シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


16001000-061 

△建学の精神とキリスト教-61 (新島襄・同志社・キリスト教の基礎)
The Doshisha Spirit and Christianity-61 -Joseph Neesima, Doshisha, and the Basics of Christianity-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  勝又 悦子

<概要/Course Content Summary>

 同志社大学は日本におけるキリスト教主義大学の代表であると共に,数ある大学のなかでもっとも歴史ある学校のひとつです。1875年に新島襄が多数の協力者のサポートを受けて「同志社英学校」(男子校)を創立して以来,日本の近代史の中に大勢の有為な人材を送り出してきました。この科目では,同志社がどういう経緯で,どういう人たちにより,また何を目的として創立されたかを学びます。同志社大学に入学したばかりの一回生にせよ,あるいはすでに大学生活を送っている上回生にせよ,同志社大学で学ぶ以上,自らの大学の歴史と独自性を最低限度知っておく事は,以後の生活に貴重な指針を与えてくれるはずです。 
授業のテーマは,大きく分けて二つです。まず,第一に,新島を始めとする創立に関わった人たちの動向と思想を取り上げます。とりわけ新島の教育・宗教思想を軸とする「建学精神」について考えます。特に,新島が繰り返して主張する「良心」とは何か,新島が考えた「私立」大学としての使命について考えます。第二は,この新島襄の思想の背景をなし,「建学精神」の基盤を形成しているキリスト教思想に関する基礎的な学びを行います。 
 さらに,この授業は,オンデマンド授業(以下OD)+対面授業(アクティブラーニング)+フィールド・ワーク(以下FW)の三位一体のブレンディッド・ラーニングの中で主体的に学ぶことを企図しています。今年度はコロナ感染拡大の恐れより動画配信(1時間弱)によるOD授業と,対面授業の代替としてのZOOMによるリアルタイムオンライン授業,さらにFWを小人数グループで分散して行います。ODで配信される動画を視聴した上で,質問受け,感想紹介,ディスカッションをZOOMで行い,双方向理解を図ります。FWでは,キャンパスツアー,新島旧邸見学を行い,五感を使って同志社の歴史,精神を学びます。 
 この科目は同志社やキリスト教について初歩的な事項から講義する同志社科目の「基礎科目」ですから,すでにこの分野である程度の知識のある学内高等学校(同志社,同志社香里,同志社女子,同志社国際)や新島学園高等学校の出身者の方には,同志社科目のうち「展開科目」の受講をお勧めします(ただし,もう一度しっかりと復習したい方には,この「基礎科目」は役立つと思います)。 

<到達目標/Goals,Aims>

学生が,新島襄の生涯と建学の経緯とその精神を理解し,キリスト教の歴史,思想の基礎を理解するようになること。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1回目(9/25) 
動画&ZOOM 
(内容/ Contents) 動画:新島襄の生涯と思想1,ZOOM:ガイダンス  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,講義資料を読む。 
(実施回/ Week) 2回目(10/2) 
動画&ZOOM 
(内容/ Contents) 動画:新島襄の生涯と思想2,ZOOM:ディスカッション,キャンパスツアー説明 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,講義資料を読み,オンデマンド授業の課題にとりくむ。 
(実施回/ Week) 3回目(10/9) 
動画&グループ➀FW予定 
(内容/ Contents) オンデマンド:同志社の歴史1,グループ➀キャンパスツアー  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,講義資料を読む。オンデマンド授業の課題にとりくむ。 
(実施回/ Week) 4回目(10/16) 
動画&グループ➁FW予定 
(内容/ Contents) オンデマンド:同志社の歴史2:グループ➁キャンパスツアー  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,講義資料を読む。 
(実施回/ Week) 5回目(10/23) 
FWグループ③予定 
(内容/ Contents) グループ③キャンパスツアー  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,フィールド・ワーク資料をまとめる。 
 
(実施回/ Week) 6回目(10/30)ZOOM  (内容/ Contents) ディスカッション:新島の生涯,同志社歴史について,  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,講義資料を読む。オンデマンド授業の課題にとりくむ。 
 
(実施回/ Week) 7回目(11/6) 
動画 
(内容/ Contents) 動画:新島襄の協力者・同志社を引き継いだ人々  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,講義資料を読む。オンデマンド授業の課題にとりくむ。 
(実施回/ Week) 8回目(11/13) 
動画 
(内容/ Contents) 動画:『同志社への設立の旨意』  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,講義資料を読む。特に,「同志社大学設立の旨意」を精読する。 
(実施回/ Week) 9回目(11/20) 
動画 
(内容/ Contents) 動画:同志社の伝統  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,講義資料を読む。フィールド・ワークの資料をまとめる。 
(実施回/ Week) 10回目(12/4) ZOOM  (内容/ Contents) 同志社の歩み  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,講義資料を読む。オンデマンド授業の課題にとりくむ。 
(実施回/ Week) 11回目(12/11) 
動画&ABCD班FW予定 
(内容/ Contents) 動画:キリスト教の歴史,ABCD班FW:新島旧邸見学  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,講義資料を読む。オンデマンド授業の課題に取り組む 
(実施回/ Week) 12回目(12/18)CDFG班FW予定  (内容/ Contents) EFGG班:新島旧邸見学  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,講義資料を読む。フィールド・ワークの資料をまとめる。 
(実施回/ Week) 13回目(1/8) 
動画 
(内容/ Contents) 動画:一神教の歴史・良心とは  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,講義資料を読む。オンデマンド授業の課題に取り組む。 
(実施回/ Week) 14回目(1/15)ZOOM  (内容/ Contents) ZOOM:良心とは何かについてのディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,講義資料を読む。良心について考えをまとめる。 
(実施回/ Week) 15回目(1/22)ZOOM   (内容/ Contents) ZOOM:総括  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,講義資料を読む。 

受講者の理解,リクエストに応じて,授業計画を変更する可能性があります。日程,FWの班分け等は,初回,2回目のZOOMで説明します。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

期末レポート  40%  様式に留意し,自分のオリジナルな視点か新島の思想,生涯を掘り下げること。 
動画について感想,フィールド・ワークの感想  60%  動画,フィール・ワークの感想レポート(300字程度)を指定期間内に提出する。フィールド・ワーク,ZOOMに出席し,議論への積極的参加すること。またチャペルアワーについての任意のレポートも評価の参考として考慮に入れる。 

毎回の感想レポートを提出し,ZOOMでは,積極的にディスカッションに参加することが求められます。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
46 39.1 32.6 6.5 10.9 10.9 0.0 2.8

<テキスト/Textbook>

本井 康博  『新島襄と建学精神-「同志社科目」テキスト-』 (同志社大学出版部、2008)

 

<参考文献/Reference Book>

現代語で読む新島襄編集委員会  『現代語で読む新島襄』(丸善、2000年)
 

<備考/Remarks>

この科目は,同志社科目群の「基礎科目」です。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。