シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


16002347-055 

△日本史(2)-55 (日本宗教文化史の諸相(中世を中心に))
Japanese History (2)-55 -The various aspects of history of religious culture of Japan(Medieval age)-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  松本 公一

<概要/Course Content Summary>

歴史とは,時代ごとの変化生成の様相の把握である。またその研究対象となるのは各時代の人間が創造したものの総体であり,現代のわれわれの興味関心や様々な問題意識に由来するものである。本講義では,日本人の心性に少なからぬ影響を及ぼしている宗教について,通史的な理解を目標とする。神と仏・国家と宗教・文化創造の場としての寺院などの視点から各時代の宗教・文化の特質を考えていきたい。とくに「神」信仰が,仏教と接近しながら,いわゆる「神道」へと変容していく過程を1つの柱として考えていきたい。 
また,歴史史料・文学作品といった過去の記述,あるいは寺社に伝わる聖教類などの典籍や絵画・彫刻・建築といった文化遺産といった具体的な「モノ」を通じて何が言えるのか,あるいはそれらから何を考えられるのかといったこともあわせて言及していきたい。 
中世以降の宗教事象について,現代までつながっていく事象に注目して文献史料・造形史料等から概説していく。

<到達目標/Goals,Aims>

日本中世の宗教文化の特色を理解できる。建築・美術などの文化遺産についても理解できる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) はじめに  (授業時間外の学習/ Assignments) 京都の神社・寺院を1つ見学する 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 人を神にまつる思想 Ⅰ 
 怨霊思想から御霊信仰へ 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習・プリント読み直し 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 人を神にまつる思想 Ⅱ 
 天神信仰の成立 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習・プリント読み直し 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 都市と宗教―院政期の京都・奥州平泉・鎌倉― 
 院政期京都の院御所 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習・プリント読み直し 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 都市と宗教―院政期の京都・奥州平泉・鎌倉― 
 奥州藤原氏の平泉 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習・プリント読み直し 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 都市と宗教―院政期の京都・奥州平泉・鎌倉― 
 鎌倉・鎌倉大仏の造立とその背景 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習・プリント読み直し 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 鎌倉仏教―正統・異端・神祇との関わりをめぐって―  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習・プリント読み直し 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 神道曼荼羅とその思想―中世神社観の一様相―  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習・プリント読み直し 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 蒙古襲来をめぐる思想と造形  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習・プリント読み直し 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 中世神道論の形成と発展  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習・プリント読み直し 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 金沢文庫と真福寺  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習・プリント読み直し 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 室町幕府と禅宗  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習・プリント読み直し 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 吉田兼倶と吉田神道  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習・プリント読み直し 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 豊国廟と東照宮  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習・プリント読み直し 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 全体復習・プリント読み直し 

※以上は予定。上記よりいくつかのテーマを講義する。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

定期テスト  80%  講義内容が理解されているかを問う。 
出席  20%  講義内容についての質問,感想などのコメントを評価。 

定期試験あるいはレポート試験で評価する。出席も重視する。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
20 20.0 5.0 10.0 5.0 60.0 0.0 1.2

<テキスト/Textbook>

  プリント配布 

 

<参考文献/Reference Book>

末木 文美士  『日本仏教史』(新潮文庫、1996)
 

尾藤 正英  『日本文化の歴史』(岩波新書、2000)
 

大久保 良峻・佐藤 弘夫・末木 文美士・林 淳・松尾 剛次 編著  『日本仏教34の鍵』(春秋社、2003)
 

佐藤 弘夫 他  『概説 日本思想史』(ミネルヴァ書房、2005)
 

苅部 直 他  『日本思想史講座 2 中世』(ぺりかん社、2012)
 

<備考/Remarks>

受講者自らの主体的な参加を期待する。単位数かせぎのみの安易な受講は慎むこと。講義でとりあげた寺社などに自発的に見学に行くこと。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。