シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


16002347-058 

△日本史(2)-58 (同志社前史)
Japanese History (2)-58 -Prehistory of the Doshisha-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  浜中 邦弘

<概要/Course Content Summary>

同志社大学(今出川校地)界隈は,室町時代・江戸時代を通じて歴史的に重要な舞台であった。室町時代にあっては三代将軍足利義満が将軍御所室町第(花の御所)を造営,その東隣りには巨大な寺院相国寺が創建された。以後室町時代にあっては歴史上の重要な出来事がこの地域で起こることとなる。そのひとつが応仁・文明の乱である。江戸時代には幕府は江戸に移ったが,天皇を中心として朝廷(公家)文化が大きく花開いた。そうした歴史を紐解く。 
宇治市で13年間文化財行政としての勤務し,現在もその延長戦上で同志社構内での歴史的業務に携わり寺社等とのご協力を得ながら京都文化について研究を中心に行っている。そうした様々な実務経験をもとに研究だけではなく行政・現代社会との関わり等について話を進める。

<到達目標/Goals,Aims>

歴史上の重要な舞台に大学が存在することを学び,中・近世京都の歴史について身近に感じてもらうことを主目的とする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 同志社誕生  (授業時間外の学習/ Assignments) 同志社関連の書物をみておくとよい 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 南山城の注目すべき古寺  (授業時間外の学習/ Assignments) 南山城の地図をみておくとよい 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 京田辺キャンパスに残る遺跡  (授業時間外の学習/ Assignments) 京田辺キャンパスの地図上の位置をおさえておくとよい 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) みやこが大和から山城へ  (授業時間外の学習/ Assignments) 日本史の概説書で平安時代の政治史部分を読んでおくとよい 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 平安時代の庭園ー宇治平等院の事例ー  (授業時間外の学習/ Assignments) 平等院など現在に残る平安時代の庭園を訪れておくとよい 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 室町政権確立  (授業時間外の学習/ Assignments) 日本史の概説書で室町時代の政治史部分を読んでおくとよい 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 足利義満の外交戦略  (授業時間外の学習/ Assignments) 日本史の概説書で室町時代の政治史部分を読んでおくとよい 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 応仁の乱とは  (授業時間外の学習/ Assignments) 応仁の乱に関する書物を読んでおくとよい 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 戦国大名の登場  (授業時間外の学習/ Assignments) 日本史の概説書で戦国時代の政治史部分を読んでおくとよい 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 南の室町時代  (授業時間外の学習/ Assignments) 日本史の概説書で室町時代の沖縄の部分を読んでおくとよい 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 北の室町時代  (授業時間外の学習/ Assignments) 日本史の概説書で室町時代の北海道の部分を読んでおくとよい 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 江戸時代の朝廷(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 日本史の概説書で江戸時代前期の部分を読んでおくとよい 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 江戸時代の朝廷(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 日本史の概説書で江戸時代前期の部分を読んでおくとよい 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 摂家二条家と尾形乾山  (授業時間外の学習/ Assignments) 日本史の概説書で江戸時代前期の部分を読んでおくとよい 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 期末レポート  (授業時間外の学習/ Assignments) これまでの授業資料をみておくとよい 

e-classにて今回は講義を行う。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  14%  出席点。資料データの開示をもって出席とする 
期末レポート試験・論文  86%  課題は二つ。課題に対してしっかり書けているかを評価の中心とする  

e-classにて今回は講義を行う。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
259 12.4 32.8 45.6 2.7 6.6 0.0 2.4

<テキスト/Textbook>

資料は随時配布する。

<備考/Remarks>

e-classにて今回は講義を行う。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。