第13回
|
(内容/ Contents)
「人間の発達と社会的な諸問題」(その1:戦争・児童虐待とPTSD)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
「PTSDの発症機構」 「PTSDへの援助の方法」
|
(実施回/ Week)
第14回
|
(内容/ Contents)
「人間の発達と社会的な諸問題」(その2:脳の機能と化学物質,薬物療法)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
「脳内化学物質の役割」 「脳機能障害への援助の方法」
|
(実施回/ Week)
第15回
|
(内容/ Contents)
「まとめと展望」:レポート発表会
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
(予習)レポートの作成と発表準備
|