シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


16003401-002 

△政治学2-2 (国際政治学の基礎知識)
Political Science 2-2 -Basic knowledge of international politics-
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  竹本 知行

<概要/Course Content Summary>

国際政治学についての基礎知識を得ることで国際政治を見る「目」を養う。主権国家を最も重要な行為主体(アクター)とする国際政治のシステムはしばしばパワー・ポリティクスという言葉で表現される。そこには中央政府が存在し最終的な秩序が担保される国内政治とは異なり,無政府状態(アナーキー)という基本的性質がある。そのため,各主権国家は究極的には自助(セルフヘルプ)によってしか自らの安全保障を確保するほかない。これは「国際法」の誕生以来の基本的な国際政治のありようである。しかし,そのようなシステムも人類の歴史の中で様々な変容を見せてきた。本講義では,国際政治史の歩みを検証することを通じて,「今」の世界政治の構造を理解し,今後国際社会での我々の立ち位置はいかなるものであるべきかを考えていきたい。

<到達目標/Goals,Aims>

国際政治の諸問題と日本の課題について,自分なりの見解をもてるようになること。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 国際政治とは何か:リアリズムの視点  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 国際政治の構造:パワー・ポリティクスのシステム  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 国際政治における主権国家:アクターの認識と行動様式  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 三十年戦争と国際政治の幕開け  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) イデオロギー的対立構造から主権国家体系へ  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ウェストファリア体制の国際政治上の位置づけ  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「勢力均衡」とパワー・ポリティクス  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ナポレオン戦争とウィーン体制  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「勢力均衡」の管理化の試み:その可能性と限界 
 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 「ヨーロッパの調和」の終焉:帝国主義とナショナリズム  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 第一次世界大戦と国際連盟:戦争の非制度化への挑戦 
 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 「危機の二十年(1919-1939)」  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 第二次世界大戦と国際連合  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 米ソ冷戦構造の交際政治上の位置づけ  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 主権国家を超えて:EU統合の事例を手掛かりに  (授業時間外の学習/ Assignments) これまでの復習 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

期末試験  100%  講義内容を体系的に理解できているかを問う 
特記事項    講義中の私語等については授業妨害とみなし,単位の不認定を前提に以後の受講を禁止する。講義中のスマホ操作や他教科の予習なども講義への不参加の表明と見なし同様に扱うので注意されたい。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
31 16.1 19.4 12.9 16.1 35.5 0.0 1.6

<備考/Remarks>

テキストは指定しないが,参考文献については講義中に適宜指示する。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。