|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 中学校や高等学校などで習った「文法」,わたしたちはその文法をどれほど意識し会話をしているでしょうか。おそらく多くの人が文法を考えながら会話をしているわけではないでしょう。「それならば,文法を学ぶ必要はないのでは?」と思うかもしれません。しかし,わたしたちは日本語を話すために文法を学んでいるわけではないのです。では,なぜ文法を学ぶのでしょうか。「日本語(2)」では,改めて日本語の文法を考え,文法を学ぶことの意義を意識してみましょう。 <到達目標/Goals,Aims> 日本語の構造を把握し,論理的に考え,適切に使用できるようになりましょう。 <授業計画/Schedule>
語形ではなく語法に注目して,自らの方言を考えてみましょう。意外な発見があるかもしれません。 <成績評価基準/Evaluation Criteria>
日本語のさまざまな用例を「文法」という観点から考察できるかを評価します。
<成績評価結果/Results of assessment> 成績評価の見方について/Notes for assessment
<テキスト/Textbook>
1回から8回までのプリントには,各回の内容に応じた参考文献を載せています。興味を持った内容があれば,そちらを読んでみてください。方言については,以下の参考文献を参照してください。 <参考文献/Reference Book>
|
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |