シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


16003403-051 

△法学2-51 (法による人権保障)
Legal Science 2-51 -Legal Protection of Human Rights-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  竹治 ふみ香

<概要/Course Content Summary>

 本講義は,動画のオンデマンド配信形式で行います。 
 「人権」は,私たちが人間らしく生きる権利で,当然に持っているものとされています。しかし,私たちが生きる社会では,人権が侵害されているのではないかと思われる出来事が,多数起きています。人権にまつわる法的問題として近年よく取り上げられる事柄としては,ヘイトスピーチ問題や性的少数者の人権にまつわる問題,夫婦同氏の合憲性などがありますが,その他にも様々な分野で問題が生じています。この講義では,実際の裁判例をできるだけ多く紹介し,人権にまつわる最近の時事問題にも触れながら,法が人権をどのように保障しているのかを学び,保障のあり方について考えます。 
 講義の前半(第2回~第7回)では,人権について定めている日本国憲法の観点から,人権がどのように保障されているのかを学びます。その後,講義の後半(第8回~第14回)では,刑事法(犯罪と刑罰について定めた刑法や刑法を実現させる法律である刑事訴訟法など),労働法(人が雇用されて働くうえで発生する問題を法的に解決するための法律),ジェンダー(LGBTsなどにかかわる問題),マイノリティ(障害者や少数民族の問題),家族(法律上の親子関係や夫婦同氏,相続の割合にかかわる問題など)といった観点から,個別の領域における問題について取り上げる予定です。後半の講義の方がより具体的な視点から勉強することになりますが,前半の講義はその基礎と位置付けられ,どちらも重要です。

<到達目標/Goals,Aims>

・人権にまつわる法的問題に関心を持ち,人権がどのように保障されているのかを正しく理解することができるようになる。 
・人権にまつわる法的問題について,問題の核心を把握し,自分なりの解決策を述べることができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) はじめに―本講義に取り組むための基礎知識  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したレジュメや資料を使い,講義の内容をよく復習して理解を深めてください(1時間程度)。 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 憲法による人権保障(1)憲法総論  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したレジュメや資料を使い,講義の内容をよく復習して理解を深めてください(1時間程度)。 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 憲法による人権保障(2)人権総論  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したレジュメや資料を使い,講義の内容をよく復習して理解を深めてください(1時間程度)。 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 憲法による人権保障(3)幸福追求権  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したレジュメや資料を使い,講義の内容をよく復習して理解を深めてください(1時間程度)。 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 憲法による人権保障(4)法の下の平等  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したレジュメや資料を使い,講義の内容をよく復習して理解を深めてください(1時間程度)。 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 憲法による人権保障(5)精神的自由,経済的自由  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したレジュメや資料を使い,講義の内容をよく復習して理解を深めてください(1時間程度)。 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 憲法による人権保障(6)生存権  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したレジュメや資料を使い,講義の内容をよく復習して理解を深めてください(1時間程度)。 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 刑事法と人権  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したレジュメや資料を使い,講義の内容をよく復習して理解を深めてください(1時間程度)。 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 働くことと人権  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したレジュメや資料を使い,講義の内容をよく復習して理解を深めてください(1時間程度)。 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) ジェンダーと人権  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したレジュメや資料を使い,講義の内容をよく復習して理解を深めてください(1時間程度)。 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) マイノリティと人権  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したレジュメや資料を使い,講義の内容をよく復習して理解を深めてください(1時間程度)。 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 家族と人権(1)親子  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したレジュメや資料を使い,講義の内容をよく復習して理解を深めてください(1時間程度)。 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 家族と人権(2)夫婦  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したレジュメや資料を使い,講義の内容をよく復習して理解を深めてください(1時間程度)。 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 家族と人権(3)相続  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したレジュメや資料を使い,講義の内容をよく復習して理解を深めてください(1時間程度)。 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布したレジュメや資料を使い,講義の内容をよく復習して理解を深めてください(1時間程度)。 

受講者数や受講生の理解度などに応じて,授業計画を調整する場合があります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(小テスト,コメント)  75%  各回の講義で,数問の問題に答えてもらいます。また,数回の講義で,自分の考えなどについてコメントを書いてもらいます。講義で学んだことについて,その理解度や,自分の考えを持てるかを評価します。 
期末レポート試験  25%  指定したテーマについて,レポートを書いてもらいます。テーマについて,その理解度や,自分の考えを持てるかを評価します。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
99 59.6 19.2 11.1 5.1 5.1 0.0 3.2

<テキスト/Textbook>

テキストは使用せず,各回のレジュメや資料を配布します。

<参考文献/Reference Book>

必要に応じて,講義内で紹介します。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。