|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 考古学は物質文化をもとに過去の文化・社会を考察する学問である。モノ自体は語らず,研究者が様々な方法を駆使することによって,「歴史」になる。つまり目的と方法が,結果を大きく左右するという特徴をもつ。そのような特質を持つ考古学が,日本史,特に弥生時代~古代の社会復原にどのような役割を果たしてきたかを知ることが,本講義の目的である。 <到達目標/Goals,Aims> 受講生が,考古学の理論と方法,弥生~古代における日本考古学の到達点と現状の問題点について基本知識を習得するようにする。また,その知識を利用して,各受講者が関心をもつ最新研究の問題点を指摘したり立論する訓練を行う。さらに,現代社会における考古学の直面する矛盾を,講義内容を参考にしながら新聞報道にある考古学情報の問題点を指摘する訓練(レポート)を行うことにより理解する。 <授業計画/Schedule>
受講者の理解度・関心などに応じて,授業計画を変更していく。なお,授業は同時双方向型オンライン授業とオンデマンド型授業配信とを併用してすすめる。DUETやe-classを利用して授業内容へのコメントなどを受講者がほぼ毎回提出することになる。 <成績評価基準/Evaluation Criteria>
<成績評価結果/Results of assessment> 成績評価の見方について/Notes for assessment
<テキスト/Textbook> テキストは特に使用しない。授業資料・課題内容などは,e-classに掲載するので利用すること。 <備考/Remarks> ・e-classを利用し,授業資料・レポート要項を開示する。 |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |